• ベストアンサー

会社をコミニケーション能力のなさ、という理由で解雇されました。生活保護もらえますか?

わずか一ヶ月でコミニケーション能力がない、という理由で退職させられました。これで、うつ病の診断が心療内科でもらえれば、生活保護は出るんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#71482
noname#71482
回答No.1

生活保護の場合は財産が持てない等の制約があったと思います。 鬱病ならば、障害年金を検討されてはいかがでしょうか? 但し、初診から1年6ヶ月経過していることが条件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

最近はニートやたんに労働意欲の無い人間が欝だと言い張って医者に診断書を書かせて生活保護を受けようとするケースが多くすでに社会問題になっています。精神疾患は外見からは分からず自己申告の面もありますので詐病による不正受給の手段になりやすいのです。行政や福祉事務所もそんなことは重々承知ですのでかなり厳しく対応しています。質問者さんのケースでもほぼ不可能でしょう。コミニケーション能力がない、ということですが工場の単純作業や新聞配達など人と関わらなくてもできる仕事はたくさんあります。世の中舐めない方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うつ病=生活保護受給資格ではありません。 生活が困窮していること(お金がない!)が重要です。 開始前に資産調査、扶養照会、他法活用などを調査し、あるものは全て資産活用してもらいます。 役所の保護課で相談が受けられると思いますので、行かれてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.2

都道府県の各市町村によって判定が変るようですが、 医者の診断書があれば、特例も認められるようです. コレは聞いた話ですが、私の住んでいる市では20代で 生活保護を受けているなんて事もあるみたいです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし生活保護を受けるとその後の生活はどうなってしまうのでしょうか?

    もし生活保護を受けるとその後の生活はどうなってしまうのでしょうか? まだうつ病で就労不可と診断されたわけではないですが ひょっとしたらその可能性はあるようで 生活保護の申請をすることになるのかと不安を感じているのですが。 昨年は残業も多く、また職場の人間ともまったくうまく関係が築けずで もともと、人間関係は得手ではない方なので 今はまったくうまくやっていく自信もありません。 一昨年の職場では、そうでもなかったのですが。 今は働かないとと思えば思うほど、ストレスからの心身症がでてくるようで うまくやっていく自信がないのですが。 心療内科の通院歴があり、生活保護を受けて生活していましたなんて言ったら もう就職なんて無理なような気もするのですが。

  • コミュニケーション能力がないと

    企業が採用時にコミュニケーション能力を重視する理由がこれだ。 「コミュニケーション能力は人生の中で培われるもので、簡単には養えない。」 つまりコミュニケーション能力が不足している者は業務遂行能力がないわけだが、 教育によってそれを向上させようとしても、それは難しいということだ。 でもいったいコミュニケーション能力がないとどんなデメリットがあるのでしょうか?

  • 生活保護で一生暮らせる?

    12月で派遣の契約を打ち切られた者ですが(30代です)、どうも 不況とは関係なくて(製造業ではない)、人間関係が原因の様です。 私は心療内科で適応障害と診断されており、職場でも後輩に対して、色々と細かい事を言ってしまいました。 実家の母に相談したところ、生活保護を受けなさいと言われました。 なんでも、母のかかりつけの医者(やはり心療内科の様です)が「息子さんは生活保護を受けられるよ」と言ったそうです。 仮に生活保護を受けられたとしても、そういった病気・障害の生活保護は額が低いのではないでしょうか? 生活していけるのでしょうか。 また、それで一生暮らせるのでしょうか? 仮に50歳くらいで突然打ち切られても、もう働ける仕事はないと思います。 あと、生活保護状態だと、PCを所持できないというのは本当でしょうか。私は仕事だろうとプライベートだろうとPCを操作するのが楽しいので、PCなしの生活は考えられません。やっぱり頑張って働くべきでしょうか。

  • 生活保護について。

    現在、旦那が精神病の為実家の自営業を手伝えなくなり、「親に子供を連れて出て行って」と言われ、家を探しています。 引越し費用などは出してくれる事になりましたが。 現在妊娠7ヶ月なので仕事も出来なく、引越し後の生活が出来ません。 旦那は仕事が出来ないので、生活費を出せない状態です。 病気の為、思考能力がなく、色々な話合いが出来ません。 私自身も、心療内科に通院しています。 まずは、別居して旦那が話合いが出来るようになったら離婚を考えていますが、別居の状態で生活保護を受給出来るでしょうか?

