• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:nest to nest という言い方は合っていますか?)

nest to nest という言い方は合っていますか?

このQ&Aのポイント
  • nestという言葉は、巣という意味だけでなく、居心地のいい場所、またその準備をすること、という意味もあると聞いた。
  • 自分たちのお部屋を紹介するタイトルにしたいので、nest to nestという表現を使いたいが、文法的に間違っていないか不安。
  • ポエティックな使い方として許されるかどうか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • davidbatt
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.1

文法的に正しいかわかりませんが yahoo usaで "nest to nest"のキーワードで調べたら 『from nest to nest』というフレーズは結構使われているようです。 少ないですが『nest to nest』というフレーズを使っているサイトもあるようです。手持ちの辞書では見つかりませんでした。

mitmitmit
質問者

お礼

さっそく!しかもわざわざ調べていただき、 本当にありがとうございます。 なるほどfrom nest to nest になると、 より「巣から巣へ」という文法的な意味が正しくなるのでしょうね。 耳よりな情報でした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • u to go to と u to come to

    「I receive you to go to UK.」はどういう意味ですか? 自分なりの訳「ULに行くことを歓迎する」(これを言っている人はUK外の人?) また「I receive you to come to UK.」は誤った文法ですか。

  • got toの意味

    こんにちは、よろしくお願いします 映画などの人同士の会話ではgot to という単語(成句?)が非常に多く使われますよね? これを辞書で調べるとhave got to の短縮された形だと記載されていたりhave to と同じ意味の様なことが記載されています must have to have got to got to gotta これらは同じ意味の物なのでしょうか? また He has just got to the station. これは~しなければならないという意味が当てはまらないような気がするのですがどうかいしゃくすればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • これは変ではないですか?

    (親鳥は,巣やヒナに人が近づくと,人目をひいて巣やヒナから離れさせます.) One type of bird moves its wings quickly to keep a person away from its nest. これを「ある種の鳥は,人から巣を守るために,羽をすばやく動かします.」と訳そうとしたのですが,わからない部分があります. [keep A from B]で「AをBから守る」かと思ったのですが,これでは鳥が,巣から人を守るみたいになりませんか?

  • Die to seeing you.

    be dying for [to do]の形で〉..が欲しくて[したくて]たまらないという表現があり、 ・Dying for seeing youで”会いたくてたまらない”という意味になると思うのですが、 タイトルのように ・Die to seeing you. という表現の仕方でも”会いたくてたまらない”の意味になりますか?? 直訳すると、 ”君に会って死ぬ”となりませんか? 英語が母国語の友人からのメールに書いてありました。 この”Die to seeing you"に”and miss you" とあったので、意味的には”会いたくてたまらない”だと思うのですが、文法上正しいもしくはネイティヴの人たちの間ではこの様な使われ方をするものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「カッコーの巣の上で」を解説して下さい

    1975年のアカデミー作品賞であるこの映画を、昨夜観ました。 名作・秀作と言われる作品は色々観てきましたが、この作品だけはどう評価していいのか迷ってしまいます。以下、私の感想及び疑問点です。 1.「感動的なラストシーン」と評されているみたいですが、どうみても「感動的」とは思えません。逆に観る側を、ある種の絶望感に陥れるといった感じがします。確かに印象的ではありますが。チーフが脱走に成功したことで多少救われますが。チーフがマックの命を奪ったことは、やはり「尊厳死」という観点で解釈すべきなのでしょうか。 2.原題は「ONE FLEW OVER THE CUCKOO'S NEST」です。CUCKOO'S NESTは精神病院を現しているとのことですが、原題に忠実に訳すなら、「巣の上で」というのは少々意味が違わないでしょうか。OVERとONを混同している気がします。ここでの「OVER」は明らかに「乗り越えて、克服して」という意味では。この作品の邦題は原題に忠実に訳そうとしたと思いますが、それならば「カッコーの巣を越えて」が正しいのでは。何も予備知識がない人が、このタイトルを目にしたら、その内容との乖離に「何じゃこのタイトルは」と感じないでしょうか。私もその一人ですが。 長くなりましたが、深い印象を残す作品であることには間違いないと思います。 ただテーマと舞台が「重過ぎる」ために解釈に迷います。映画に詳しい方、ご回答願います。

  • to whom it may concern

    to whom it may concern 関係者各位 という意味らしいのですが、これを文法的に説明していただけますか? 1,to whomは不特定の誰かへと言う意味ですか? 2,it may concernのitは仮主語?でmay concernで関係があるかもしれないの意味になり、whomという不特定の人を形容詞節の働きで修飾している? よろしくおねがいします

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • It is~for人 to~

    よくあるit is構文ですが、 It is easy for me to study English. for me を最後に持って来たら文法的には間違いなのでしょうか。 It is easy to study English for me. 何も考えずに、一つの形としてIt is~for 人 to~ で覚えてきましたが、 for人を「形容詞とto」の間に入れる「べき」なのか、入れた方が「ベター」 なのかどちらなのでしょうか。 形容詞とtoの間に入れた方が意味としては伝わりやすいと思うのですが、 実際にテストなどでfor meを一番最後に持って来たら、×になるのでしょうか。 教えていただけますとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • Where do you want to go to school?

    Where do you want to go to school? という文の訳は「どこの学校に行きたいですか」で良いのでしょうか。 ちなみに上の文は、ネイティブの方が言った文です。 私が学生時代に習った文法で考えると、whereで始まる疑問文で、最後にto school と続くのは、おかしいような気がするのですが。 (Where do you want to go? なら勿論意味が分かります。) もし「どこの学校に行きたいですか」なら、たとえば Which school do you want to go? 等なら分かるのですが・・・。 私の文法理解(というか記憶)がおかしいのでしょうか。 それとも文法的にはともかく、ネイティブの人は自然によく使う表現の仕方なのでしょうか。 その場合、 Where do you want to go to a restaurant? 等も使えますか?? よろしくお願いします。

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。