• ベストアンサー

美大入試を目前にして・・・

もうすぐ芸術系大学の入試を迎えます。 2回めですが、不安で不安でしょうがないです。 センター試験はボーダーぎりぎり上くらいしかとれなくて、今の時期、先生のいうことにいちいち敏感に反応してへこんでしまったり、まわりと比較してへこんだり、 とにかく不安の連続です。 不安を少しでもやわらげたり、リラックスするにはどうすればいいですか?? 本番で120%の実力を出し切りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kamako55
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.3

こんばんは 芸術系大学卒ではないので参考にならないかもしれませんが。。 入試直前て特にナーバスになりますよね 特に芸術系の場合、学科試験だけでなく実技試験も待っていてリラックスできないと本領発揮できなくなってしまう、、という不安(>_<) ただ、どんなに才能があって先生や他人から褒められる人でも センターの結果が良くてウキウキの人でも gumimaru55goさんと同じように試験前には不安で一杯だと思います 試験前は必要以上に他の人が賢そうに見えたり 実力が自分よりすごく上に見えちゃったりするものですが どうかご自分のことを信じて試験に臨んで下さい! 信じていても不安が募るんだよーという気持ちもあるでしょうが 自分だけではなく、大抵みんなも緊張しているものです こういう比較は良くないのを承知で書かせて頂きますが・・・ かの千住兄弟でさえ、芸大をストレートで合格していないじゃないですか!(しかも多浪受験だったと記憶しています) 今は大家という芸術家の面々も試験前はきっと同じような心境だったはずですよ♪ あまり周りの言葉や周りの受験生と自分を見比べてへこまずに 自分が入学後に学びたいことやこんなことを表現したいんだ!という気持ちに焦点をあわせて下さい リラックス方法にはならないかもしれませんが 試験前は目をつぶって深呼吸、好きな音楽を頭の中でリピートさせて瞑想風なことをするのも良いかもしれません 良い結果が出ますように♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ov_vo
  • ベストアンサー率34% (74/217)
回答No.2

こんばんは!私、去年1浪で多摩美入ってもうすぐ2年になるもんです。 2年目、、緊張しますよね、。むしろ現役のときより落ちる怖さを知っているからね。みんなそうですよ~、だから落ち着いて。 センター利用ってことは多摩美のデザイン系ですか?(ごめんなさい、日本画なのでデザイン系はよく知らないんですが) センター利用してた友人の話だとセンターはとりあえず受けとく、みたいなかんじでしたよ、倍率もセンターのがよっぽど高いので、一般入試で落ち着いてやったほうがいいそうです。 あとセンターって言ったら芸大のデザインとか芸学とか先端とかですか?それはよーわからんのですが、。すみません。 私の場合は不安通り越して淡々と描いていたかと思えば、試験前日になって講師のとこ行ってわんわん泣いてたり(おい) ムサビ受験の時不正をして番号控えられた日の帰りも講師に泣きながら電話でした。 芸大の一次通った日、日本画の場合翌日が二次試験だったので、一次通過者だけで講師の話(注意点とか)聞いてたときも、緊張のあまり一人でめそめそ泣き出してかえって周りが呆れて和んだり(笑) あと試験前日、彼氏の車に画材積んだカートのっけてデートしたり(爆) …これじゃただの泣き虫問題児ですね。。 でも泣いたりわめいたり甘えたりするのはするのは私の場合、効果的でした。スッキリするし、そこまでみっともない姿晒しちゃうと諦めつくし。 あと、私の経験だと、リラックス状態よりも緊張してるぐらいのほうがいいもん描けます! 長々と脈絡の無い文ですみません。あと1ヶ月ちょいで全部終わりますから。 ファイトー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41409
noname#41409
回答No.1

