• ベストアンサー

施設側に対する不信感 衰弱、肺炎、現金紛失・・

長文です・・ 85歳の父のことです。 昨年の8月半ば頃から老人保健施設に入所しています。 元々足が不自由で本人が動きたがらなかったこともあり、体力が落ち、 ここ最近は、身体を動かすことも食べることも困難な状態でしたが、 それでも1週間前にはちゃんと会話ができて、 「もしもの時はこの中(病院などにある可動式のロッカーテーブル)に7万円位入ってるから」 と言っていました。 3日前に突然施設側から「肺炎を起こしてるのですぐに来てください」との連絡があり、 駆けつけると、ナースステーションの隣の部屋に移っていて意識朦朧状態でした・・ 病院の併設施設なので処置はきちんとしてくださってるようで、 容態は少し落ち着いたのですが、 肺炎(原因は誤嚥のようです)になること自体が、施設側に落ち度があるのでは? 半年ほどでこんなに衰弱してしまうものか?と不信感が拭えません。 また、父が残っていると言っていた7万円も消えました・・ 施設の方に状況を伝え、「部屋を移動した際に何か気付いたことはありませんか?」 と聞いてみましたが、全く執り合ってもらえません。 父本人は話すことはできないのですが、「残ってたの?」と聞くと 僅かにですが首を縦に、「残ってなかったの?」と聞くと横に振ります。 お金の件は、きちんと預からなかった私もいけないのですが、 このまま諦める気持ちにはなれません・・ 今私にできることは何でしょうか・・? 皆さんはどう思われますか・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.3

施設においては貴重品管理には気を使い、入退所時には書面を元に確認を行うのが通常だと思います。特に現金の場合は不要分は持ち帰って頂く、必要分は事務所など預かり金管理が出来る場所で預かる、というのが基本だと思います。 苦情を申し立てるより先に、施設側にどの程度の責任があるのか無いのか、はまずは事実関係の確認が必要だと思われます。施設側と十分話し合い、気になることに関して説明を受けることが先決かと思います。例えば以下のようなことをしてみてはいかがでしょうか? 金銭に関して 1:入所時に金銭を持参していたのかどうか?(お父様以外にそれを確認した家族・職員がいるかどうか) 2:お金があったとして、「預かり荷物確認表」などに記載されているか? 3:施設側の貴重品管理体制はどのようになっているか? 4:どの時点まで現金があったのか 肺炎に関して 1:文面からはご自分で食事を召しあがっているのか、介助なのかどちらともとれますが、誤えんが施設側の責任かどうか(食事の形態・介助方法が適切であったかどうか・口腔ケアの実施状況は適切であったかなど) 2:ケース記録等の日常のケアの記録を提示してもらい、ケアの内容を確認する(特に体調変化が生じる前の時期にどのような生活を送っていらっしゃるか)

nyoro246
質問者

お礼

cwswcm様、ご回答と的確なアドバイスをありがとうございます。 入所時からそのような管理がされている事が通常なのですね。。 そうですね、私自身の気持ちとしても、 苦情と言うよりも事実確認がしたいと言う事が先でした。 頂いたアドバイスを参考に施設側と話し合いをしてみます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

nyoro246さんの困惑、お察しします。 福祉サービスの利用者と事業者の関係を対等にするということが介護保険制度の利点であったはずですが、現実的には、やはり利用者の立場は弱いものです。 そこで、利用者を保護する仕組みとして、事業者は、苦情解決にきちんと取り組むように義務付けられています。 最近、同様なご質問にお答えいたしましたので、下記のURLをご覧ください。 なお、その回答には書いていませんが、お住まいの都道府県の社会福祉協議会には、やはり福祉サービスの利用に関する苦情を専門に扱う「運営適正化委員会」が設置されているはずです。 以前の回答に書いた相談機関で解決に至らなかった場合には、「運営適正化委員会」に相談されることをお勧めします。

参考URL:
http://pcsoft.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1911196
nyoro246
質問者

お礼

taichi2000様、ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 参考URLもありがとうございました。 苦情受付けの窓口が設けられている事は知っていたのですが、 施設内の窓口ですと、どうしても『施設側の人間』という気がしてしまって・・ でも先ずは、そこから始めなければ何も解決しないのですよね。。 お蔭様で、父の容態が少し良くなりましたので、行動を起こしてみます。 アドバイスをありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crazy-go
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

私は今介護士として病院併設のグループホームで働いています。 うちの施設に入所している利用者の方たちは、自分の私物を(衣服とか棚とか)いくつか施設の自分の部屋に持って来られています。 うちの施設は『○○さんの持込の私物はこれが何個で、あれが何個で・・・』という記録を取っています。何月何日に家族の方がお小遣いを何円あげたという記録もしています。言い方は悪いですが、認知症の方であるとか、金銭のやりとりは大事と言うことで、利用者の方のお金は施設側で全て預かっていて、その人が必要なときにいくら出すとしています。 あると思っていたお金がない。急に様態が悪くなった。 それで取り合わない・・・。いくらなんでも、私もちょっとおかしいと思います。職員さんとの徹底した話し合い、お父さんのことで閲覧できる資料などがあれば開示してもらうなどをお勧めします。

nyoro246
質問者

お礼

crazy-go様、ご回答ありがとうございます。 とても管理の行き届いていらっしゃる施設ですね。 今更ですが、施設選びの重要さを思い知りました・・ 私がもっときちんと調べて他の施設にしていれば、 もう少し元気で居られたのでは?と思うと悔いが残ります・・ 資料の件、アドバイスをありがとうございます。 もう父の容態が回復することは無いと思いますが、 なるべく苦しまないように、できる限りのことをしてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 84歳の母の療養について

