• ベストアンサー

中学入試の算数

入試問題の算数で、わからない問題があります。 AとBの2本ろうそくがあります。 Aは長さ10cm、Bは30cmあり、Aは120分、Bは60分で 燃え尽きます。 同時に火をつけて、AのろうそくがBのろうそくの半分になるのは、火をつけてから何分後でしょう?。 このような問題です。 1分間に燃えるのは、Aが1/12、Bが6/12と言うことで 1:6の関係だということはわかります。 線を描きながら解答を導き出すと30分だと解るのですが、どういう式で求めてよいのか解りません。 どうぞ教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.7

Aは、1分間に10/120cm燃えてなくなります。 Bは、1分間に30/60cm燃えてなくなります。 左辺にはx分たったあとのAの長さ、 右辺にはx分たったあとのBの長さをおきます。 よって、 10 - x * 10/120 = 1/2*(30 - x * 30/60) です。 これを解けばいいのです。 1200 - 10x = 60 *(30 - x * 1/2) = 1800 - 30x 20x = 600 x = 30

その他の回答 (8)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.9

今仮にBの長さが20cmで燃える速度もAの2倍(2/12) ならBはいつもAの2倍です。余分な10cmが余分な速度 6/12-2/12=4/12=1/3で燃える時間 10÷1/3=30分後にBがAの2倍になります。

ucm8232
質問者

お礼

皆様、本当にありがとうございます。 ご回答者様一人一人にお礼しなければならないのですが、この場を借りましてお礼させていただきます。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.8

Aのろうそくの燃える時速は、10cm÷2時間=5cm   a時間に燃えていく長さは、 5×a cm   Bのろうそくの燃える時速は         30cm a時間に燃えていく長さは、 30×a cm ろうそくの残りの長さは A・・10cm-5×a             B・・30cm-30×a  AがBの半分になるというのは、Aの2倍がBの長さだということだから、  2×(10-5×a)=30-30×a ・・・以下    20-10×a =30-30×a       20×a =10          a =0.5  答30分(0.5時間=30分)         

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

AがBの半分になる時間をX分とすると、  Aのろうそくの長さは全体10cmから燃えた分1/12*Xを引いて、    10-1/12*X  Bのろうそくはその間に1/2*Xだけ燃えて、残りがAの長さの  2倍になるので、Bのろうそくの残りがAのろうそくの残りの2個分  と考えると、Bのろうそくの合計だけで式を立てて、   1/2*X+2×(10-1/12*X)=30   1/2*X+20-1/6*X=30   (1/2-1/6)*X=30-20   1/3*X=10      X=10÷(1/3) って、複雑すぎますか?  

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

中学入試の問題・・・答えは直ぐ出るけど小学生に答えが出せる式・・・ってことですよね・・・ 長さは 最初の長さ-燃える速度*時間 ですね Aだと10-10/120*分 Bだと30-60/120*分 AとBの長さを比較して半分と言うことは A/B=1/2ですし、B=2Aです Aの長さの2倍はB ということは・・・ 2(10-分/12)=30-分/2 ですね 小学生でここまでやるのかな?

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.4

●12分間に何センチ小さくなるか求めます。 Aは 1 cm Bは 6 cm (その差は5cm) ● 最初の差は 20 cm ●従って最初から12分後 24分後と調べていくと       A B 差 最初    10 30 20 12分後 9 24 15 24分後 8 18 10 36分後 7 12 5 求めるのはAと差が同じになる時間をしりたいのですから これでは行過ぎてしまいました では6分毎に計算するとどうでしょう。 これだと、1/12のような分数を使わずに1/2の計算だけで 試行錯誤出来ます。 もちろん代数を使えば簡単ですが、この問題は6分毎あるいは 12分毎と計算する問題のようです

  • Fun_May
  • ベストアンサー率41% (58/140)
回答No.3

>AのろうそくがBのろうそくの半分 は、 [Aのろうそく]の2倍 = [Bのろうそく] と同じ、、、 2 * (20 - X * 1/12)= 30 - X * 6/12 40 * 2X * 2/12 = 30 - X * 6/12 4X=120 X=30

  • ukkey119
  • ベストアンサー率27% (36/129)
回答No.2

ヒントだけ。 Aは1分間に1/12cm燃えますので、x分後Aの長さは10-(x/12)[cm]ですよね。 Bも同様に考えて、2A=Bになればいいです。(半ば答えだったかもしれません)

  • f0011048
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

火をつけてx分後に,ろうそくが半分になるとしましょう。 x分後のAとBのろうそくの長さをそれぞれ考えてみると, Aは,10-(10/120)x Bは,30-(30/60)x となります。 後は,AのろうそくがBのろうそくの半分になるという条件から, 10-(10/120)x = { 30-(30/60)x }×(1/2) となります。 この方程式をxについて解けばいいです。

関連するQ&A

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。

  • よろしくお願いします。小6の算数です。

    小6 算数 よろしくお願いします。小6の算数です。 小問4つのうち、(4)だけわかりません。 よろしくお願いします 駅からデパートまでの間に「動く歩道」PとQがあります。pは駅からデパートに向かって、Qはデパートから駅に向かって、同じ速さで動きます。A君はPに乗り、歩道の上を歩きます。B君はQに乗り、乗ったまま歩きません。二人は同時に乗り、A君が60歩歩いたところで二人はすれ違い、さらに24歩歩いてA君はPを降りました。A君がPを降りてから63秒後に、B君はQを降りました。このとき次の問いに答えない。 (1) 二人がすれ違うまでに、A君の移動した距離とB君の移動した距離の比を最も簡単な整数で表しなさい。 (2) A君はPに何秒乗っていましたか? (3) A君の1歩の幅は60cmです。A君の歩く早さは1分間に何メートルですか。 (4) 「動く歩道」の速さは、一分間に何mですか? (1)5:2 (2)42秒間 (3)72メートル (4)48メートル (4)の解説には、ただ、動く歩道の速さは、毎分72×2/3=48とあります。 が、この2/3の意味がわかりません。72はおそらく、(3)から来ていると思いますが、 この式の意味がわかりません。 どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • 算数:A君とB君の速さの比率を求める問題