 初めまして。  わたくしは某私立短期大学国語科の卒業生です。ストレートでしたがわたくしの成績ではとても某私立短期大学国語科への合格は無理だと担任、そして他の教員達にも言いきられました。  模擬試験では40%しか合格率もありませんでした。  でも某短期大学国語科にどうしても行きたくて某短期大学国語科の入学試験より難しい問題集で受験勉強をしたところ不思議と入学試験問題が簡単に解けました。2回も見直せるくらいでした。  要は他の方と比較せず先生から習うのではなくご自分で慣れることがずっと大切だと思います!  わたくしも某短期大学国語科で初めて勉強の楽しさを知りました!とくに卒業論文のゼミでは厳しく心温かく心優しい教授の元一緒のゼミの皆が楽しい講義を受けることが出来、今でも心の糧となっています!  美術大学はここしか行きたくないと思っていらっしゃる大学なのでしょうか。  分野外で余りお力になれなくて申し訳ありませんでした。陰ながら合格を心よりお祈り申し上げます。  余談ですがわたくしは絵も描くようになり少しずつ慣れてきました。  関心があるので武蔵野美術大学に行こうかと思っています。通信教育もあるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験利用入試 一般入試 

    センター試験利用入試と一般入試でどちらが受かりやすいとか受かりにくいの話題で、センター試験とその受ける私大の一般入試の問題の難易度の比較の話はあまり出ない気がしますが、問題の難易度の比較も重要な問題ですよね。

  • センター試験利用入試 合格者 ほとんど国公立志願者

    センター試験利用入試の合格者はほとんどが国公立志願者ですよね? もちろんセンター試験利用入試のボーダーは各私大によって異なるのはわかっていますが、センター試験利用入試は募集定員が一般入試に比べてすごく少ないですし、基本的に国公立志願者でないとセンター試験は高得点取れませんし

  • 愛知県立大学のセンター試験を課す推薦入試

    愛知県立大学外国語学部ヨーロッパ語圏フランス語学科を志望している高校三年生です。 センター試験の結果が良ければセンター試験を課す推薦入試にも願書を出そうと思っているのですが、昨年のボーダーなどを知りたいと思い検索をかけてもなかなか目ぼしい情報を得ることが出来ません。 今までのセンター試験を課す推薦入試のボーダーや、それが載っているサイトなどを教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学入試について

    大学入試について 現在、浜松学院大学(地域共創学科)・静岡文化芸術大学(芸術文化学科)を目指しています。 入試のことなのですが、一般の場合はセンター試験のようにいろいろな科目を受けることはないのですか? HPを見ても、国・英と書いてあるのですがよく分かりませんでした・・・。 また推薦の場合は何が必要になってきますか? 推薦にもいろいろ種類があるようですが、一般とは試験内容も変わるということであっていますか? 学科によっては就職に不利になることはありますか? まとまりのない文ですが、分かりやすく回答していただけると助かります。 お願いします。

  • 東京女子大学の後期入試

    妹が東京女子大学の3月入試を考えています。 センター試験の英語と世界史の点を利用します。 1月のセンター入試よりはボーダーは下がると思っているのですが、何割くらい取ると合格出来る可能性が高いでしょうか? 3月のセンター入試で入学した方や情報を知っている方いらしたら教えてください!(>_<)

  • 大学入試のセンター利用について

    大学入試のセンター利用について質問です。 各大学毎の一般入試に比べてセンター試験問題は、比較的簡単だと思うのですが、センター利用の方が難しいと言われるのは何故でしょうか。 一般入試で6割取るよりセンターで8割取る方が簡単だと思うのですが・・・。

  • センター試験+専門試験かAO入試か

    AO入試を受けるか、センター+専門試験を受けるか悩んでいます。 私は現在高校3年生で、高1の頃から行きたかった大阪芸術大学の文芸学科を目指しています。 しかし家は大阪から離れた県にあり、兄弟もいるので行くなら奨学金を受けなければなりません。なので少し前までは、大阪芸術大学にある「学費全額免除特待生制度」を使おうと考えていました。これはセンター2教科が200点中180点以上、専門試験が200点中180点以上の生徒に学費が全て免除されるというものです。 これに合格すればそれに越したことはないと思っています。しかし、最近になって全額免除特待生になれるかどうか不安になってきました。センターは今の成績なら、頑張れば180点以上取れると思っています。しかし、専門試験のレベルが分からないので、180点などという高得点を出せるかどうか、今非常に不安になっています。 専門試験で高得点を出せないくらいなら、8月にあるAO入試で早めに合格して(受かるかどうかは分かりませんが)、大阪に行く準備を進めたいと思っています。不謹慎な話ですが、私にとってはセンターも専門試験も特待生になる為だけに受けに行くようなものなのです。 専門試験のレベルを知れれば一番良いのですが、AO入試かセンター+専門試験か、どちらの方が賛成か意見を教えてくださるだけでも構いません。どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • 医学部センター利用入試について