    現在84歳の母が誤嚥性肺炎のため2年以上寝たきり状態になってしまいました。誤嚥性肺炎をおこす以前は施設で車椅子ですの生活ですが外泊可能な状態でした。年齢的に現在入院中の病院で回復は困難ではあるとは思います。このような場合回復した例などあったら教えてだきたいと思います。

  • 施設入居者が救急搬送を必要とする状態での施設側の対応

    76歳の父親が100床ほどの比較的大きな介護老人保健施設に入所しています。 昨日13時頃、施設の方からお父さんが早朝4時に吐血しました。との連絡を受けどうしますか?と言われました。 結果的に救急車で搬送したのですが、その場合状況を解っている施設側の職員は救急車に同乗するものですか? 救急隊員が状況を一番把握している施設関係者の同乗を依頼したのですが、この施設のフロア責任者はキッパリ断りました。 (断った理由は夜勤帯になって人が居ないとのこと) 当日仕事だった私は、施設と併設している総合病院への転院や掛かりつけだった総合病院への問い合わせをお願いしましたが、いずれも満床などの理由で駄目でした。 その間、父親のお腹が時間を追うごとに膨らんで 医師の診察で腸閉塞かも?と言われ、あわてて会社から車で駆けつけましたが、施設側には1時間は掛かりますと言っておいたのですが、その間救急への連絡はされておらず、転送先の病院へ提出する書類などがパソコンで作成されており、着替えなどもまとめてありました。 施設関係者にお聞きします。 施設側は救急車に同乗しないものなんでしょうか? 父の退院後もこの施設にお世話になって良いものでしょうか?

  • 病院か施設か

    父は94歳です。8年前からサ高住(施設)でお世話になっています。 母と共にアルツハイマー型認知症になって入所し、母は6年前に亡くなりました。以降認知症とは言え、比較的身心がしっかりしていて、歩行も去年まではできていました。 去年5月に発熱し、時期が時期だったので、総合病院に救急車で運ばれPCR検査を受けましたが、陰性で尿路感染症でした。 その後、食事も摂れるので、施設に戻してもらえました。 そして今度は8月に誤嚥性肺炎になって、施設併設の療養型病院に入院し、治って食事も摂れるようになったので、またサ高住に戻してもらいました。その後は刻み食やトロミになりました。 そして数日前に、また発熱し、尿路感染症ではないかということで抗生剤を処方してもらいましたが、熱が下がっても吐き気が治まらず、施設スタッフが心配し、施設併設病院の医師に相談し、診察の後、入院となりました。 でも入院する日には少し良くなっていて、もしかしたら入院しなくても治ったかもしない状態でしたが、転ばぬ先の杖で入院に同意しました。 父はこのところずいぶん認知も進み失語症で、尿意もないようで、スタッフに促されて時間ごとに行っている状態で、リハパンで、便意はあるようで一応トイレでしていますが、間に合わなかったりします。 食事は食欲はあるようで、尿路感染症前は食べていました。 口腔ケアなどはできず、もし声かけがなかったらずっとベッドにいるようです。もう歩けないので、ご飯ですよとお声かけいただき、介助していただき車いすで食堂に行っています。 喜怒哀楽もあまりなく、無表情のことが多いですが、面会(窓越し)に行くとイエスかノーの質問には首の縦振り横振りで答えてくれています。バイバイもしてくれます。もしかしたらわからないこともあるかもしれません。 月に2回、1度に10分の面会なので、行く度に筋肉落ちてやせ細り、認知も進んでいるように思います。それでも同じような年齢の人に比べたらしっかりしているし顔の色つやもやく、若く見えます。 よだれも多く、自分で飲み込むことを忘れ、よくたらしています。 それでスタッフさんは誤嚥性肺炎になることを心配しています。 父の安全(誤嚥した時や繰り返すであろう尿路感染症)を思う時、そろそろ療養型病院に入れてあげた方が、という促しもスタッフさんからありました。 その時、父は病院だと寂しいとか思わないでしょうか?と尋ねたら、おそらくわからないと思います、と言われました。 もの言えぬ父にしかわからないことなのですが、日ごろの無反応からスタッフさんはそのように思うのですね。 私としては父が痛み苦しみなく寂しくなく、安全に過ごせる場所に置いてあげたいのですが、それが父にとって良いことなのかわからないのです。 施設もよくして下さいますが、実はこの病院もとても手厚いのです。 そして今このコロナ禍にあって、病院に行けばもう二度と会えなくなる可能性が高いのです。施設にいれば月に二回窓越しに声が聞こえる状態で合わせてもらえます。病院ではテレビ電話なので、父に機械越しに私がわかるのかどうか・・・。 もう何か月もテレビも見なくなり、本も読まなくなりました。 発語がなくなったのは2年くらい前からです。ある突然カラオケで歌えなくなったのです。たまに発していた言葉もあるようですが、日に1回か2回という感じです。 父が自分の思いを言ってくれれば簡単なのですが、私が決めなくてはなりません。病院の先生は、施設に戻してあげるように治療を試みます、とおっしゃって下さり、尿路感染症の数値も下がり治りかけなのですが、この日曜まで点滴で、月曜から誤嚥しないかを見ながら父自身が食事ができるかを見て、それから相談しましょうとおっしゃいました。 今回戻れたとしてもきっと誤嚥のリスクはどんどん上がることなどを考え、病院生活ということも思いますが、面会不可なことや、本当に父が病室でほぼ寝たきりの生活で、いずれ母と同じように中央静脈点滴になって・・・それでいいのかどうか決心がつきません。 元気な時に、父と話し、その時父は延命措置をしないでくれと言っていました。ちなみに、今お世話になっている施設は医療行為はしない施設です。なので、皆さん最後は隣の療養型病院に行きます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 医師への不信感

