• ベストアンサー

すっ飛びボール

高校物理の運動量の保存の質問をさせてください。 スーパーボールを大中小3つ重ねて落下させたとき一番上のものがものすんごく高く跳ね上がります。 その理由を教えてください!! 感覚的には運動量が移動してるってコトは分かるんですけど…。 あと質量をm.2m.3mと置いた時の、一番上のmの跳ね上がった後の速度はどうやれば求められるのですか? 誰か教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 x軸上に2つのボールB1とB2を置き、それぞれの質量をm1、m2とし、またx軸上の速度をv1、v2とします。  B1とB2が衝突して、それぞれ速度v3、v4になったとすると、運動量保存の法則から、  m1(v1 - v3) = m2(v2 - v4)   ・・・(式1) また、この衝突は完全弾性衝突と見なして良く、運動エネルギーも保存するので、  (1/2)m1v1^2 + (1/2)m2v2^2 = (1/2)m1v3^2 + (1/2)m2v4^2    ・・・(式2) となります。この2つの式から、v3とv4を求めれば、一般的な解が得られます。もし良ければ、ご自分で計算してみて下さい。式を簡単化していくと、単純な連立方程式になります。  大きなボールB1と小さなボールB2を重ねて落下させた場合、最初にB1が速度vで床に衝突し、跳ね返って速度vで上昇します。そこへB2が速度vで落下して来てB1に衝突するので、  v = v1 = -v2 の条件を入れてやれば、v4の値が求まります。また、v3の式から、m1とm2がある関係のとき、v3=0になることも分かります。 不明な点があれば、補足で質問して下さい。

mango-rock
質問者

お礼

わかりやすかったです! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wipe
  • ベストアンサー率52% (37/71)
回答No.1

失礼します。 私もどうしてそのようになるのか分からないので、現象を元に考えたいと思います。 実際どのように動作するのかつかめないので、確かなお答えができません。 現象の詳細を教えて下さい。 小さい方を下にしても、同じように上のほうが高く跳ねますか? 同じ高さから別々に落下させたら、すべて同じ高さにはねますか? 同じ大きさのボールだとどうなりますか? 仮にボールを2個で考えてもよいでしょうか? 単純に力学的エネルギー保存の法則だけでは、求められないような気がします。 それぞれボールの跳ね返り係数が違ったり、地面に対するボールの跳ね返り係数、ボールに対するボールの跳ね返り係数も違うと思うので難しいです。 跳ね返りの係数がすべて1ならこのような感じにはならなく揃って飛びそうな気がします。 係数の違いにより下の重いボールの力をが上の軽いボールに与えられていると思うのですが、現象からつじつまの合うように考えてみようと思います。 よろしくお願いします。

mango-rock
質問者

補足

補足したいとは思うのですが、学校でやった実験で教員の言っていることが全く理解できずに流してしまった上に教員もあっさり流してしまったので補足ができないんです…ごめんなさい。 急にこの実験を見せられてそれで勝手に解説して終わり~という感じだったので、そこまで疑問をもって考えることができませんでした。 ただ衝突球の実験(同じ質量のものを横に並べて一番端のモノをぶつけると逆端のひとつが飛び出すっていうやつです。昔家庭教師のトライのCMでやっていたやつ)の応用だといっていました。また落としたときに下の重いボールは残って上のが飛びます。 2個で考えてみても現象が同じであると思うので全然良いです。 それと上の文の訂正なのですが、Vじゃなくてh(高さ)の求めた方を教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地面からの高さHの建物から水平方向にV0でボールを投げた場合を考え、ボ

    地面からの高さHの建物から水平方向にV0でボールを投げた場合を考え、ボールを質量mの質点としてとらえる。(働く力は重力のみ) このボールの運動について運動方程式を立て、それを解き位置及び速度を求める。またエネルギー保存則から落下直前の速度を求め運動方程式で求められた答えと一致することを確かめよ、という問題なのですがよくわからないので途中の過程や考え方を説明しつつ解を教えてもらえないでしょうか 

