• ベストアンサー

[信じる者は救われる」

[信じる者は救われる」と言いますが、これは宗教的な言葉なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

starfloraさんの詳細な解説がありますので、蛇足になりますが、質問をもっと単純、ストレートに理解すれば次のようにもいえると思います。 「そうです。宗教的な表現です。特に我が国では明治以降に布教が盛んになったキリスト教との関係を想起させる表現です。」 現在は自説を信じてくれない相手を揶揄しながら「本当だよ、信じる者は救われるだ」などと使うこともありますね。

その他の回答 (1)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    これは、この言葉・言い回しの起源がたくさん考えられて、何が元の語か分かりません。私見では、「宗教的な意味」として使われていることが多いのでしょうが、元々、宗教的な文脈以外でも成立していた言葉だと思います。ただ、言葉を古く辿って行くと、結局、広義の文化の規定に遡り、文化の規定は、古いものは、宗教と連関していますから、元の元はやはり宗教だとも言えます。     「信じる」というのは、辞書だと四つぐらい意味があり、「本当だと考え疑わない」「信用する」「信頼する」「信仰する」で、この第四が宗教に関係します。信仰も、神や教えを信頼する、信用する、本当だと思い疑わないことかも知れませんが、こういう意味は、宗教から離れても成立します。     友人や隣人を信用し、信頼することで、共同体秩序は維持され、人はその秩序のなかで、救われるという意味がもっとも基本的に考えられます。また個人の関係でも、友人などを信頼したり信用したして裏切られるとうこともありますが、やはり、信頼・信用してこそ、友人も友情で、助けてくれるのだとも言えます。友人関係だけでなく、人間関係はみなそうだとも言えます。神や仏も、その意味の延長で、信頼すれば、助けてくれる・救ってくれるということでしょう。     また、人(や世界の秩序、宇宙のありよう)を信じられてこそ、自分自身の存在にも安定や自信が出てきて、自分を救うことになるという意味にもなります。人だけではなく、信頼や信用の心は、自己の救いになるということです。(自我の安定となり、自我は救われるということです)。     キリスト教や仏教でも、信仰すれば救われるとなりますが、これは、もっと広い意味の「信」の「救い」の例でしょう。「救われる」というと宗教的な響きがありますが、人々がみな、わたしを疑っているなか、友人だけはどこまでもわたしを信じてくれ、その支えで救われた、とうような例の言い方があります。ここでは、宗教は一応関係がありません。     従って、宗教とは別に、そういう表現が成立するということになります。しかし、最初に云ったように、共同体や人間関係の成立の基礎に、古い「原初宗教」のようなものがありますから、その意味なら、宗教的だとも言えます。ただ、そういう意味の宗教だと、政治も社会も経済も、哲学も思想も、何でも宗教的な一面を持っていることになります。  

関連するQ&A

  • 弱い者、強い者、もっと強い者

    「弱い者は歩け、強い者は走れ、もっと強い者は競争せよ。」の出典をさがしています。 誰の言葉なのでしょうか?

  • 宗教の違う者同士で仲良くなれますか?

    哲学コーナーに質問しようと思ったのですが、社会学的な見地から実現可能か知りたく、こちらに投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。 今ある、多国籍国家の共生社会を見ていると、相手を理解するというよりも、お互いに不干渉を心がけているだけのように感じます。 例えば、キリスト教・イスラム教・仏教などを心から信仰している者同士で相手を理解しながら、結婚や家族、親友など本当の意味で親しい間柄になれるものでしょうか? なお、私自身は、今の科学が最も自然の摂理を上手に説明していると信じていますのでこれを宗教の一種と考えています。また、各国の若者と話す時も、科学を基本にしている人が多く宗教が大きな対立になったこともない(話した数が少ないのでサンプリングとしては不適当)のですが、それはある意味で、科学という共通の宗教を信じているからだと思っています。 逆に、共通ではない宗教(or敵対する宗教?)を信じている者同士でお互いの宗教も含めて理解し合い親しい間柄になれるのでしょうか?

  • この後の者にも

    「後なる者は先に、先きなる者は後になるべし。」 馬太傳(マタイ伝?)第20章第13・14章 比喩なのか、思想なのか、良く判りませんが、ここで言われている意味は、どのようなものでしょうか? それと、プロテスタントでは、これは否定されているのでしょうか? 宗教の事を全く知りませんので、恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。

  • 信じる者は救われる、正直者は馬鹿をみるなどについて

    最近、信じる者は救われるといった言葉が、否定的な使われ方をしたり、正直者は馬鹿をみるといった、後ろ向きな考えが、世の中に出回ったり(一種の流行のように)、このような実態の裏には、なにがあるんでしょうか?なにか、同じような原因があると考えますが、ハッキリとした実態が未だにわかりません。

  • 信じる者は救われる or 正直者が馬鹿を見る ?

    とても素朴な疑問です。 信じる者は救われる ? それとも正直者が馬鹿を見る ? このような言葉をご存じと思いますが、 今の時代はどちらが多いと感じていますか ?

  • この世を旅する者であれ。この世の者となるなかれ。

    現代人は、~であれ、とか、~なかれ、なんてカビくさい言葉は使わないので、つまり、 「この世を旅する者でいなさい。この世の者にはならないように。」ってこと。 身はこの世にあっても“この世的”な人間にはならないようにしなさいってこと。 この言葉を聞いて何を想いますか?

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • ふつつか者の類語

    「ふつつか者ですが、よろしくおねがいします。」 これを違った表現にしたいのですが、何か別の言葉で言い換えられますか? よろしくおねがいします。

  • 「働かざる者食うべからず」は正しい?

    「働かざる者食うべからず」って、よく聞くじゃん。この言葉は、何処まで正しいとして受け止めれば良い? ある意味正しい気もしますが、間違っているところもある気がして、質問しました。 ・もっと短くストレートに言うと、「怠け者は死ね」ですか? ・栄養剤を点滴すれば、食べなくても生きていけます。働かない怠け者は点滴して良いですか?「働かざる者点滴打つべからず」ですか? ・中学生と病人で食べてる人は、働かなくても良いよね? ・土日祝日は働かなくても、食べて良いよね? ・深夜から早朝は働かずに寝てますが、食べても良いよね? ・歌手はコンサート会場で歌っていて、そんなのカラオケで遊んでいるのと等価で働いているとは言えませんが、食べても良いよね? 「働かざる者食うべからず」というより、「貧しい者食うべからず」なのでは?なぜテメーは貧しいのか?誰のせいで君は貧しいのか?君は中流以上の処遇に足るだけの価値ある人間か?要するに、そういうことなのかと。 逆に、お金持ちは食べても良いです。八百屋で大根を買えば良いし、マクドナルドでハンバーガーを買えば良いです。大根が百円で、貧乏人の財布の中が99円以下ならば、その貧乏人は大根を食うべからずだってことです。 お金持ちは、別に働かなくてもいいんじゃないかな?

  • 「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の

    「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の言葉を探しています。 1週間ほど前に何かのサイトを眺めていた際、このような意味を持つ言葉を見かけました。 私にとってこの考え方はとても斬新で、今更ながら興味が沸いてきたのですが、どこのサイトで見たのかが皆目検討付かず、手がかりが何もありません。 よければ情報をください。