• 締切済み

結婚してもよそよそしい夫婦でいたい…(笑)

例えば2LDKの一部屋は「自分の部屋」として使わせて戴きたいし、夕飯やお風呂が住んだら自分の部屋に篭ってひとりの時間を過ごしたいのです。もちろん家事は好きなのでそこそこにやるつもりです。何でも自分でやりたい性格なので旦那に家事を手伝ってもらおうとか全く思いません。 人の愚痴は聞けるけど自分の愚痴はなかなか言えません。旅行や映画を観たり、買い物、何でもひとりでするのが好きです。時々寝床を別にしてひとりで寝たいです。 こんな性格の女なのですが、果たして結婚生活がうまく行くでしょうか? 彼はこういう私に対して淋しさを感じてるみたいです。私は彼を愛してるので彼に譲歩しようと思っていますが、世間一般的に私のような女は「変わり者」なのでしょうか?彼の親御さんから見て私は印象が悪いでしょうか?  

みんなの回答

  • wao_wao
  • ベストアンサー率37% (88/233)
回答No.10

h9j7さんこんにちは。 私は今週末、2LDKの部屋へ引っ越しを控えています。 旦那と共同生活?を始めるためです(^_^;) 実は私もh9j7さんと同じように、1人一部屋使って自分の時間をゆっくり過ごしたい派です。 夜1人で雑誌を読んだり、ぼーっとしたりテレビを見たり…。 と思っていましたが、駅周辺で3LDKの物件が見つからず、結局2LDKになってしまいました。 二部屋しかないので、それぞれベッドを置いて部屋を使ってしまうと兄弟みたいになってしまう…(^_^;) ということで、とりあえず一部屋ベッドルームとしてダブルベッドを買い、 (部屋がもっともっと広かったら、シングルを2つ横に並べた大きさの、クィーンサイズにしたかった…。 マットレスも区切れているほんとにシングルを2つ並べたようなタイプ の物もあるようですよ♪) そこに寝ることに。本当は1人で寝たいところですが、ベッドを広くて大きな物を買うことで、何とか解消しました。 残ったもう一部屋を自分専用にするわけにもいかず(旦那は使って良いよと言ってくれましたが…)、 共同のパソコンルーム(?)にすることになりました。 私は寒がりなので、パソコンルームにはパソコンやプリンタを置いておくだけで、 実際使うときには、ノートパソコンをリビングにあるコタツテーブルへ行く予定です。 ネットもLAN接続にしておけばいいかなと。 リビングならテレビもあるし(^_^;) 旦那はそのままパソコンルームで。お互いしたいことをして、同じベッドではあるけど、苦にならないように大きめのベッドで眠る という生活を送ることになりました。 工夫次第では、無理なく生活できるようになると思いますので、h9j7さんも色々彼と相談してみてください♪ 新生活慣れるまで大変だと思いますが、お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.9

既婚男性ですが、現在質問者さんの要望に近い生活をさせてもらっています。 「自分の部屋」を工房と称し、趣味の物作りに没頭していますが、最近ガラクタ部屋化してきたので家族内の鼻つまみ的存在になりつつあります。 >旅行や映画を観たり、買い物、何でもひとりでするのが好きです。時々寝床を別にしてひとりで寝たいです。 私も大賛成ですし、結婚したからといって、何でも相手に合わせるべきという考えは間違っていると思います。 ただし、できれば彼氏にも質問者さんと対称関係が成り立つような自分の趣味や自分だけの世界をお持ちであることが望ましいですね。 もしそうでなく、「こういう私に対して淋しさを感じてるみたい」だとしたら、まず彼氏にきちんと理解していただくことが大切です。 具体的には、 ○質問者さんが自分の趣味・世界を持っているがために、毎日明るく、イキイキ、溌剌と過ごすことができ、それが結果的に質問者さんの人間的魅力となり、彼氏もこういう妻と結婚したことに満足を覚えること。 ○自分が孤独になる時間と彼氏との協同生活の時間とのコントラストをはっきりさせ、彼氏との食事や夫婦生活の時間には、われを忘れて彼氏と心と体を一体化させることで、彼氏も安心すること。 の二点についてきちんと保証し、彼氏に納得してもらうことです。 >私は彼を愛してるので彼に譲歩しようと思っています 大丈夫、何よりも大切なのは彼氏への愛情ですから、こうした思いがきちんと彼氏に伝わりさえすれば、彼氏もきっと質問者さんの要望を叶えてあげたいと思ってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

