• ベストアンサー

結婚後の年金・保険について

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

保険料が口座引き落としならそのままにしておくと良いでしょう。1月分も含めて還付されます。手払いなら(無職で収入無し。入籍日いついつと)扶養申請中である事を伝えましょう。病院に掛かるときも同様です。 仮に社保の保険証が手元に無い状態で病院に掛かる際に、国保の保険証を使ってしまった場合、後に診療日が社保の保険者であるなら病院側の手続きがややこしくなる為、病院側が嫌います。一度事由診療(通常の3割負担が最高30割負担になります)で受け付けて保険証発行時に返金してもらうのが楽です。 保険証不携帯で病院に行った時と同様なのでさほど難しく無いでしょう。

abcabccba
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金3号被保険者の手続きについて

    先日 旦那の社会保険の扶養に加入する手続きをしました。(健康保険被扶養者登録申請書の記入) 社会保険の扶養とは 健康保険と国民年金3号のことだそうですが、 私は 国民年金3号の手続きはされているのでしょうか。 特に用紙を記入したわけでもないし、年金手帳も手元にあるのですが.....。

  • 失業保険受給後の保険、年金の手続きについて

    この度、退職に伴い失業保険の手続きを行ないました。 1回目の認定日が12月21日でその後失業保険が振り込みされる予定です。 現在、旦那の扶養に入っていますが、今回失業保険が日額4000円を超えるので 扶養から外れないといけません。 健康保険を国民保険へ切り替え、年金を国民年金へ切り替えの手続きを しないといけないかと思いますが、失業保険をいただいてから年明けの手続きでも いいのでしょうか? 旦那の会社にはまだ失業保険のことをお話していないので扶養に入ったままです。 年内に失業保険がもらえる場合、その時点で扶養から外れてしまうということでしょうか? 健康保険は何日まで現在のものを使えるのでしょうか? 年末調整で扶養の申請をしていますがいいのでしょうか? 是非ご回答をよろしくお願いします。

  • 国民年金について

    同じ質問が重なっていたらすいません... 国民年金についてお聞きしたいのですが、勉強不足で困っています。 私H23.3.24に二十歳になりました。その時点では年金手帳やらは 手元になく、3月31日に大阪から滋賀に引っ越しをして、4月5日に入籍をしました。引っ越しの際に入っていた国民健康保険を止めて。入籍の際に旦那の健康保険の被扶養者となりました。 健康保険の被扶養者の手続きを旦那の会社でしていただいたのですが、年金手帳が必要らしく 手帳が大阪から送られてくるとのことで少し時間がかかったのですが、無事に保険証もいただけました。年金手帳には何の記入もなく 旧名から新名の書き換えだけがしてありました。 国民年金の保険料なのですが、私は一度もまだ払っていません。 年金手帳と一緒に届いたパンフレットのようなものをみていると、第1号被保険者などがあり、旦那は会社員なので2号だと思うのですが、私は第3号になっているのでしょうか?会社に年金手帳を持っていったので手続きはしていただいてるものでしょうか? また、先日 国民年金保険料納付書とゆうものが新名で届けられました。 その中にはH23.3~一年間分の納付書が入っており、H23.3月分は未納、4月分は一般、それ以降には前納と記されています。 第3号にわたしがなっていれば、保険料納付は配偶者(旦那ですか?)が加入する制度が負担なので直接私が納付することはないと思うので、納付書が家に届くとゆうことは私は第3号ではないとゆうことなのでしょうか??? 3月分未納とゆうのは 支払いが必要なぶんでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答のほうわかりやすくよろしくお願いします。