  • 【台車に載せたボールの運動方程式について質問です。】

    【台車に載せたボールの運動方程式について質問です。】 滑らかな床の上に置いた質量Mの台車の上に、 半径r、質量mのボール(バスケットボールなど十分に摩擦がある球体)を置きます。 台車とボールの間の摩擦係数はμとします。 この台車は、X-Y平面上を自由に移動できるとし、X方向への入力をFx、Y方向への入力をFyとします。 このとき、 ?ボールが完全に静止している時から、台車を動かした場合 ?ボールがコマのように垂直軸(Z軸)周りを初速度ωで回転している場合で、台車を動かした場合 のそれぞれにおいて、運動方程式をたててボールと台車の挙動を考えたいのです。 この様な物理モデルのシミュレーションを作っているのですが、 運動方程式を作る段階で、ちょっとわからなくなってしまいました。。 ご教授をお願いいたします。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 問題が解けないので教えていただきたいです

    問題は、質量がM,mのボール、A,Bがある。(m<M)。それらのボールを連続して高さhから落下させる。ボール同士および地面との反発係数はe=1とする。 1)衝突直後質量MのボールAが床面上に衝突し、質量mのボールBだけが上昇するためのMとmの関係を示せ。 →この問題は、ボールAの衝突直後の速度は√2ghになるのはわかるんですが。運動量保存の式に当てはめても、どう関係を示したらいいかわかりません。 2)その時質量mのボールBがえる速さと上昇距離はいくらか。 →1)が分からないのでこれはわからんと投げました。 こんな僕ですが、どうか解説していただける方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 物理のエレベーターの問題について

    上方向に加速度aで上がってくエレベータの中で質量mのボールを高さhから初速度0で落としたとき、ボールが落下するまでにかかる時間は? という問題についての質問です。 解答では等加速度運動でやっているんですが、E保存は使えないんでしょうか? 使えないとしたら使えない理由は何でしょうか? 学校では衝突と摩擦がなければE保存則が使えると教わったのですが。

  • 初等物理の問題 質点のエネルギーと運動量と力積

    たいへん初等的な問題なのですが。 速度vで移動している車から、車の移動方向と同じ方向に同じく速度vで質量mのボールを投げました。 従ってボールの速度は2vです。 ボールに加えられた運動エネルギー (1/2)m(2v)^2-(1/2)mv^2=(3/2)mv^2 投げた人がボール与えた力積(=ボールの運動量変化)=2mv-mv=mv 次に車を降りて静止している地面上で同じことをしました。今度はボールの速度はvになります。 ボールの運動エネルギー=(1/2)mv^2-(1/2)m0^2=(1/2)mv^2 投げた人がボールに与えた力積(=ボールの運動量変化)=mv-0=mv 投げた人の力積は同じ(投げた人はどちらの系でも同じように投げた)ですが、ボール持っている運動エネルギーが3倍違います。ボールに与えられた運動エネルギーの違いはどのように考えるのでしょうか。投げた人が与えたとしか言えないので、その人の熱エネルギーが消費されたということになりそうです。 そうすると、等速運動している物体の上でキャッチボールするとダイエット効果あり、となってしまいます。明らかに論理展開おかしいのですが、どこに問題があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「スピードはないけど勢いがあるボール」

    お世話になります。 高校野球の解説者が、「ピッチャーはスピードは無いけど勢いのあるボールを投げています」と解説しました。 ちょうど物理の勉強をしていた高3の息子が「どんなボールなんだ?」と笑い出しました。 息子によると、物理的に説明できない、というのです。 ボールの運動には初速度、回転の初角速度、重力、空気抵抗しか作用しない、そのうちピッチャーが作用できるのは初速度と回転の初角速度だけだというのです。 言われてみればその通りかな~と想いますが、そうなると「勢いのあるボール」とはなんなんだ?と変な感覚になります。 そういえば野球には「重いボール」「軽いボール」など物理的にどう説明してわからない表現があるような気がします。 「勢いのあるボール」「重いボール」他・・・それらは物理的にどう説明したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 質量が変化する箱の運動方程式

    底面積ab・高さc・質量M0の箱に、初速度V0を与えて運動させます。 このとき、t=0から雨滴が溜まり始めます。 雨滴の単位体積の個数をN、1個の質量をm、体積密度をρ、落下速度をvf(一定)とします。 箱にはたらく摩擦・雨滴の抗力などの外力等の条件は無視できるとします。 このとき、t=t1における箱の速度Vの求め方を教えてください。 あと、運動方程式から求めたときと、運動量保存則から求めたときでVが異なるのですが、どうしてか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 人身事故を起こした後の自動車保険継続について疑問があります。
  • 事故処理が一段落した後、自動車の入れ替え手続きを保険会社に申請しましたが、できませんでした。
  • 次の契約更新時に等級が下がることは覚悟していますが、保険の継続が断られる可能性はあるのでしょうか?
回答を見る