そのような生活を望んで彼が納得するかですよね。私達がまさにそんな感じで3DKでそれぞれの部屋がありベットも別です。いつも一緒にいることはないと思いますし、一つ屋根の下にいることが一緒にいることになると思ってます。 >彼はこういう私に対して淋しさを感じて・・・ 一緒に住むって生活することだから甘いだけではないと思うんです。 >彼の親御さんから見て・・・ あなたの価値観をそこまでお話しする事はないと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

変わってるかどうかは別として あなたの持ってる価値観と彼の価値観が同じであれば 上手く行くと思うんですが カレは寂しく思ってるようなので 上手くは行かないかもしれません。 彼があなたに合わせても、あなたが彼に合わせても 結局はお互い疲れてしまうかも知れませんね。 寂しさに負けて彼が浮気してしまうかもしれませんし よく話し合って考えるべきだと思いますよ。 わたしは何をするにも旦那と一緒がいい寂しがりタイプなのであなたのようなドライな人となら寂しさに 潰されてしまうかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morou
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

h9j7さんは、変わり者じゃないと思いますよ。そういう感覚の人っています。うちの主人がまさにそうです。 私達は、お互いに個室の部屋を持ってるので、寝室ももちろん別々です。 私の部屋は、寝る時だけしか利用しないので、ほとんどリビングにいますが、主人の部屋は自分の趣味のものがいっぱいあるので、部屋に篭っている時間が多いです。 篭っていてもリビングにくるので、その時は一緒にお茶しながら普通に会話しますし、終わると、主人はまた自室に篭ってます。 結婚当初の私は、夫婦は一緒にというイメージがあったので、一人自室で過ごす主人のことを寂しいな~とは思いましたが、お互いの自由な時間の過ごし方が全く違うのだから、仕方ないなと思ってからは快適です。 しかも今現在、主人は、一人で海外に旅行中ですが、私は自宅で主婦してます(笑) お互いの行動には、ほとんど拘束しないので、気楽でいいですよ。でも他の人に話すと理解されない事が多いですが。 ただお相手の方の理解によるものかなという感じがしますので、その辺は、十分話し合ったほうがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.5

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 タイトルを拝見して「一体どんな夫婦?!」と興味を持ちました。 結論から申し上げますと >こんな性格の女なのですが、果たして結婚生活がうまく行くでしょうか? については基本的には大丈夫だと思います。 但し、 >彼はこういう私に対して淋しさを感じてるみたいです。 この彼との結婚生活は間違いなく上手く行かないと思います。 どちらに問題がある、というのではなくいわば「価値観の相違」です。 あなたがいくら譲歩するといっても、この先何十年も我慢し続けることが出来るか?といえば残念ながらNOだと 言わざるを得ません。 あなたが結婚生活に望むことと彼が結婚生活に望むこと・・・同じモノでしょうか? 一人になるのが別に悪いと言っているわけではありません。 むしろ結婚したからこそ一人になりたい時はいっぱいあります(私自身も往々にしてあります)。 問題は一人になりたいと思ったとき、相手に対して如何に配慮できるかだと思います。 あなたがそこの部分で彼に譲歩することが苦痛でなければ彼との結婚生活も問題はないと思いますが如何でしょうか。 >世間一般的に私のような女は「変わり者」なのでしょうか? いいえ、変わり者ではないと思いますよ。 ただ・・・結婚という「枠」にすんなりと収まれるタイプではないような気もします。 あなたは「結婚」とは何だと思いますか? 「結婚」することによって彼との関係がどう変わるかをイメージ出来ますか? 結婚はお互いの人生に責任を持つことだと思います。 一人で過ごす時間を二人で過ごす時間のために生かすことが出来るのであれば、とても素敵なことだと思います。 要は一人と二人のバランスがとれ、メリハリがついていればよいということだと思います。 「二人で人生を楽しむ」こと・・・エンジョイできそうですか? >彼の親御さんから見て私は印象が悪いでしょうか?  これはやることを全てきちんとやっていれば全く問題はないと思います。 というよりも、そんなことを気にしていては結婚生活なんて疲れちゃいますよ。 彼が幸せそうにしていれば、彼の親御さんも余計な心配はしないと思います。 ですので、あなたと彼がお二人の結婚生活を楽しんでいられれば何の心配も要らないと思います。 ご参考になれば幸いです。 皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。 末永くお幸せに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.4

