• ベストアンサー

なぜ資本金や引出金は使わないのですか

事業主が事業用のお金を使った場合には、簿記三級で資本金勘定か引出金勘定を使うと勉強しました。 半年ほど税理士事務所で働いているのですが、個人事業者の帳面を見てみると、引出金勘定は使わずに、 事業主貸し、事業主借り勘定を使っています。なぜ、日商簿記で勉強した引出金勘定を使わずに、事業主貸し、事業主借り勘定を使うのでしょうか、そのメリットを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.1

所得税青色申告決算書で使われる科目が <事業主貸><事業主借><元入金> だからですよ。 <簿記三級で資本金勘定か引出金勘定を使うと勉強しました。> としたら、科目の読み替えが必要になり、実務に対応していないことになりますね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/09.pdf
zaimu1
質問者

補足

そうだったのですか。気がつきませんでした。 考えてみたら、仕分けに詳しくない個人事業主が間違えにくいように、引出金勘定でなく事業主貸し・借り勘定を使うのかなとも思いつきました。つまり事業主貸し勘定ならば言葉から、事業主に貸した場合とわかるし、事業主からお金を借りたのならば事業主借りの欄に記帳すればよいとわかるわけです、対して引出金の場合には、貸借どちらに記帳してよいかわかりにくいのではないでしょうか?ですから、使いやすく、間違えにくい事業主貸し・借り勘定を各税理士事務所、税務署は使っているのではないでしょうか?私の考え違いでしょうか、この考えは。 お忙しいと思いますが、ご返事よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 資本金と引出金の区別

    今月から簿記の勉強を始めたばかりの初心者です。 個人商店などで業務上の費用と家計を分けて記帳するのに仕訳で使う勘定項目が資本金、引出金があります。 テキストでは店主の使用目的の持ち出しが頻繁の場合は引出金勘定を使用とありました。しかし、例題では同様に使われているのですがこれらはどのように区別したらいいのでしょうか? 試験に出る時は資本金または引出金が記入されていて選択をする、とかになるんですか? 分かる方、ご教授をお願いいたします。

  • 事業主貸・借について

    なぜ引出金でなく事業主貸・借を使うのでしょうか? 簿記の勉強では個人事業主が事業用資金を私的に使うときには資本金か引出金を使うと勉強しましたが、実務では事業主貸・借勘定が使われます。なぜ引出金と資本金の勘定を使わす、事業主貸・借を使うのでしょうか?メリットは何なんでしょうか? ご理解の方おられましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 資本金勘定と引出金勘定の違いについて

    参考書を見ていると、引出金勘定を使用する理由が、「資本の引き出しが頻繁に行なわれた場合、資本金勘定の記入が煩雑になるため」となっているのですが、ちょっと意味がわからないのですが、どういうことなのでしょうか? 引出金勘定を使っても、何度も引出金勘定を記入したら煩雑になると思うのですが? どう違うのでしょうか? 教えてください。

  • 資本金と元入金の違い

    個人事業者の場合には資本金勘定ではなくて、元入金勘定を使いますが、なぜ、元入金勘定というのを使うのでしょうか?資本金勘定と元入金勘定を使い分ける理由がわかりません。どういうメリットがあるのでしょうか? 理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • コンビニ店主の引出金とは?

    税理士事務所に勤務しています。 コンビニ経営の個人事業主の担当しております。 事務所としての歴史はあるものの、 ダブルマスターの2世税理士が所長で、 経験に関係なく採用後いきなり20~30社を担当させられます。 世間で言う「丸投げ型の素人会計」に近い事務所で、 詳しい知識を有する者が全くおりません。 良くて簿記2級がせいぜいです。 そのような状態で顧問を引き受けること自体どうかと思うのですが、 その点の対するご指摘は何卒ご勘弁ください。 さて、表題にありますコンビニの引出金は どのように取り扱うべきか悩んでいます。 本部に問い合わせてもいまひとつ分かりませんでした。 ちなみに、決算では貸借を組んでいない個人事業主です。 こういった場合は事業主の給料として扱うべきなのでしょうか? 確定申告が近づいていますので、早めの回答を頂けると助かります。 ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • 資本金勘定について