  • コミュニケーション能力について

    会社、私生活を問わず、コミュニケーション能力が高い人とはどんな人でしょうか? ジェスチャーが大袈裟で話を長々とベラベラ喋るだけの人が能力が高いとは言えないし、寡黙でほとんど話さない人が能力が低いとも思えません。 あなたの周りに居るコミュニケーション能力が高い人はどんな人でしょうか? どんな感じの人が能力が高いと言えるのでしょうか?

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 0歳 コミュニケーション能力を育むためには?

    現在6ヶ月の男の子を育てている新米ママです。 勉強ができることよりもコミュニケーション能力が高いことが 社会に出てどれだけ重要か痛切に感じてきたので、わが子には コミュニケーション能力、周りと上手く協調していける能力を 身に着けて欲しいと願っています。 そこで、皆様は、子供のコミュニケーション能力を高めるために 0歳のうちから出来ることとして、どういったことをされていましたか? 家でたくさん話しかけるというのも限界があり・・。 私と主人以外の人と会うのは、お友達&同じ位の月齢の赤ちゃんと会ったり、 赤ちゃん関連のイベントはたまに参加していて、 週1回か、2週に1回くらいは遊んだり参加しています。 あとは、実母が家に週1回来るくらいでしょうか・・ 出掛けるのは土日含めると、週4回位ですが、 ただ出掛けるだけでは、少しだけ話すくらいで、あまり他の人と触れ合う機会もないです。 子育て支援センターは、この間初めて友達と行ってみました。 やはり頻繁に行ったほうが、子供の為にも良いでしょうか。 ちなみに、しばらく専業主婦の予定で、保育園に入る予定はございませんが、 保育園など集団生活をした方が、 やはりコミュニケーション能力の発達にもいいでしょうか。 先輩ママの皆様の幅広い貴重なアドバイス、頂けたら大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生活保護費支給の今後について

    現在心療内科と眼科に通院していて働くことが出来ない為、生活保護を受けています。 心療内科は軽いうつと不眠症で、眼科は右眼に細菌が入り視力が0.07まで落ちてしまい、同時に物が歪んで見えてしまう状態です。医師からはもう回復の見込みは望めないと言われてしまいました。心療内科に通い始めたのは眼の病気になってからです。 直ぐに治ると思っていませんがもし治った場合、眼の疾患だけで引き続き生活保護を受けられるでしょうか!? ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病の生活保護

    私は今一人暮らしをしています22歳男ですがうつ病です。公務員試験を目指しています。いくつか質問があります (1)生活保護を受ける場合は貯金がある程度あるとダメだと聞きました。今家賃が3万円で貯金が25万円ほどなのですが、これは生活保護を受ける条件に抵触しますか? (2)鬱を理由に生活保護を受けようと思うのですが、アルバイトは最近まで4ヶ月コンビニをやっていました(クビになりました)。これは鬱の診断書をもっていたとしても就労不可と認可されにくい要素になりますか?また、自分のそのアルバイト暦を隠すことはできますか?向こうはアルバイト暦もばれる可能性もあるのでしょうか? (3)福祉事務所に行く前に事前に精神科に診断書を貰っておいた方がいいんでしょうか? (4)公務員試験の際、生活保護を受けていたことは採用の際向こうに知れ渡ってしまうものなのでしょうか?できれば隠したいのですが

  • 生活保護

    私の父が病気の為ドクターストップを受け働けなくなりました。 昨日で父は退職しました。 生計は父が立ててたのでこれからどうするか家族でなやんでます…。 生活保護を考えてますが受けれるか悩んでます…。 まず私と妹が2人働いてますがすぐに就職か時給のいい所で働いてくださいと区役所の方に言われても色々理由があり出来ないのが現状です…。 母は…理解が遅く外で働くとなると清掃業で一杯でしょう…。 それに母は変わってるというか少し精神的に異常を来してるのか分かりませんが父がいつか退職するだろうと分かりながらもなかなか専業主婦を辞めず家にずっと居ました。 結婚してからずっと専業主婦(20年以上)なのでこれから働くとなると相当大変かもしれません…。 年齢的に能力的にもあまり収入は見込めません…。 この状況は生活保護は少しの金額だけでも受けれるか難しいでしょうか? 生活保護に詳しい方いたら教えてください。

表の見方とは?
このQ&Aのポイント
  • 表を使った文章の見方について教えてください。
  • 環境条件の効果に関する表1と2の結果を元にした回帰分析によるADTとDLIとの相関の詳細を示しています。
  • ADTとDLIの値が高くなると、葉の数、花の数、側枝の長さ、および茎の乾燥重量が増加することが示されています。
回答を見る