おそらく、彼が強く求めて結婚に至ったのではないでしょうか。 だとすると、彼のなかには「二人がいつでも一緒に過ごす幸せ」が色濃くイメージされていて、そのギャップに悩むことになりますね。 >例えば2LDKの一部屋は「自分の部屋」として使わせて戴きたいし、 DINKSでそういうカップル多いですよね。でも大抵は夫は仕事部屋かネットにはまるだけの部屋 奥さんは、やりかけたアイロンかけや手紙や書類の整理をする「家事室」になったりします。 ふたりがそれぞれ篭っていても、「お茶飲まないか」とかDVD観ないかと誘ってきます。 どこまで自分の時間が持てるかというのは、かなり強い意志が必要でしょう。 >夕飯やお風呂が住んだら自分の部屋に篭ってひとりの時間を過ごしたいのです。 専業主婦なら、夕飯の前に旦那が出勤したあと、果てしなく無限に「ひとりの時間があります」 また共働きでも、通勤時間、帰宅後の数時間ひとりで家で過ごすのです。 おそらく、ぼーっとしていることがお好きなのでしょうね。私もそういう感覚わかります。 くつろぐのは、ひとりでなんとなくぼーっとしたいです。好きな雑誌を眺めて、静かなジャズピアノのCD流して好きな本や衣服がぎっしりつまった部屋で、ぼんやりとあれこれ考えるのが好きです。 でも、それなら結婚しなくていいのです。恋人のままで、時々会いたいときにあって気持ちを確かめ合っていたらいいのです。 じゃ、なぜ結婚するのか? 子供を生むため? 家庭を作るため? 家庭ってなんだろう。そのあたりに考えるべきことがありそうです。 人は自分の殻の世界で満足して生きていける間は、家庭を必要としないのだと思います。 最初の結婚において、わたしはそういう状況でした。 妻を愛していると思っていました。一緒に暮らすことを望んで結婚したのですが、実は質問者さまのお考えのように、自分は自分の世界を持って、奥さんに入り込んで欲しくなかった。ですから結婚に対して私の描いていたイメージは、「気の合う女主人のいる家の下宿人になりたい」みたいな感じでした。 最初はそんなんでも何とかなります。 ただ、子供が生まれたときに、試練がきます。 質問者さまは、ご自身の生んだ子と接して、はじめて「強烈な愛情」に目覚めると思います。 「自分の命を失ってもこの子を生かしてあげたい。」 そういう経験を身をもってするわけで、自分の世界なんてなんてとるにたらない執着なんだろう、この小さな命を愛しむ心こを「愛」と呼ぶにふさわしい。 ・・・とそこで、質問者さまは、ふと我にかえります。「それじゃ、私が彼を愛していたと思っていたのは、一体なんだったんだろう?」 実際に子供が生まれたら、ご自身の生活は、幼子中心にまわっていきます。 「愛は惜しみなく奪う」とは藤島武雄だったか誰だったか忘れましたが、とにかく赤ちゃんは、お母さんの時間を惜しみなく奪うのです。 人と同化する充実感。人の欲求を自分の欲求のように感じて、人の時間を自分の時間のように生きる。これが愛であって家族の本質です。 一緒に時間を共有する意味とは、そこで互いの価値観を摺り合わせ、お互いの価値観の共通点を見出していく大切な作業なのです。 人間どんなことをしていても時間は経っていきます。まだ若く自分のなかに無限の好奇心が湧き出てくるのなら、それを満たしていくことはいいことです。でもそれを自分一人でやらないで、愛する人と共有できたらすばらしいのではないでしょうか。 また、ご主人の興味関心自分も関心をもって共有できたら、質問者さまの心の世界も広がります。 赤ちゃんは何をしても許されます。母親の無限の愛情に包まれているからです。同じように、ご主人が何をしても許してあげられる気持ちになれたらすばらしいですよね。 そのためには、「新しい別のあなた=ご主人」のことをもっともっと詳しく知らなくちゃいけません。 一緒に暮らすことで、一緒にいることで質問者さまが安心できて安らぐような関係であることは間違いないでしょうけど、それが永遠に続くほど、人の心は確かではないです。 >何でも自分でやりたい性格なので旦那に家事を手伝ってもらおうとか全く思いません。 男にとっては、とっても自立した女性に映ります。マザコン男性が頼りにしたくなるタイプです。 しかし、その実ご自身は誰かに甘えたいという気持ちを強く抑圧して生きてこられたような気がします。 本当は、年の離れた抱擁力のある配偶者が一番むいているのかもしれませんね。 >人の愚痴は聞けるけど自分の愚痴はなかなか言えません。 夫はあなたの唯一無二の味方なのです。素直になりましょう。照れ屋で甘えベタなのでしょう。 >旅行や映画を観たり、買い物、何でもひとりでするのが好きです。 内省的で知的な女性なのでしょう。でも、そういう女性は甘えん坊の男に「頼りがいがある」と勘違いされて好かれるのですね。 >時々寝床を別にしてひとりで寝たいです。 とはいいながら、2LDKではあなたの部屋かご主人の部屋かどちらかが主寝室になりますね。 私も、ベッドに妻と犬2匹と私で寝ていて、追い出されるとリビングのソファで寝たりしますが >こんな性格の女なのですが、果たして結婚生活がうまく行くでしょうか? ご主人次第でしょう。   >彼はこういう私に対して淋しさを感じてるみたいです。 そりゃそうです。でも浮気されるよりはマシです。というかご主人との距離を置きすぎているうちに、ご主人を軽んじて他の男に思いをよせるようにならないように気をつけてください。 >私は彼を愛してるので彼に譲歩しようと思っていますが、 できたら、彼をもう少し尊敬してあげてください。おそらくあなたの自立した「大人」の姿勢に彼は「尊敬の念」を抱いています。あなたは逆に彼が子供っぽくみえてなかなか尊敬できなかったりします。夫婦は、信頼関係が第一です。その根っこにはお互いのよいところを認めて尊敬しあうことが大事です。 彼はあなたの最大のボディガードで親代わりでスポンサーでシンパでファンで誰より心強い味方なのです。大切にしましょう。大切にする心を持ってください。あなた自身を大切にするのと同じくらい彼を大切にしてあげてください。そういう気持ちは必ず相手に伝わり相手も同じものをあなたに返してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16834
noname#16834
回答No.3

