• ベストアンサー

自然科学の書籍の紹介・書評

 自然科学系の書籍の紹介と書評を探してます。分野は問いません。雑誌・ホームページ・本、どれでもいいです。  こういうのはあまり流行らないのでしょうか?  当方の知っているサイト挙げときます。 数学・物理良書50選+α ジュンク堂・吉田武責任編集 http://www.junkudo.co.jp/sugaku_buturi.htm 2ch物理板 参考書まとめ http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/ 数学学習マニュアル まとめページ http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/ 教科書レビュー@2ch物理板 http://buturi.jpn.org/

  • gekki
  • お礼率50% (11/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご期待のものとはちょっと性格が異なるかもしれませんので、すでにご存知の可能性もありますが、東京大学出版会がメールマガジンを配信しています。 http://www.utp.or.jp/ から登録。 理系と文系に分かれています。配信回数は多くはありませんが、なかなか毎回読み応えがあります。少しでもご参考になれば幸いです。

gekki
質問者

お礼

ありがとうございます。知らなかったです。しかしお互い閑人ですねwww

その他の回答 (1)

  • campt
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.2

moriyama.comはどうでしょうか。 教科書的なものでなく読み物中心ですが。 今は書評をやっていませんが過去の書評が見られます。 このサイトのメールマガジンもあるようです。

参考URL:
http://www.moriyama.com/
gekki
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 「自然科学」

    この前、とある講演会で「超能力、化学&平和の価値」というテーマで受けたのですが、“自然科学を学ぶ意義”とは一体どのようなものなのでしょうか。教えてください。お願いします

  • 自然科学って何ですか?

    よく、「理科は自然科学そのものを教える教科ではない」と言いますが、それでは自然科学って何なんでしょう?できればくわしくおねがいします。あと、自然科学と理科教育の違いなんかもできればおねがいします。

  • 自然科学について

    学校のレポートで出たのですが、どうしてもこの3問がわかりません。どうか教えてください。 1 赤血球の形状と白血球の形状の違いによって、健康状況がわかるという現象につ  いて 2 髪の毛に秘められた役割について、電子顕微鏡をとおして解明された事柄につい  て 3 電子顕微鏡の普及について、我々の生活の中でどのような影響を及ぼすか、良い   面と悪い面を順序だてて述べよ この3つなんですが、誰か教えてください。お願いします。

  • 自然科学

    自然科学というのでしょうか、物理学というのでしょうか、「E=mc二乗」というのがありますね。このように自然界は、複雑なようでも最終的には「規則的な(きっちりとした)」公式となるのでしょうか。元素記号の並びでもそうですが、自然界には、自然というより規則がそんざいするようです。煙の拡散でもそうですが、自然な拡散は「規則正しく拡散」します。自然界とはそういうものなのでしょうか?

  • 自然科学人文科学それぞれの不毛

    先日来、数学の本を読んでおりまして、疑問が起こりました。 自然科学人文科学どちらも不毛だ。 なぜかというと、 自然科学は万人に納得されますね。実に協調的で、かかわる人間間のストレスがない。ところが扱っている対象が、まったく人間的とはいえないものです。いわば自然のワイルドな無味乾燥な世界を理解して満足している(これはもちろん人の感覚で、それに最高のエキサイトを感じることも自由です)こういう分野、人間的でない非生物的な分野でしか、人は全会一致で協調できないのかと。 人文科学は逆です。 それぞれ不毛だ。 これを何とかする考えというのはないものでしょうか。

  • 社会科学と自然科学について

    社会科学が科学的ではなくて 自然科学が科学的であることを 「因果性」という言葉を使って教えてください。 お願いします。

  • 書籍を紹介してください。

    いま、リレー回路(リレーを使った回路)について勉強しようと思っています。 リレーにはDC用とAC用の2種類あるのはわかっていますが、 使い方がいまいちわかりません。 リレーの使い方がわかりやすく(絵や回路図などで)掲載されている書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 教えていただく書籍の情報は、以下の通りです。 1)書籍名 2)ISBN番号 3)出版社 4)筆者(可能ならば) よろしくお願いいたします。