  • 結婚後の扶養などの手続きについて

    今年度は4月末まで派遣社員としてフルで働いていました。 収入は合せて100万弱です。 そして5月に県外に引越をし、結婚をしました。 初めの予定では、5年以上働いていたので失業保険をもらおうと思っていました。 健康保険も、派遣時代の健康保険を任意継続して加入しています。 国民年金は、4月末までの給与天引です。5月以降分は区役所に支払手続きに行く予定です。 今年度の市民税は納税通知がきたので、支払しています。 いろいろと忙しく失業保険の申請にはまだ行っておらず、 7月に行こうと思っていました。 しかし7月から短期のアルバイトを2カ月頼まれてしまいました。 どんどん遅くなってしまうので失業保険の申請には行かずに 旦那の扶養に入ってしまおうかということになりました。 ここからが質問となりますが・・・ 今年度ある程度の収入がありますが、8月とか9月から旦那の扶養に 入れるものなのでしょうか? 扶養には入れれば、任意の健康保険は解除して、旦那の健康保険に入れて、国民年金も旦那の給与より天引になるのでしょうか? 去年はまるまる働いているので、市民税は通知通り年度内は支払でいいのですか? そして年度末は私個人で確定申告するべきでしょうか? それともそれとも失業保険の申請にアルバイト後に行ったほうがよいでしょうか? 失業保険や健康保険が絡んでくると、初めてでわからないことだらけで。 詳しい方いらっしゃったら、お教えください。 もし詳しいサイト等の紹介いただけても結構です。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後の保険・年金手続きについて

    私は今年11月に結婚を予定しており、9月末で会社を辞める予定です。 籍は10月にはいってから入れるつもりなのですが、健康保険や厚生年金はどのような手続きをすればよいのでしょうか?夫は籍を入れてから会社に扶養の手続きをするのですが、その手続きが終わるまでの期間は健康保険はどうすればいいのでしょうか?また、10月分の年金は一旦国民年金に加入して払う必要があるのでしょうか? 詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • 被扶養者の年金と健康保険は連動していないのですか?

     今年1月に退職し、2月より主人の扶養に入りたかったのですが、扶養申請の手続きが遅れしまい、3月中旬に手続きを行いました。3月下旬に手続きが完了し、3/26頃に被扶養者健康保険証をもらいました。    勘違いし、2月分は国民年金と国民健康保険に加入していたため、2月から扶養の認定を遡及してくれないかと主人の職場に頼んだところ、「出来ない。」とのことでした。なので2月分の国民年金と国民健康保険料を支払いました。  ですが、先日、社会保険事務所より「国民年金の過誤納通知書」が届き、書類によると2/1より主人の職場で年金第3号被保険者が認定されており、2月分の国民年金料が還付されることとなりました。どうやら、年金が遡及が認められていたようです。  ・・・ということは、2月分国民健康保険料も過誤納により還付されるのでしょうか?被扶養者健康保険証には3/26付け認定となっていたと思うのですが・・・。健康保険のほうは年金第3号被保険者の認定と切り離して考えた方が良いのでしょうか? どなたか、詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 結婚後の年金について

    国民年金のことなんですけど、 11月に結婚して旦那の扶養に入りました。 (10月分までの年金は払い終えています) 旦那の会社へ扶養の申請をしたのが12月初め。 もしかしたら、11月分の国民年金は納付しないといけないかも・・と思っていたら、 会社の経理の方から、 「会社への申請は12月に入ってからだけど、11月末で入籍していたんなら、 11月分から奥様は支払わなくて大丈夫だと思う。」 と、言われたらしいのです。 そして、昨日社会保険庁から国民年金の納付書が11月分から送られてきました。 結局どうなっているんでしょう? 11月分は支払わないといけないんでしょうか? また、もし払うとなったら、11月分は日割り計算になるんでしょうか?