こんにちは、既婚女性です。 私は質問者様と全く同じ感じの変わり者(?)です。 結婚当初から夕飯後はそれぞれ部屋に篭って好きなことしていました。 寝るのも別々です。 夜、急にドライブしたくなった時、「ちょっと行ってくる~」 なんて深夜まで走りに出かけたことも(笑。 お互い愚痴を言い合ったりもほとんどしません。 でも、はじめは心地いいかもしれませんが、年月が経つにつれ 「結婚てなんだろう、別にしなくてもよかったのでは?」 と思うようになりました。 はっきりとした答えは出ませんが、 それが恋人と夫婦の違いなのかもしれません。 今は子供ができて生活がガラッと変わってしまいました。 一人の時間はほとんどありません。でもこれはこれで楽しいです。 質問者様のお相手が寂しい思いをしているということですので やはりお互い譲り合うことが必要ですね。 それでうまくいくかもしれませんし、 質問者様の考えも少しずつ変わるかもしれません。 いろんなことを乗り越えて幸せになってくださいっ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.2

私もそうできたらどんなにいいか・・・って思いますよ。(^_^;) もともと漫画や読書が好きなので自分の部屋や机が欲しい。 でも、実際、結婚して子供ができたら不可能でした。 自分の時間ってないんですよね・・・ 夫は自分の部屋を作って悠々と自分の時間を楽しんでいるのが憎たらしいです。 うちは夫も一人が好きなタイプなので・・・似たもの夫婦ですね あ、ちなみに布団は結婚当初から別ですよ。 子供ができてからは部屋も別ですから。(^_^;) 一緒になんて寝られませんよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53993
noname#53993
回答No.1

