• 締切済み

2006年現在最先端の哲学

2006年現在、主流・最先端の哲学者、思想などについて教えてください。最先端の哲学について学べるおすすめの本もお願いします。 (1)死について (2)宇宙について (3)哲学者について

みんなの回答

回答No.3

 哲学としての性格上、哲学における最も先端の思想はいわゆる学舎の中ではなく、世界の第一線で求道している思想家や哲学者の中に見い出すことが出来るかもしれません。  それによれば、「死」というものは、すでに完全に克服されたものとなっており、いまや先端哲学者には「不老不死」に至る道が完全に見えていると言われています。もちろん「不老不死」とは文字通り、人間が永遠に老衰することなくこの世に生き続けられることを言います。現時点では、「不老不死」を実現するというその思想を詳しく述べることはできませんが、そのポイントは、【重力】(地球が我々の肉体を引き付ける力)によって自己の存在をこの世に確定していくというもののようです(と言ってもあくまでも哲学上の問題であり、科学とは関係ありませんが)。しかし、「不老不死」はそれが最終到達点ではなく、そこから我々の本当の人生、真の世界を発見する旅が始まります。  一個の生命が、これまで形態的には生物進化を、精神的には輪廻転生を繰り返して来ながら、いまや最終的に不老不死の新生人類として完成された時、彼の眼前には、光り輝く真の宇宙の姿が広がるはずです(暗黒宇宙というものは、彼の現在の感覚器官が、宇宙からの本来的な情報媒体を感知できないからその様に見えるに過ぎません)。その意味では、死というものは、我々が「不老不死」すなわちこの世における “存在の確立” を果たすまでに繰り返される行程の一つにすぎないものと言えます。そして先端哲学とは、まさにその最終行程を明らかにするものですが。  以上についての詳しい思想内容、その主張者を明かすことは、現在まだ社会的条件(?)が整っていないので出来ません。あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohanami
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

最先端の哲学・・・ 思うに、「インターネットで、タダでテレビ電話ができる」というのはそれに近いのではないでしようか? ネットテレビ電話で風俗も出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コレージュ・ド・フランス哲学主任教授のジャック・ブーブレスはいかがでしょうか。ヴィトゲンシュタインの研究者です。 彼の哲学を理解できなかったため、ヨーロッパではフランスを中心にサルトルの再考という知的後退を余儀なくされました。それは日本にも飛び火しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最先端の哲学を分かりやすく解説した本は?

    『 自由は進化する 』 ダニエル・C・デネット (著), 山形 浩生 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757160127/2202-22 を読んで感動しました。 『 利己的な遺伝子 <増補新装版> 』リチャード・ドーキンス (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314010037/2202-22 を読んでいたという下地があってのこととは思いますが、 そうでなくても分かり易く、そして衝撃的な内容の本でした。 哲学は、思考のお遊びではなく、その時代の最先端の科学を内包したものでなければいけないと思います。 主題は何でも良いのですが(上記本では「自由」についてでした)、古い哲学をこねくりまわしているものではなく、真に最先端の哲学を一般向けに解説した本からお勧めのものを紹介してください。 ・門外漢でも理解できるように構成されており、極力専門用語を使っていないもの。 ・理解に数式の必要ないように書かれているもの。 宜しくお願い致します。

  • 哲学を学ぶにあたって・・

    興味があって哲学系の講義をとっているのですが、なかなか難しくて大変です。そこで本を読んでみようと思うのですが、初心者向けのわかりやすい哲学思想の本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 哲学科って何するとこですか?

    僕は、今年高校3年になった受験生です。しかしいまだに進路について迷ってます、、 僕は大学で、「人間とは何か」とか「生と死」とか宗教とか思想について学びたいと思っているので、哲学科に進もうかと思っているのですが、なんか色々調べてみると、哲学科に行っても「言語を学んで終わりだ」とか、「後悔する」とか書いてあります。。それに、そもそも僕が哲学に向いているのかが分かりません。哲学科って実際にどんなことをするのかも分からないし、それに僕は本を読むことがすごく苦手で、苦痛に感じることがたまにあるし、哲学は、他の学問に比べて本を読むことが多いって聞いたことがるから、自分がついていけるか心配です。あと、哲学を勉強すると人間が広く豊かになるとかよく言うけど、学校の国語の教師って、なんか偏見的で生徒に対して上目線で接する人多くないですか?僕そういう人すごく嫌いなんです…。だから、文学系の勉強をしても、人間を成長させることは出来ないんじゃないかって思うんですが… 長文になってすみません。。

