• ベストアンサー

代数学での今後の注目されるようになる分野は?

宜しくお願い致します。 理工学部の数学科を卒業して大学院に進もうかと思っています。 代数学が自分には合っていると思います。 代数学では暗号理論や組合わせ理論とか色々な分野に分かれているようですが今後人気になるのはどのような分野なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>代数学では暗号理論や組合わせ理論とか 暗号理論や組合わせ理論は代数学の分野ではありません。 これらは、離散数学と呼ばれる分野です。 確かに、代数的な手法を使うことも多いので、 ごっちゃにされたのだと思います。 離散数学と思って答えますが、数学系は理論重視の地味な世界です。人気云々と言うことを考えるならば、 工学系で離散数学の応用的なものを専攻したほうが 良いと思います。

KaoriM
質問者

お礼

ご回答ありがうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

「今後の注目されるようになる分野」ということですが、数学の研究は、既に研究が尽くされてしまった分野は別として、あまり人のやらないようなことを研究するところに意義があるような気がします。「世間の注目をひく」という観点で言えば、「応用の可能性」ということでしょうが、純粋数学にそれを期待して研究しようとする態度は間違っていると思います。

KaoriM
質問者

お礼

ご回答ありがうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

趣旨と外れてすみませんが、気になったので。 #1の参考サイトを見たけど間違っている。 代数幾何学は代数学でなく、幾何学なのに。 確かに、代数的手法を用いた論理展開なので よく知らない人は間違う可能性は大きいですが。

KaoriM
質問者

お礼

ご回答ありがうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.1

代数多様体とか。応用分野だと、KaoriMさんのおっしゃる通り暗号理論の分野は需要大ではないでしょうか?

参考URL:
http://www.kawai-juku.ac.jp/sci/102/
KaoriM
質問者

お礼

ご回答ありがうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファジイ数学(&代数学)について

     今、理工系の大学に通っている者です。  今、学校で、ファジイ数学を学んでいて、しかも代数学とマッチングしている分野の勉強をしています。  そこで、ファジィ数学と代数学がマッチングしている参考文献について詳しい人いたら、コメント宜しくお願いします!!!

  • 数学好きな方へ。どの分野が好きですか?(代数、幾何、解析、統計の中で)

    数学好きな方へぜひよろしくお願いします。以下の中でどの分野が最も好きですか?また嫌いですか?代数、幾何、解析、統計の中で。 私は解析がもっとも大好きです。理由は、自分にとっても分かりやすい 理解しやすい分野で、発展性を広めることも自由自在にできるので楽しいです。逆に最も嫌いな分野は代数です。群、環、体がよく分からず 最も分かりにくい分野で自分には向いてないです。 やはり数学好きな人というのはどういった分野を好んでる人が多いのかも知りたいと思いました。

  • 大学での数学は役に立ってるの??

    大学の数学の分野で、解析学、カオス理論、群論、グラフ理論、代数幾何学、最適化、抽象代数学、フーリエ解析、線形代数学、組み合わせ論など種類豊富にあるというのは分かったのですが、一体、それらがどのように、実生活で応用されているのか、とても興味があります。実際に、どのように利用されているのでしょうか??例を交えて説明していただければ、幸いです。

  • 5次以上の方程式が代数的に解けないことについて

    ガロア理論について質問です. 以前, http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5614447.html こちらで質問させていただきました. そこで,ガロアは「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果を得るために群というものを用いて研究を進めたとの意見をいただきました. それは理解できたのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という事実は,どのような実用性があるのでしょうか? ガロアやそれ以前の人たちが考えた代数学というものは,現在数学やその他の分野で大変重要な役割を果たしていることは分かるのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果がどのような恩恵を与えてくれるのかがよく分かりません. 「現在このよな分野で役立っている」というような具体例があれば教えていただけますか? ちまみに私は現在,ガロア理論というものを基盤として,主に群や体,環などについて学習しています. まだ,「代数的に解けない」という導くとこまでは到達できていないのですが,その結果がどのような役に立っているのかが知りたいです. よろしくお願いします.

  • 今後の情報分野について。

    はじめまして、自分は今現在経営情報学部に在籍する大学1年です。これから情報分野をさらに勉強しようと思っているのですが…今後の情報系の分野で何がお勧めなのか知りたいです(社会に必要とされる人材として)!また取っておくと有利な資格などありますか?出来れば自分はSEのような(イメージではものすごく体力的)仕事よりか長く続けられ、人と接する機会(社外)が多い仕事を希望しているのですが。。。

  • 大学院における代数学の勉強法

    大学院(修士課程)で、勉強している者です。 将来、学校の高校の教員になろうと思っています。そのために高校数学はもちろんですが、代数学についてもきちんと勉強をしておきたいと思い、今はどちらかというとその方面の勉強に興味を持っています。 問題集を解いたり、環と体の理論(共立講座)を読んだりして勉強していますが、何か勉強面でヒントになるようなことがわかれば、とても有り難く思います。 (微積分などの分野と比較して、代数学での)、おすすめの勉強法などがあれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 工学部の数学が抽象的である理由

    日本のほとんどの大学(工学部)では、線形代数学を習うと思いますが、どうして抽象的な理論を中心に講義を行っているのでしょうか? 米国では、具体的な計算等を中心に行なっていますし、工学の分野では、数学科ほど理論に力を入れる必要はないように思えるのですが、何か理由があるのでしょうか? 日本の大学の試験でも線形代数学の場合、具体的な計算が中心だったので、わざわざ理論にずっと時間をかけていた理由が分かりません。線形代数学以外の科目でも同様です。 米国では、時間がたっぷりあって、日本では時間が限られているから詰めているだけなんでしょうか?

  • 大学になってまでも必須で「体育」があるのは変ですよね?ましてどの分野にも関係なくあるというのが。

    ある年輩の人で私の大学でも必須で「体育」あったよと言ってました。 その年輩の人は理工系の化学分野の道に進んでいます。 それを聞いたとき「なんで。必須で体育やらせるべきなの?」と思ったのです。なぜか私の大学では必須で体育はありませんでした。 そこで大学に入ってもどの分野にもかかわらず必須で「体育」やらせるべきか、もしくは選択でとりたい(自分が好きであったり)人がやればいいのかという件ですが、やはりどの分野にも関係なく必須で「体育」は やらせるべきなんでしょうか?大学で。 私は何も「体育」を必須にすべきでないと考えます。体育なんかはせいぜい高校まで必須で、大学は自分の目指す分野を極めるところだから、 まして理工系(数学や科学など)に進むのであれば必須で体育があることが変だなと思いました。

  • 今後ポストが多い分野は?

    大学教授になる方法について、ある回答で・・ >絶対の条件は、ポストが空いていることです。現在の国立大学ではポストが空いていなければノーベル賞クラスの学者でも採用できません。私立大学では経営上で余裕があれば採用できます。 とありました。ポストに空きが多い、私立では学生が良く集まる、新設学部が多い・・・そんな分野はどこでしょうか?今後、どんな学部が高校生に受けるとみられているのでしょうか?