男女を問わず、あなたのような感覚の持ち主は、いるのではないかと思います。 というか、私もそうだと思います。 夫のことは好きですが、四六時中一緒にいるのは正直疲れたりします。 映画もひとりで観るのが好きです。 映画って、ひとりで観るものですよねえ? 寝室もできることなら毎日別にしたいです。 今は夫の仕事の都合で別居婚で、たまにしか会えないのでいいのですが、いずれ同居になった場合、どうなるのかな~なんて思ったりしています。 私は行きつけの美容院の美容師さん(男性)と意見が合うところがあり、二人とも「パートナーは欲しいけれど、別に入籍や結婚をしなくても、ましてや同居なんてしなくても、いいよね~」などと話したことがあります。 私の夫も、こんな私の本音にさみしさは感じているようですが、質問者さんのように私も極力譲歩していますし・・・彼の親御さんの目にどううつるかは、気にするのはよしませんか? とりあえず愛する彼とうまくやっていけたら、それでいいじゃあありませんか。 自分を理解してくれる人と、ほどほどに自分の本音も大切にしつつ、ほどほどの譲歩もしつつ、きっとあなたも私も幸せになれると思います。(って、甘いかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦は対等ではない?

    結婚して4年目の共働きです。 結婚前~当初は、主人は「俺たちは対等だ」と言っていました。 しかし実際結婚してみると、例え主人が私より早く帰ってきても(1人有休を取っていても)夕飯の準備はもちろん、家事は一切やりません。 何度か「お風呂掃除してくれる?」「洗濯物入れてくれる?」と普通にお願いしてもすぐに逆切れ。 「何で、俺がそんなことやらないといけないんだ!!」って怒鳴ります。 当然重たい新聞をまとめて捨てるのも私です。 せめてこういう力仕事くらいはやってもらいたいのですが・・・。 あげたら、切りがありません。 家事を手伝ってくれるよう、何度もお願いはしたことありますが、 その都度「分担してほしいなら、俺と同じくらい稼いでこい!!」って 怒鳴ります。 「なに、俺に対等に物言ってるんだよ!!!」って言われることもしばしば。 夫婦は対等にはなれないのでしょうか。有り得ないのでしょうか。 私がどんなに具合悪くても「あれやれ、これやれ」と当然のように言われます。 何度も喧嘩をしては、ずっと我慢してきましたが、これから先何十年も一緒にいる意味があるのかと考えてしまいます。

  • 共働きの夫婦の方アドバイスください

    主人は全く身の回りのことが自分で出来ない人で、共働きで私の方が帰ってくるのが遅いのですが、スーツは脱ぎっ放しで電気なんかもつけっ放し。正直、疲れが倍増するんですよねー。こんな人なんで家事なんてとても出来るような人ではないのです。遅くに帰ってきて夕飯を作り、部屋を片付け、私の疲れはピークに達してしまいます。せっせと家事をしている傍らでゲームをしてTVをみて遊ぶ彼を見ているとイライラしてくる事もしばしば・・・少しずつ「お風呂洗ってくれるとうれしーなー」と言って手伝ってもらうようにしているのですが、自ら気がついて動いてくれる事は皆無なのです。主人は以前、「当番制にしようよ」と言ってたのですが、実行には至りませんでした。子供はいない共働きのみなさんはどんな風にして、うまく過ごしていらっしゃるのでしょうか。アドバイスください。