    私は医学部を目指して浪人しているのですが、数学がどうしても克服できずに悩んでいます。 そこで、比較的に出題範囲や難易度が 一般入試より低いセンター試験利用入試で受験するかどうか迷っています。 通っている予備校では、センター利用で受かるくらいなら、 国立も受かるほどの実力があるんだし、 センターがダメだったときに一般入試で受かる可能性は低いといわれましたが、、 マーク模試の結果は 数学140 英語185 生物85 化学78でした。 これから残り4ヶ月で入試レベルまで数学を伸ばせるのでしょうか? 特に数学の3Cが弱く、予備校の授業にも付いていけてないです。 今年で受からなかったら、女子であることもあり、他学部に進学しようと考えています。 人から聞いた話や、経験、、など どんなことでもいいので、お願いします。

  • ロースクール入試

    もうすぐ入試本番です。 志望理由書は何とか書き終えて 試験科目は小論文と面接です。 どちらもとらえどころのない科目で、準備が役に立つかはわかりません。今さら考えてもしょうがないんですが。 ロースクール受験経験者の方、受けるときの心構え、面接で何を聞かれたか等教えていただければと思います。 漠然とした質問なので、ご回答は一般論でかまいません

  • センター・模試・社会人入試について、詳しく知っている方!少し質問があります!

    私は先日センター試験を受けてきました。 現役です。 しかし、思うように結果が出ませんでした。 それも、ちゃんと勉強していなかったせいなので、 自分に対しての悔しさでいっぱいです。 これまで、学校生活で、勉強面に関しては、なにひとつ真面目に、 根気良く誠実にこなしてきたことが無かったようにも感じ、とても反省しました。 センター試験をきっかけに、遅いかもしれませんが学んだ事、 気づけたことがたくさんありました。 わたしは、11月ごろ学校で先生方のおかげで、 推薦入試を受けさせてもらうことができ、ある大学に入学が決まりました。とても感謝しています。 しかし、先日のセンター試験で、自己採点をした結果、 その大学のボーダーに届いていませんでした。 もし推薦で合格できていなければ、一般入試を受けていたならば・・・悔しかったです。 推薦入試にあたって、たくさんの先生方にお時間をいただき、そして、 アドバイスを頂き、お世話になりました。 わたしが何をしたわけでも無く、 まったくの努力なしに、学力も無しに、わたしは合格しました。 文面が偉そうになっていたら、ふかいな思いをされたら、ごめんなさい。 しかし、一部の先生ですが、「推薦は逃げ。」と言い、「学力も無しに推薦で合格したって、どうせ大学へ行っても勉強をしない」と言う人もいます。 わたしは、そういう意味で、センターでボーダーにさえ 届かなかったことが、悔しく、不甲斐なく思うのです。 そこで、質問させていただきたい事があります。 (1)大学(夜間主・4年制・国立です)にいながら、 センター試験を受験することはできますか? (センター試験の受験資格は、「大学生」にはありませんか?) たとえば大学1年生をしつつ、来年度の大学入試に挑戦することは できますか? (2)もし、浪人生をえらぶとしたら、必ず寮がある予備校に 通わなければならないのですか?その場合の費用は、どの位かかりますか? (3)浪人生になるとしたら、(一切予備校や、塾にはいかず)自学のみで 試験勉強をする場合、模試やセンター出願資格はもらえないのでしょうか。 よければ、知っている方、教えてください。 センターを甘く見ていました。 人生を甘く見ていました。できればもう一度、結果として、 精一杯取り組んで、自分の実力を試したい、と思います。 これ自体が甘い考えでしたら、すみません。 長くなりました。ここまで読んでいただいた方、 本当にありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 娘ぐらいの年頃の彼女と、パパ活交際してから、もう2年近くなります。
  • デートの時は、ディナーを基本に映画や美術館などを楽しんでいます。
  • 彼女との関係は心がホットして癒されるもので、お互いに情が出てきた感じがあります。
回答を見る