  • 哲学について・・・

    哲学について・・・ 哲学についての本をよんでいたとき、 「合理主義、客観主義などの人間の存在を無視した思想は・・・ 」 という所があったのですが、 合理主義は人間の理性を重点とした思想なのにどうして「人間の存在を無視した」 って書かれているのですか?

  • 次の世代の哲学

    将来、哲学・思想の分野では、 どういう価値観が主流になるのでしょうか? それとも、もう実際に、次の新しい価値観が生まれつつあるのでしょうか?

  • 哲学のレポートについて。

    はじめまして、大学1回生の者です。 最近哲学のレポート課題が出されたのですが、「哲学者、もしくは哲学思想を一つ取り上げて、その内容と貴方の意見を書きなさい」と言うものです。もう一つは「デカルトの思想について取り上げなさい」というもので、どちらか一つ選ぶのですが、私はネットで軽く調べた時哲学者のキルケゴールの思想に興味を持って調べてみようとしました。 ですが図書館で「死に至る病」や他の参考図書を借りて読んでみて思ったよりかなり難解で、最初の方から書いてある内容がほぼ分からず躓いてしまっています。本当はキルケゴールについてレポートを書きたかったのですが、あまりにも分からなくて、こうなったら他の哲学者にしようか悩んでいます。 ちなみにネットで調べた時は噛み砕いて説明されててとても分かりやすくて、彼の思想については何となくですが理解は出来たと思います。実存主義とか絶望の話とか。でもキルケゴールが実際に書いた文も読めないのにその思想についてレポートを書くのは何だかなぁ、と思って、、やはりまだ比較的書きやすい哲学者の方にした方がいいのでしょうか? 書く量はそこまでないですが、締め切りはもう1ヶ月もないです。相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • 哲学、思想についての入門書

    哲学、思想について興味があるのですが 範囲が広くどこから勉強すべきなのか迷っています。 そこで、入門者にお薦めできる本を教えていただけないでしょうか? まずは広く浅く勉強できる本が良いのではないかと考えており、 そういった本があればベストなのですが いやいや、深く勉強しなければ面白くないなどの意見がありましたら しっかりとした内容の本でも大歓迎です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 哲学の未来

    いずれ必ず来る未来において主流をなすと思われる哲学は、どのようなものになるのでしょうか? 現在と同じく、ただ単に多様な哲学が存在するというだけではなく、具体的な指針のようなものがありましたらお聞かせください。 未来といっても、50年から100年後ぐらいを想定しています。

  • 世の中を明るくした哲学と言えば誰でしょう?

    哲学者の思想の勉強は高校で勉強しましたが 忘れてしまいました カントとかは平和に関する本があったようですが 他にどんな思想が在ったでしょうか? 理想的な世界を解いたような本があれば教えて下さい よろしくお願いします。m(_ _)m

  • カント哲学の本

    カント哲学、というかカントの思想(=カント哲学ですかね?)に興味があって本を読もうと思っています。 哲学書は昔にソフィーの世界?という子供向けのものを読んだ経験のみです。 できれば入門書のように他人が解説したものでなく、なるべく本人、カント自身の言葉を読みたいです。 翻訳の問題もあるでしょうから、あまり難しい日本語で書かれていないカントの本でお勧めを教えていただきたいです。 あとお時間あれば、回答者様のお好きな哲学者、哲学書も教えてください。よろしくお願いします。

暖房ボイラーの圧力計について
このQ&Aのポイント
  • 暖房ボイラーの圧力計について、運転ONで圧力が上がり、OFFで圧力が下がるのが一般的ですが、我が家のボイラーは逆の状態です。
  • 20年間続くこの状態は正常なのか、どうかを確認しています。
  • ボイラー本体の接続や各暖房機の暖かさに問題はなく、圧力計の逆表示の原因を知りたいと思っています。
回答を見る