    ほんとにすみません汗大介ドラムです。どうか呆れずにお付き合いください(´-ω-`)『引出金勘定の残高\2000を資本金勘定へ振り替えた』→仕訳しなさい→(借)資本金(貸)引出金 となっていたのですが、この仕訳はどのように解釈されるものなのでしょうか? 単純に、資本金が\2000減って引出金が…なくなる?という事を意味しているのでしょうか?『振替える』=『移動させる』位の意味ですよと前に教えられた事があったのですが、移動させる意味は何なのでしょうか?暇潰しに答えてもいいなと思われた方、お手数ですがお願いします(´-ω-`)

  • 公認会計士試験と日商簿記2級の勘定科目名の違い

    色々と調べたのですが、見つからなかったので、解かる方教えてください。 公認会計士試験の勉強を始めて(TACのテキストを使ってます)2カ月ほど経った者ですが、 日商簿記2級を受けてみようと思い立って日商簿記用の勉強を始めてみたら、 勘定科目名が違うものが結構あって、混乱して来ました…。 たくさんあるのですが、例をあげると、 ・資本準備金(会計士)→株式払込剰余金(日商) ・引当金繰入額(会計士)→引当金繰入(日商) ・投資有価証券(会計士)→満期保有目的債権(日商) ・有価証券(会計士)→売買目的有価証券(日商) などです。 私の状況をお話しすると、最終的には会計士を目指しているのですが、当座は税理士事務所で働こうと思っていて、そのためには日商簿記の資格が必要なのです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)なぜこういった違いが起こるのですか?(会計基準上の明記の違いなのですか?) (2)こういったばあいの効率的な勘定の覚え方などはありますでしょうか? (3)意味は同じだけど、勘定科目名の違うものをまとめたウェブサイトなどはありますでしょうか? 以上、3点の質問に答えていただける方、よろしくお願いします。

  • 【簿記】資本金のマイナスと引出金の違いがわかりません

    簿記三級受験のため勉強している者です。 問題集の回答に、「資本金」で表記してあるものと、 「引出金」で表記してあるものがあるのですが、 これの違いが解りません。 <例1> 店主の生命保険料¥65000と、店舗兼住宅用の建物の火災保険料¥180000について、 当座預金口座より引き落とされた旨の通知が、取引銀行からあった。 ただし、火災保険料のうち30%分は店主個人住居部分に対してである。 (問題集の答え) (資本金)119000   (当座預金)245000 (保険料)126000 <例2> 11月13日に11月分の電気料金¥37000の請求書を受け取ったので、 ただちに記帳した。 ただし、当座預金からの引き落とし日は11月24日である。 なお、電気料金のうち、5分の1は、 店主個人用住宅部分に対するものである。 (問題集の答え) (引出金)7400   (未払金)37000 (水道光熱費)29600 この<例1>と<例2>の違いは何なのでしょうか? 答えに引出金と書くか、資本金と書くかにはどう判断したら良いのでしょうか? ちなみに問題集は、TAC出版の よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集 日商簿記3級 を使っています。 どなたか、簿記三級のご経験がある方、よろしくお願い致します。

  • 仕訳、資本について

    今度日商簿記2級を受ける者です。 ある参考書で読んだのですが、今後「資本」から「純資産」という名称になるとあったのですが、本当ですか。 また、仕訳についてですが、問題の解答例を見ると、複合仕訳の勘定科目の金額の小さいものから順番に書いているように思えるのですが、特にルールなどないのでしょうか。 浅はかな質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • マイナンバーに関わる仕事

    今事務代行業を営んでいる個人事業主です。 質問はマイナンバーを用いてする仕事には特別な資格がやはり必要でしょうか? 現在私は、国家資格もなく、しいて挙げるならば日商簿記だけです。

専門家に質問してみよう