• ベストアンサー

部落解放同盟の運営資金はどこから出てるの?

タイトルのとおりです たびたびその糾弾方法で被害者、自殺者が出ることでも有名な団体ですが、この団体の運営資金はどこから出てるのでしょうか? まさか私たちの払った税金からなんてことはないですよね。そう願いたいですが、お詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

被差別部落以外のところから、被差別部落の町に婿養子に来た者です。 運営費は勿論税金から出ています。 定期的に市役所からお金が入ってきます。 そもそもあんな団体はさっさと解散するべきです。 一生懸命差別してもらいたい活動をしているようにしか見えませんし、しょっちゅう無駄な学習会なるものをやっております。 現在私は、自治公民館の会計の役をやっておりますが、自治公からも毎年運営費を出しております。 その中から毎年繰越金を貯めているようです。 その、貯めているお金は絶対に公表してくれません。 全くけしからん連中です。 そういうことに携わる職員の仕事がなくなるのでなくさないのだと思います。 それと当然、選挙運動にも関わっているようですので、なくならないでしょうね。

pororon555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にくやしいですね、一般人を苦しめるための活動費を国が出しているというんですから、おかしな話です。マスコミも行政も抱き込んで、はむかうものは差別にしてしまう。本当にくやしいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • orpheius
  • ベストアンサー率43% (29/66)
回答No.3

運営資金を具体的にどう集めているのかは、公開されていないため不明ですがほかの方がおっしゃられているように公共団体からの資金がまずあると思われます。他にもカンパや関連企業(解放出版など)の売上金も含まれるのではないのでしょうか。部落対策特別法が施行されていた時期は特殊部落を抱える自治体からその金額の大小を問わず大掛かりな支援を受けていたようです。これは同盟への直接的なものではなく、部落対策として対象地域の公共施設への投下が大部分とのことですが。 参考までに、大阪府では二兆円ほど使ったようです(宝島出版の書籍より)。また九州のある自治体では部落関連の催し物へは無償の施設解放、調査に関する特別予算の計上などが頻繁に行われているとか。 解同のイベントへもぐりこんだ事がありますが、予算はそれなりに潤沢なのかなあと感じたことはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

運営資金の出所は謎ですが,活動によって税金による差別撤廃や会員のサービス向上が活動の目的ですから,税金であることは十分考えられます。

pororon555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 部落民は税金面でも一般人よりも格段の特別待遇を受けていると聞いたことがあります。 くやしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館の運営資金って・・

    図書館をたまに利用しています。 図書館をまったく利用しない人はたくさんいると思います。 でも、運営資金が税金から出されているのであれば図書館を利用していない人は、図書館を利用しているひとに比べて損をしていることになるのかな? それはともかく、図書館の運営資金はどこからくるのでしょうか?図書館に行くと、別にお金を払わなくても本を借りることができるので、どこから資金を調達しているのか知りたくなりました。

  • 会社の運営資金のことでお聞きします!

    商品販売をする会社を設立して10年です。私1人の有限会社です。 年商は1600万程度であり債権はありません。 決算は毎年6万程度の黒字です。 営業内容は地元の特産品を現金買い付けて販売している会社です。 しかしながら、現金買い付けの場合は需要と運営資金が比例するので買い付けが多くなると資金も多く準備する必要があり、なかなか苦労するのが現状となっています。 そこで会社の運営資金の基本的な考え方をお聞きします。 例えば、手元に500万があるとします。 需要が増えてきて200万程度準備する必要があるとします。 県の融資制度で無担保で年1.3%で融資が受けられます。 この場合、融資を受けるのがいいのか、手持ちのお金を利用するのがいいのか? どの方法が賢明なのでしょうか? 12/31が決算日なので税理士さんにもお聞きしようと思っていますが、事前に基本的な運営方法をお聞きしたく相談させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 部落解放同盟

    ほっときゃ勝手に風化して忘れ去られるんだから、何でいちいち騒ぐの? 差別が本当になくなって困るのは解同じゃないんですか? 差別ビジネスでメシ食えなくなるし。

  • 子ども会の運営資金について

    私今年子供会の会長をする事になりました。 今困っているのが、運営資金があまりにも少なく補助金もありません。 その中で、何かやろうと思うと結局お金を徴収して行う事になってしまいます。 何か、少しでも運営費を捻出する方法を教えてください。  子ども会行事で何か良いものがあれば教えてください。

  • 会社の運営資金について

    5人程度の小さな会社を経営してます。今まで工場制作、現場施工のみで運営してきましたが、なかなか経営は安定せず、今年秋より専属営業社員を雇用し受注の安定を目指しています。 それに伴い販路、販種が増加し、設備投資、雇用促進のために銀行から借り入れた資金が底をつき始めてます。 受注は順調なのですが運転資金に困ってきています、現在材料購入や外注費の先払い等の売り上げ回収は4か月先くらいです。 それまでの資金調達でベストな方法があれば教えてください。 自振手形は使用してません。

  • NPO法人の運営資金の調達方が分からなくて困っています

    有志でNPO法人を立ち上げようと計画していますが。。。 運営するに当たっての資金の調達方があまり分からないので困っています。 助成金、会費、収益事業など 後、リサイクル品回収による調達など伺いました。 使い損じのはがきや、使用済みのプリカやテレカも買い取り業者があると 言うお話を聞きました。 どなたかそう言う業者や他の運営資金調達の方法を ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • NHKの運営

    NHKの運営は受信料+その他の収入で成り立っているとHPにありますが,それはどんな収入なのですか?税金は投入されているのですか?また,NHKが設立されたいきさつやその際の資金の出所など教えて下さい。お願いします。

  • 部落解放同盟と中核派

    の関係ってどうゆうふうになってるんですか? 中核派系なんですか?

  • 出会い系サイトの運営について

    女性が安心できる出会い系サイトを運営したいと思っています。運営方法、資金などについて詳しく知っている方教えてください。

  • 工房設立の資金運営について

    工房設立の為の準備をしています。 それにあたっての自己資金はあります。 個人事業主で申請するのですが、申請するときに資本金の記入と証明があるのでしょうか? 法人の申請するときのみ資本金の記入と証明があるのでしょうか? この資本金額で会社の信頼が付くと、過去のQ&Aでかいてありました。                                                              これから作業場の賃貸、設備投資でこの自己資金を使っていく事になります。 設備投資は出来る限り少なく抑えるよう努力します。 しかし、運営にあたって最初から収支がプラスにはなりません。 当面の間は自己資金を使って運営していかなければいけなくなります。 今後、商品サンプルやカタログを作ったり、製作のみならず営業もしなくてはなりません。 先行きを考えて、もしこの先、融資が必要になった場合、自己資金が少なくなっていると融資してもらえる可能性、金額が減ってしまいます。 個人事業主で申請する際、先を見越して融資先を確保しておいた方がよいでしょうか? 融資してもらうとしたら日本政策金融公庫か自治体からと考えています。(その場合、まず審査を通る必要があるのですが) 皆さんの意見が聞きたく質問しました。 よろしくお願いします。