  • 共働き新婚夫婦…家事が限界。。。

    私26歳 旦那30歳 共働きの新婚夫婦です。 旦那が6時に家を出て夜は7時に帰ってきます。 通勤に計3時間かかるので、通うのが大変そうです。 私は毎朝5時に起きて、朝ご飯&お弁当準備・夕食の下ごしらえ・掃除機・身支度をして7時50分ごろ家を出ます。(2日に1回洗濯もします) ガソリン代節約の為自転車で15分の会社に通ってます。 帰りは買い物して5時30分~6時帰宅。 そこから夕飯作り&雑務で7時まで立ちっぱなしです。 惣菜や冷食はなるべく頼らず手作り(自分が惣菜嫌いなので) 料理は好きだし貯金を頑張りたいので節約の為毎日頑張ってます。 でも、だんだん嫌になってきました。 旦那は平日は夜の食器洗いと風呂掃除のみやってくれます ゴミの分別を細かく指定してきた癖にゴミ出しはやらずゴミの日すら把握してない始末。 手を抜いて良いよ とか 惣菜に頼っても良いよ とか ダイエットしたいから夕飯は簡単なので良いよ って言ってくれますが、実際そうすると顔に出ます。 第一、惣菜なんか買ってたらお金がいくらあっても足りないし、掃除機だって2日以上かけないと気になるし。 せめて洗濯物くらい洗濯機にちゃんと入れてほしい。。。 仕事が大変なのはわかるけど、私も朝5時から夜7時まで家事仕事家事ってずーっと働いてます。 まだ不慣れな為、家事も時間がかかるし買い物だって重いし大変です。 会社でのストレスも半端ないです! 質問と言うより、愚痴になってしまいました。 こんな事思うのは、私が細かすぎるのでしょうか? どこの家庭もこんなものなので、私がただ単に甘いからなのでしょうか? 新婚生活はとにかく大変だと肝に銘じてきましたが、ここまで女に負担がかかるとは… 毎日意地でやってますが、ストレスがどんどん溜まります。 ちなみに、どちらも安月給です(泣) 旦那のおかげで家賃が破格な社宅に住めてますが… 叱咤激励、ご家庭の愚痴等なんでも良いので、回答お願いします。

  • 夫婦の言い分悪いのどっち?

    共働きの新婚夫婦です。 定時業務の夫と毎日早朝勤務&残業の妻。 家事割合は夫2:妻8。 多少汚くても気にしない夫と気になる妻。 こんな2人が暮らし始めたので、特に妻は毎日ストレスがたまってしまいました。 夫はこう言います。 「妻は家にいると家事ばかりしていて2人の時間がない。自分はだらしなく妻ばかりが働き者だから精神的に追い詰められてしまう。掃除の回数を減らすとか、お惣菜を食べさせるとか、もっと手を抜いてほしい。」 そして妻はこう言います。 「夫が家事をもっとしてくれたら2人の時間も持てるのに。指示されないと動かないのではなく、自分から動いてほしい。」 性格も違う2人なので、どうやって折り合いをつけたらいいのかさっぱりわかりません。 互いを思いやって譲歩し合うのがいい夫婦かなと思いますが、この場合妥協点ってどこになるのでしょう…? 私は妻ですがとても疲れてしまいました。

  • 夫婦関係について

    0歳の子の育児中の母親です。 旦那は、子どもをかわいがってはいますが、お世話はあまりしてくれません。 育休中なので、家事もほとんど私一人でやっています。帰宅後に靴下などが丸まって脱ぎっぱなし、夕飯は食べたらお皿もそのままに横になる、、といった感じです。 旦那は9時ころに子供と寝てしまうので、そこから私はお風呂に入り、食器洗い、洗濯などをしてやっと休めるのが11時頃です。 その時間になると旦那が起きてきて、お尻や胸を触られたりし、そのまま、身体を許しています。性欲はある方なので、それは嫌ではないのですが、なんだかなぁと思っています。 色々お願いしてみたりもしますが、文句言われるかケンカになるので疲れたくないと思い言いたいことも言えません。 まるで二人の子供を育てているみたい…。 お子さんをお持ちの男性の方はもっと家事育児参加されていますか?また、うちは毎日のように身体を求められますがそんなもんですか?