  • 失業保険受給後の扶養・税金・年金支払い等

    こんにちは 2012年7月いっぱいで自己都合で退職し、12年12月より失業手当を受給予定です。(3ヶ月待機後) 退職が、結婚のタイミングだったこともあり、いろいろと混乱しております。 素人なりに調べましたが、なかなか理解しきれず、ご教授ください。 退職後、12年6月まで住んでいた区(7月から別の区に住んでいます)からの区税の振込みが届きました。(支払い済みです) (1)こちらは前年度の稼ぎに対しての支払いですよね? 会社により天引きで支払っていたが、それができなくなるから個人で支払ってください ということですよね? また、退職後、国民年金と国民健康保険の手続きをしました。 失業保険をもらうつもりであるため、旦那の扶養には入ってません。 最近、国民年金、12(H24)年8月分~13(25)年3月分までの納付書と、 健康保険の第3~8期(支払い期限10/1~2/28)分がまとめて届きました。 (2)これは、今年度の分を、給料天引きできず、また扶養にも入っていないから自分で支払うということでしょうか? 失業保険は日額、5600円ほど、90日もらえそうです。 順調に求職活動を続け、認められれば13年3月にはもらいきりそうです。 (2012年12月~13年3月にかけて 50万円ほど) (3)3月いっぱいで失業手当を全額もらい終えた場合、 その後、最短いつから旦那の扶養に入れますか? 扶養内でパートや短期アルバイトを始める場合、私の ●区民税(12年7月からは別の区に住んでいます) ●国民年金 (厚生年金?) ●健康保険 は、旦那の給料から天引きという形になりますでしょうか? その際、旦那の会社と役所に申請が必要ですよね? (1)の区民税と、今来ている年金の支払いが無知であったためか、結構な額で、驚いております。 退職前2012年1月から7月末、額面上、ボーナスも含め、190万ほど稼いでおりました。 こちらは、来年度、何かの対象になりますでしょうか? まとまりの無い文章ですいません。 私の退職によって、今後発生する出費をあらかじめ算出しておければと思い、 (退職までに貯めたある程度の貯金があるため、そこから支払うべきか、旦那の収入で賄ってもらうか、失業保険の収入も踏まえ相談していきたく、)質問させていただきました。 再就職は、旦那の転勤の可能性があるため、しばらくしないでおるつもりです。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 結婚&妊娠時の健康保険と年金について

    過去の質問を探してみておりましたが、よくわからなくなってしまったので、 質問させてください。 今年の6月に結婚を理由に退職しました。 次の職場は結婚しても続けれるような職場を探していた矢先に妊娠が発覚し、 現在無職の状態です。 健康保険は、次の職場が決まるまで、前の会社で入っていた「全国健康保険協会」に 任意継続で続けている状態です。 また年金の方は7月以降の分をまだ支払っておらず、社会保険事務所から 第1号か第3号の届出依頼が来ている状態です。 旦那については、国民保険加入&国民年金加入(未払分あり)の状態となっております。 (現在契約社員で収入が安定していないため(年収180万ぐらい)、未払分が発生しております) 出産までは上記のような収入状態が続くため、極力保険料が安くつく方法が 知りたいと思っております。 (出産月(3月)からは旦那が正社員になれる状態になるため、それまでの期間のお話になります) 上記な状態の場合、以下のどの処置をとればいいでしょうか?  (1)健康保険→任意継続のまま    年金保険→第1号とし、年金免除の申請を提出  (2)健康保険→旦那の入っている国民健康保険の扶養となる    年金保険→第3号とし、年金免除の申請を提出 (1)の健康保険につきましては、昔任意継続の場合も出産一時金のようなものがもらえてたそうですが、今はもらえないとネット上で確認したため、国民健康保険の扶養となった方がいいのではないかと思っております。 旦那の健康保険や年金につきましても、免除できるかどうか相談に行く予定です。 上記以外でも何かいい方法があれば、教えて頂けないでしょうか? 今週末入籍を行う際に、健康保険や年金保険につきましても、一緒に片付けようと思っておりますので、早めに回答頂けるとありがたいです。

  • 扶養からの抜ける流れ 年金・健康保険

    現在専業主婦で旦那の扶養に入っています。 H27年3月21日~正社員で働くことになりました。その際に年金・健康保険の扶養から抜ける流れについて教えて下さい。 私の認識では、健康保険を取得し→日付入りの健康保険の書類を旦那の会社に提出し扶養から抜ける手続きと思っており総務の方に確認すると、 旦那の会社の担当に「3月21日付けで正社員で妻の入職が決まったため扶養の抜ける手続きして下さい。」と伝えれば問題なく年金・健康保険扶養から外れる手続きを行ってくれると言われました。またその総務の方からは「23日に年金手帳・書類提出してくれればいいので」と。 ここで、私の勤める会社の総務の方のいう通りでよいのでしょうか? また、今月入社日が日曜日でありますがきちんと間空くことなく手続きできるのでしょうか? 3月23日月曜日に年金手帳や入職の書類提出となっており年金手帳など提出していなくとも年金の第3号から第2号へに変更、健康保険加入はきちんとできるのか不安になり教えていただきたく質問しました。わかる方教えて下さい。宜しくお願い致します。