• ベストアンサー

著作権違法とは??

NeoEdenの回答

  • NeoEden
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

僕はむしろ、裁判で侵害したと判断されてそれが確定して初めて罪になるんだと思います。 例えば、事件を起こした時、捕まったときは容疑者か被疑者と呼ばれています。 容疑者、被疑者はどちらも嫌疑を受けてるだけでまだ犯人と確定したわけではありません。 なので、僕は裁判で侵害したと判断されてそれが確定して初めて罪になると思ってます。 なんか自分の考えを述べただけですね(^^;) ちゃんとした回答ができなくて申し訳ないです……

関連するQ&A

  • 著作隣接権と違法ダウンロード刑事罰化

    著作隣接権を侵害してアップロードされたCD音源を知りつつダウンロードすることは著作隣接権侵害になりますか? 著作権については問題ないので、著作隣接権だけを考えてください。 著作権切れのクラシック音楽を演奏し、録音した音源を有料でCDにし、販売されているとします。このCD音源が違法にアップロードされていた場合、それを知りつつダウンロードすることは既に施行されている違法ダウンロードの罪にあたりますか? 私は著作権と違い、著作隣接権は該当しないのではないかと思うのですが。 著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権又は著作隣接権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画 「著作隣接権を侵害する自動公衆送信」←違和感を感じる人はいないですか?

  • 何故違法コピーは減らないんでしょうか?

    ネットでは古くから違法コピーなどの著作権を侵害した 犯罪が横行しているようですがこれをした人たちも 結構逮捕しているみたいなんですけど 何でこの犯罪はなくならないんでしょうか? 罪が軽いんでしょうか? まあなくならないのは買う人がいると言うのも 理由の一つかも知れませんが。 回答よろしくお願いします

  • 著作権を侵害している著作物の引用は違法でしょうか?

    著作権を侵害している著作物(例えば一次創作者に許諾をとっていない二次創作物など)の引用は違法でしょうか? 参考になる条項や判例などがもしあったら、併せて教えていただけると嬉しいです _ _ よろしくお願いいたします。

  • 違法コピー品をおまけにしてしまいました・・・

    数年前、オークションに商品のおまけとしてパソコンソフトのコピー品を付けてしまいました。 そのころは、著作権はあまり分からずおまけなら大丈夫と思い込み出品して、取引も成立してしまいました。 おまけとして違法コピー品を付けて出品した回数は2回です。 それから数年経ち、著作権やソフトのライセンス等のことがわかるようになった現在、事の重大さに気づきました。 今は著作権侵害で逮捕されるんじゃないかと心配でものすごく悩んでいますし、罪悪感に苛まれています。 著作権侵害をしてしまったら、どうやって、罪を償えばいいでしょうか? 落札者と連絡を取り、違法コピー品はアンインストールしてCDは捨てるようにと伝えればいいでしょうか?もう、どうすればいいのかわかりません。 著作権のことを知ってからはコピー品は全て捨て、正規品を買っていますし、これから著作権侵害は絶対にしないと心に誓いました。 それからは著作権を侵害する行為はもちろんしていません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • これは著作権違法ですか?

    知人がブログを開設していてとてもたくさんの記事を載せて、人気度も高いようです。 が、彼が『お気に入り機能』(ファン登録しないと見られない)を使用して、動画を貼り付けているのが気になります。 「それって違法だよ?」とはなかなか言えず、遠まわしに言うと、法が悪いと開き直ってしまうのです。 考えてみれば、著作権に違反しているかどうか、違反していても自分がそれを指摘したところで罪にはならないわけですから、余計なお世話なのかもしれませんが…。 このまま放っておいて、何か問題はあるでしょうか? もし著作権違反だとしたら、何故ヤフーが放置しているのか疑問です。 放置されているということは違法ではないのでしょうか? ですが、自分はそういった意見の行き違いから、ファン登録を解除して、もう彼のブログ自体を見ることは出来なくなりました。

  • 動画サイトで著作権違反のアニメを見る行為

    ユーチューブやニコニコ動画に、著作権を侵害する動画(アニメや映画)がアップロードされているのを良く見かけます。 アップロードするのは違法だと思いますが、それを見る方も違法になるのでしょうか? また、罪の重さはどの程度ですか?

  •  今年から、違法にアップロードされている著作権物を、「違法と知って」ダ

     今年から、違法にアップロードされている著作権物を、「違法と知って」ダウンロードした場合、罪になるという法律が施行されていますが、それによって何が変わったのでしょうか?  逮捕されたという事件を聞いたこともありませんし、自分の周りでもダウンロードをしている人は相変わらずいます。  この法律は、著作権物を保護するために制定されたと聞いています。また、特に罰則規定があるわけでもないということも聞きます。  そんな法律では、施行されても意味はないのではないでしょうか?  自分は法律について詳しくはないので、間違いがあるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 違法な著作物を引用することは違法ですか?

    通常は正当な引用と認められる方法で違法な著作物を引用することは違法ですか? 違法な著作物というのは、規制などで発禁になっている著作物や原作者に禁止されている二次創作などです。

  • 二次創作物の著作権について

    二次創作物の著作権について、以下のように理解しているのですが、正しいでしょうか? ・二次創作物であっても著作物であり、著作権は創作者に帰属する。 ・ただし、二次創作物はオリジナルの著作権の侵害の上に成り立っている。 お咎めを受けないのは版権元が黙認しているためで、著作権侵害にならないわけではない。 ・二次創作物が著作権侵害だからといって、創作者の著作権が失われているわけではない。 なので、別の作者が二次創作物を丸パクリしてよいわけではない(二次創作物の作者に対する著作権侵害に該当する)。 ・「東方」のZUNのように作者が二次創作を許可している場合もあるが、だからといって東方の著作権がZUNから消えたわけではない。

  • 著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない

    著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない 罰則がないとはいえダウンロードが違法化されたことで、気楽にwebを利用することがではなくなりました。 どれくらい気にしていればいいでしょうか。 違法行為は絶対にしたくないですが、かといって今まで利用していた掲示板、情報サイトを利用しないということはしたくありません。 知らずにダウンロードしたものが、著作権を侵害し、ダウンロードしたことで違法行為の対象になるような場合だとすれば違法行為をしたことになります。ダウンロードするファイルにはとても気を使わなければなりません。 いままで、webサイトを巡回し、更新がないか調べたり、リンク先も含めて巡回したりするプログラムを動かしていましたが、その過程で人のチェックがなく著作権を侵害しているものも含め自動的にダウンロードすることになるので、法律が施行されてからは使っていません。 知っていてダウンロードすることは明らかな違法行為ですが、知らずにダウンロードしてしまった場合も少しは違法といえますよね。 自動巡回プログラムは止めずに、違法性のあるファイルがあれば、あとで削除するという使い方では合法とはいえないでしょうか。 普段巡回しているサイトは、特別違法性のあるサイトではなく、海外の情報サイトであったり、普通の掲示板であったり、です。ときどき、違法と思えるファイルにつながるリンクが掲載され、リンクだけでは判断できません。 国内で、検索サービスを提供している会社はそういったファイルを一部保存しているようですが、どのように違法性を回避しているのでしょうか。個人レベルでは、どうやっても違法性があるとなってしまいますか。