  • 学生のときは家事ができたのに結婚後面倒になった

    私の両親は共働きだったため私は小さい時から家事を手伝っていました。最初はお風呂掃除とかからだったのですが私が高校生のときは夕飯を作りお風呂沸かし、洗濯を干して、たたみ、夕飯後の後片付け、次の日の朝ごはんの準備で一日終わってました。 休日は一週間分のおやつを手作りしてました。 私の姉妹は皆同じ感じで家事を姉妹で分担していたため大変ではありませんでした。 ですが姉たちが大学などに行き、私一人になったためすべて私の仕事になりました。 両親は働いているからしょうがないと思っていましたし、常々感謝の言葉をもらっていたからなんとかやってこれたと思います。 私が結婚するときは本当に誇らしげでいつ誰にもらわれても恥ずかしくない娘なんです!って相手に言うくらいでした。 私も家事料理全般は完璧だと思っていたのですが結婚後急に力が抜けてしまって毎日に張り合いがないというか脱力感の塊になってしまいました。 子供が生まれてからはますますひどくなり最低限の家事しかしていません。 主人も疲れたら休んでいいと言ってくれて申し訳ないな、と思うだけで体がついていきません。 なんとかやる気を出したいのですがどうすればいいか分かりません。 こんな状態から元通り家事ができるようになった方いらっしゃいますか? ぐだぐだで申し訳ありません。 まだ高校生の自分のほうがちゃんとやってたと思うと情けないです。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 夫婦ってなんですか?

    昨年、子供のいる男性と結婚しました。 主人は世間の男性から比べたら、土日も一緒にいるし 子供に関して一生懸命に接していますが、実際は様々な細かいこと私が面倒見ています。 私も仕事をしている為、平日は仕事から帰って座る暇無く 夕飯の支度をし、その合間に子供達の宿題や勉強を見て お風呂に入れたり次の日の準備をさせたり 夕飯が終われば後片付け。ノンビリTVを観る時間もあまりありません。 一方主人は夕飯が終わるとソファーに横になりそのまま寝てしまいます。 お酒を飲みながら食事するので、横になるとつい寝てしまうと言うのです。 その気持ちは凄く解ります。横になりたいのはコッチの方です。 偶にならいいですが、毎晩それが続くと嫌になります。 お風呂にも入らず、当然歯も磨かず寝るんですから。 止めてと言っても止めてくれません。 ここの所ずっと続いて昨日はいい加減頭に来て、 何も言わず口をきかなかったら、何で怒っているの? と怒っている訳も解らないというのです。 もう、2週間も夫婦生活がありません。結婚してまだ半年ですよ。 私が冗談半分に少しでも(浮気を)疑ったりすると逆ギレします。 私の働いた分も家計に入れています。 自分の時間は持てずに、子供の世話や家のメンドクサイ事を全て私にやらせて 夫婦だけの娯楽もありません。外食でさえ、もったいないからといい顔しません。 なんだか打算で一緒になったような気にさえなり 自分は家政婦みたいって情けなくなって凹んでいます。 家にも帰りたくない、何もしたくないです。 こんな事誰にも相談できないし、どうしたら良いでしょうか?

  • 夫婦が冷める時期

    つきあっていた時期7年、結婚6年目の1人娘が いる32歳の主婦です。 主人は40歳。歳の差8歳ですが最近は恥ずかしい話し3ヶ月ほど夫婦生活がありません。 「倦怠期?もしくはまったく私を女としてみられなくなった?」などと思ってしまい不安になり投稿しました。 つきあっていた時と結婚して生活をはじめると言うことについてはつきあっている時とは違うって言うことは初めから承知しています。 主人の性格からすると女から(女房)誘うと引くそうです。(以前引かれて・・・) 私は以前主人から誘われると疲れていても(子育てで)なるべく夫婦の時間としていました。 ちなみにアパート2DKからマンションの3LDK に越し主人の部屋があり私は子供と一緒の部屋で寝ています。理由はまだ娘が2歳で一人で寝れない為・ 主人の部屋は4畳半でパソコンや机などを置くとシングルの布団しか敷けない為、別々で寝ています。 いつかは「亭主元気で留守がいい」 と言う年齢になると思いますが、まだ歳からすると 寂しくてしかたありません。 (すみません・・・変なはなしですね・・・) 主人の年齢とつき合っていた7年・結婚6年目という 日では冷めていても普通なのでしょうか?仕方ないのでしょうか? おなじ経験されている方どうぞご意見お聞かせください。