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。ちょっと長いです。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 転院について 私の父親(77才)が肺癌末期で、これに伴う

    転院について 私の父親(77才)が肺癌末期で、これに伴う誤嚥等による肺炎を併発し地元の病院に4月から入院しております。7月中旬に、主治医から、今後 肺癌の治療はしない、肺炎の状態が良くなったら転院との話しがあり、転院については、病院の社会福祉士が窓口になるような話しでしたが、家族で、緩和ケアのある施設、癌専門病院のような所を探すことも可能なのでしょうか。また、父本人の希望もあり、転院先は、都内か横浜がいいと言っており、都内若しくは横浜で 癌末期患者を受け入れてくれる上記医療機関、ホスピス等ご存知の方がおりましたら御教示ください。

  • 身体傷害者手帳

    最近、父が寝たきり状態となりました。現在は、要介護4級なんですが、病院に誤嚥性肺炎で入院中です。2か月くらい前から、歩けなくなりおむつでの生活をしています。身体障害者には該当しないのでしょうか?

  • 誤嚥性肺炎の改善と治療薬について

    私はネットやなんかで、誤嚥性肺炎はACE阻害剤とか血圧を下げる薬、さらには、脳梗塞のお薬が予防薬になると知ったのですが、こんな話を前提にして、リハビリも兼ねて、誤嚥性肺炎が治癒したという例は近年あるのでしょうか?ちなみに、私の父がかかっているある病院の主治医の話では、治りにくい病気であると聞きました。

  • 在宅医療へ苦言

    要介護5で、茨城県東海村の在宅医療を利用していた父が、看護師の判断ミスで「元気です、何の心配もありません」と太鼓判を押された翌朝、容態がおかしくなり、病院に運び込まれたときにはすでに重症の肺炎で危篤状態となり入院して3日目に亡くなりました。こういうことはどこへ問題提起をすればよいのでしょうか?レントゲンをとって調べてほしいと言う母の希望も受け入れられず、医師の往診ももなくみすみす殺されたような気がしています。何のための在宅医療でしょう。医師やナースを信じて任せていたのに。もっと早く処置がなされていたらおもうと悔しくてなりません。

  • 嚥下機能と食事

    私の父は寝たきりで、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院してから食事の飲み込みが悪くなり、主治医からも胃ろうも勧められました。病院の食事はミキサーでドロドロしておりむせやすくトロミ剤をつけて固めるとある程度摂取してくれました。だったら今までの施設の食事のソフト食ならより食べやすいだろうと胃ろうは作らず、退院し施設に戻りました。案の定施設の食事は、ある程度の固さがあり、父の口には合ったようで今は経口摂取で十分栄養も取れていると思っていました。ですが、施設でVEという内視鏡検査をしたところ、先生より嚥下のタイミングが前より遅くなっているから、スープ食に変更した方がいいと言われました。 そこでお聞きしたいのが、スープ食の方がむせやすくなってしまうのではないでしょうか?より口腔内で留めるようにしないと誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのではないでしょうか?

  • 特定疾患医療受給者証と入院費

    父67才はパーキンソン病で特定疾患医療受給者証を交付されており 病院の外来の時には月額自己負担限度額の範囲で支払いをしていました。 先日、自宅で容態が悪くなり救急車で行きつけの病院に入院になり いつもの担当の先生が主治医になりました。 入院の時にも特定疾患医療受給者証を見せ、手続きしてもらいましたが 先日、入院費の請求書が届き、6日間で75,000円ほど(保険外区分は約1万円) でした。負担割合30%と表示にもなっていますし、特定疾患の控除は無いです。入院した原因が、誤って器官に食べ物が入ったようで誤嚥性肺炎のようです。ただ、パーキンソンの症状が悪化した可能性もあると説明されました。肺炎とされたので、一般の負担額になっているのでしょうか?