    ある小学生の算数レベルの問題で困っています。 ■問題 A君とB君が別々の場所から同じ区間を同時に走り出した。(二人の速さはそれぞれ一定でA君はB君より早く走れる) A君が18分後にゴール、B君が22.5分後にゴールした場合の速さの比は? 問題から、単純に(A)18:22.5(B)となると思うのですが、解答では「18:22.5=4:5になる」となっています。 ■質問 上記の解答の「18:22.5=4:5」になるのかわからなく困っています。どなたか計算方法をわかりやすく教えていただけますか?

  • 中学入試問題 算数

    中学受験の算数ですが、解けない問題があり、 どなたかご存知の方がおれれましたら ご教授ください。 問 図のように、1辺の長さが4cmの正方形Aの各辺を3等分し、  その中央の線を1辺とする小さな正方形を、正方形Aの  外側に加えてできた図形をBとします。ただし、  もともとあった中央の線は消すことにします。   さらに、図形Bで新たに加わった小さな正方形の各辺を3等分し、  中央の線を1辺とする正方形を図形Bの外側に加えてできた図形をCとし、  このあとも、同じ操作を繰り返し、次々に図形を作ります。 (1) 図形Bのまわりの長さを求めなさい。 (2) 上の操作を何回が行ったときにできた図形のまわりの長さが2000cm    となりました。操作を何回行いましたか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 2008年灘中学入試問題算数

    47歳女性で、どうしても頭に引っかかりすっきりしたいのですが、稚拙な質問でこの場への投稿すること、大変恐縮しております。 解らないものでどうかご教示のほどお願い致します。 今年ありました灘中学の算数の入試問題です 灘中学 入試問題 2008年度 ( 平成20年度 )入試 算数1日目 2番 1個66円のかきと1個35円のみかんを合わせて3890円分買った。 このとき、かきは(1)□個、みかんは(2)□個である。 この数式を教えて欲しいのです。 私の回答は、単価66円と35円であることから、かきが5の倍数であろうと想定し、表にしてすぐにわかりました。 ですが、それを式に、数学的にはどう書いたらよいのでしょうか?? 連立方程式が成り立たないのでどのようにして求めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題で質問があります。

    弟の中学受験の算数の問題で解説を見てもよくわからない問題があり質問させていただきます。 問題 兄はA村を、弟はB村を同時に出発して、それぞれ一定の速さで歩いてA村とB村を往復します。 2人は、15分後にB町から600Mのところではじめて出会い、それぞれがB村、A村を折り返したのちA村から300M離れたところで2度目に出会いました。これについて次の問いに答えなさい。 (1)A村とB村の距離は何メートルですか?? (2)兄の速さは分速何メートルですか?? 解説では、600×3-300で1500Mと距離がわかると書いてありましたが、なぜそのような式になるのかよくわかりません。 算数が得意な方回答をよろしくお願いします。

  • 小学生算数 速さと比

    子供の塾で出された問題がわかりません。わかりやすく、どなたか教えてください。  AとBはそれぞれ一定の歩幅で歩きます。Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、1分間にAは24歩、Bは30歩進みます。いま、二人が同じところから同時に出発し、歩き始めてから1時間15分後には、BはAより486m先にいました。Aの歩幅は何cmですか。

  • 中学受験算数教えてください

    僕は小6の受験生です。算数で解らない問題があるのですが教えてください。 (1)A.Bは直径でC.D.Eは右の図のように、弧A.Bを4等分する点です。  斜線部分の面積は□です。 半径は14cmです。図の中の点は左からACDEB、真ん中がOオーです よろしくおねがいします。

  • 算数の旅人算です

    問題:X地点からY地点までA君とB君が一定の速度で移動する。B君は遅れて出発。B君が時速18kmのとき20分でA君に追いつく。B君が時速15kmのとき25分でA君に追いつく。B君が時速13kmのとき、A君とB君は同時にY地点に到着。XとYの距離(直線)を求めよ。 中学入試に出題されたもので、受験参考書の解法を読んでもよくわかりませんでした。あくまでも「算数」の範囲で(方程式等使わずに)ご教授いただければ幸いです。

  • 中学の問題ですがよろしくお願いします。

    はじめまして。 中学の問題でこういうものがあったのですが。 【問題】 ある水槽に給水口Aと排水口Bがあります。 空の状態からAのみを開いて30分間水を入れると、水槽の容積の2/3だけはいり、その後Bも開くと更に1時間で満水になりました。 次に満水の状態からBのみを開いて36分間水を出し その後Aも開くと更に30分後、水槽の容積の半分より60リットル多く入っていました。 Aから1分間に入る水の量とBから1分間に出る水の量を求めなさい。 【解答】 Aから1分間に入る水の量をxリットル。 Bから1分間に入る水の量をyリットルとします。 水槽の容積は、30x*(3/2)=45x よって 60(x-y)=45x*(1/3) 45x-36y+30(x-y)=45x*(1/2)+60 整理して 3x-4y=0 35x-44x=40 この連立方程式を解くと A=20リットル B=15リットル この問題の30x*3/2=45xとなる理由がわかりません。 どのようにしてこの式を導き出すのでしょうか? 分かる方いましたらお願いします。