  • こんな夫婦どうですか。

    くだらない質問でごめんなさい<(_ _)> 専業主婦で育児中の方、旦那様はどれぐらい手伝ってくれますか? 普段仕事時間が長く、あまり家にいない夫なので、どのぐらい育児や家事などに協力するのが普通(一般的?)なのか知りたく思い質問いたしました•••(^^ゞ 私は、5ヶ月の乳児を完母で育児中の専業主婦です。 旦那は普段は朝9時~深夜1時ごろまでの激務です。 普段、その勤務時間の間に2~3時間ほど休憩があり、夕飯を家で一緒にたべます。(週に2回ほどとれなくて帰ってこない日もあり) 休みは週に一日です。 こんな夫は、一般的にみてどうてしょうか? (育児家事以外のことも書いてしまいましたが…お許しください(T_T)) ◆休憩で帰ってこれる日は、よほど時間がないかぎり赤ちゃんをお風呂に入れてくれます。(夫が洗って私がバスタオルでうけとる感じです) ◆お風呂入れてご飯食べたらすぐ仮眠します。 ◆私が寝かしつけで寝ちゃっていたときなど、洗い物をやってくれたりします。週1あるかないか(*^^*) ◆たまに洗濯物たたんでくれたり、トイレ掃除してくれます ◆月1ぐらいでリビングのクイックルワイパーやってくれることがあります ◆仕事の服は自分で干してくれます(部屋干し。旦那の希望で深夜帰ってきてすぐ洗濯回したいようです) ◆深夜仕事終わった後、終電のときは私が車で迎えにいきます。絶対歩いて帰ってきません(笑) ◆お小遣いはいらないと言います ◆食事が終わったら、食器をさげてくれます ◆飲み物などは自分でとりません ◆食事は自分のものでも作ったことありません(私が夜寝ちゃっててもおなかすいたーって起こしてきます) ◆オムツはほぼ変えてくれません ◆髪の毛やホコリが少しでも落ちてたりすると文句言いながらも、とって捨ててくれます ◆生まれてから毎日夜泣きがあるんですが、一回も起きてくれたことはありません(夫は一回寝たら赤ちゃんが泣いても全く起きません) どうでしょうか?

  • 育児に協力的?非協力的?

    生後3か月の子供がいます。 主人の育児&家事について協力的なのかどうか第三者からみての意見が聞きたいです。 生まれる前は仲良しだったのに、生まれてからケンカばかりです。 基本的に女が育児&家事をするのが当たり前という考えなので、その考え方からしてイライラします。てっきり、全面的に協力的だと思っていたのでなんかガッカリです。 協力的なところ ・子供のお風呂は入れる ・休日は洗濯・クイックルワイパー・買い物など(嫌々)する。 ・朝は起きなくていい ・子供の機嫌が良い時は変顔をしたりして遊んでいる。 ・お出掛けは好き 非協力的なところ ・子供が泣くと舌打ちしたりする。 ・私が家事をしていて子供が泣いても、おしゃぶりかバウンサーかメリーで、自分が抱っこしてあやそうとしない。抱っこするのは面倒臭い&母親の仕事だと思っている。 ・赤ちゃんは泣くのが仕事なのに「うるさい」と思っている ・知ったようなことばかり言う ・「あれどこ?」「これやっといて」が多い ・ブツブツ文句を言う(いつも一言多い) まだ探せばあると思いますが、こんな感じです。 主人からすると、「俺はよくやっている」と思っているそうです。 私は、夕食の支度中や、夕食中、お風呂中などは、せめて抱っこしてあやしていてほしいのですが、頼まないとやってくれません。 なんで二人の子供なのに頼まないといけないの?とムっとします。 しかも、「なんで俺が帰ってきてから夕飯の支度するの?泣くのわかってるのに…」と言われます。 赤ちゃんはいつ泣くかなんてわからないのに… ほとんど愚痴ですが、主人はやってくれている方なんでしょうか…? なんか子供に愛情があるのかどうか不安になってしまうこともあります。

このQ&Aのポイント
  • リチウムイオンの表記には「NCM」と「NMC」という違いがありますが、その理由を教えてください。
  • リチウムイオンの表記には「NCM」「NMC」という略語が使われますが、この違いには何か理由があるのでしょうか?
  • リチウムイオンの表記には「NCM」「NMC」という略語の違いがありますが、その違いにはどのような意味があるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう