• ベストアンサー

為替の金融工学的なモデリングについて

こんにちは。  為替の変動をモデル化してリスクを算出しているのですが、ブラックショールズ以外によいモデルはないでしょうか?それともブラックショールズでよいのでしょうか?  為替の変動についてはいろいろな説がありますが、金融工学的なモデルは中々見つからない状況です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.4

私には答える力はないようですが、感想を書いておきます。 >どのレートに平均回帰するか 過去の平均値でOKです。 実は、どういう数字を入れても(全くデタラメな数字を入れても)結果は大差ありません。従って、あまり議論の対象になりません。 お知りになりたいΔFxですが、確率過程に基づくものなら(確率微分方程式をたてるのなら)、どういうモデルでも大差ないでしょう。 モデルには、(1)自身の過去データを利用するもの、(2)しないもの。(3)説明変数を用いるもの。にわけられるでしょう。 (2)は、ブラックショールズモデル型になります。 (1)は、自己回帰や、フーリエ級数を使うものが考えられます。 私は、以上を試してみましたが、(2)は為替レートの水準変化には無力でした。債券のイールドカーブのようなものにはある程度有効です。 (1)は、ある程度使えましたが、とても満足できる結果にはなりませんでした。 (3)は時系列分析になります。時系列分析の難しいところは説明変数との変動のラグが一定しないことです。これは単純な回帰分析では対応できません。私の知るところ、殆どの学者はこの点を理解していません。 まだまだ書くことがありますが、ピントハズレなような気がしますので、この辺にします。 ジャンプ拡散過程を用いたオプション価格付けモデルについて http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2002/02-J-26.pdf

参考URL:
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2002/02-J-26.pdf
hull0827
質問者

お礼

実用的な回答どうもありがとうございました。 とても参考になります。 ご紹介いただいた資料はレジュームスイッチ型のモデルでしょうか?こちらでも候補に挙がっていたので十分参考になります。ただキャリブレーションが大変そうだと思っております。 基本的には、ブラックショールズモデル型でやろうと思っております。「債券のイールドカーブのようなものにはあるほど有効」というのは、金利モデルの場合のことをおっしゃっているのでしょうか?それとも、内外金利差を変数にしてモデルに取り込んだ場合のことをおっしゃっているのでしょうか? (1)は、自己回帰やフーリエ変換はわかりますが、具体的にどのようにそれを取り込んでモデリングするのがわかりません。多分(1)で取り組むことはないと思います。 (3)は「変動のラグが一定しないこと」というのは大きくうなづきました。それだけモデル化が大変だとおもいますので同様に(3)で取り組むことはないように思います。 よって (2)でブラックショールズで行うか、もしくはジャンプ拡散過程を用いるかにしようと思います。 「まだまだ書くことがありますが」とありますが、もしよろしければ、この質問に対応していなくても、為替のことであれば、じゃんじゃん書いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

回答No.5

いずれもオプションモデルの解説書という要素が強く、どこまで為替変動のリスク算出に役立つか分かりませんが、No.3で挙げたもの以外では、下の4つはどうでしょう。 「Mastering foreign exchange & currency options」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0273662953/qid=1139420903/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-6133910-4353821 「Options on Foreign Exchange」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471316415/qid=1139421417/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-6133910-4353821 「Mathematical Methods For Foreign Exchange」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810248237/qid=1139421495/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-6133910-4353821 「Volatility and Correlation」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470091398/qid=1139425214/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-6133910-4353821 アマゾンで検索すれば他にも見つかると思います。このうち、一部の本は、アマゾンの「なか見!検索」で目次と最初の部分を見ることができます。 このうちの一部の本を私は見たことがあるのですが、Options on Foreign Exchangeは、ブラック=ショールズ中心に、ブラック=コックスもノックアウトオプションとの絡みで解説されています。教科書的要素が強いです。私が見たのは第1版である92年版ですが、最新版は量が増えてバリアオプション等も説明されているようです。 No.3で挙げたCurrency Derivativesは、為替デリバティブの論文集という感じです。難しくて私には歯が立ちませんが、jump diffusion processに関する論文が3つ載っています。 為替に限らず、株、債券の実務家向け解説書は、「John Wiley & Sons」という出版社からかなり出ています。著作者も実務家であることが多いです。私はJohn Wiley & Sonsの回し者ではありませんが、この出版社のウェブサイトを見るのも一つの手だと思います。 最後に、全く関係の無い蛇足ですが、たまに、日本のアマゾンで買うよりも、アメリカのアマゾンで購入したほうが、輸送費を入れても安いときがあります。購入する本の値段、冊数、輸送費、為替レート(!)などによりますが、おヒマならば比べてみてはどうでしょうか。

回答No.3

もうお持ちかもしれませんが、下記の本はどうでしょう。 為替のデリバティブは、株、債券と比べて、解説書の類が少ないように思います。ただ、その分、より専門的な気もします。私は全くのど素人ですが、為替デリバティブを研究するならば、やはり、下記のような専門書か、あるいは、Journal of Derivatives等の専門雑誌を当たるしかないのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471252670/qid=1139293774/sr=1-4/ref=sr_1_8_4/250-6133910-4353821
hull0827
質問者

お礼

どうも本の紹介有難うございます。 紹介された本は持っておらず、購入を検討しようと思っております。ところで、紹介された本で一通りのことは書いてあるのでしょうか?他の専門書があればそれもご推薦くださると助かります。比較してベターなものを選ぼうと思います。アマゾンで検索すれば容易に見つかるでしょうか?

  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.2

それなら、 dlnP=(r-s-0.5*σ^2)dt+σdW P:為替レート、r:円金利、s:外貨金利、σ:為替レートのボラティリティ(年率)、t:時間(年)、W:ウィナー・プロセス なお、lnは自然対数です。 以下のサイトを参照ください。

参考URL:
http://www.mri.co.jp/REPORT/JOURNAL/2000/jm00102311.pdf
hull0827
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  ご提案のモデルが、ブラックショールズモデルです。(だと私は思っておりますが) dP/P=μdt+σdW μ=r-s を 伊藤のレンマを用いて変形すると上記のモデルになると思います。私の質問の意図としては、そのモデル以外にないでしょうか?という質問です。参考URLには平均回帰モデルなども提案されていますが、どのレートに平均回帰するか情報が不足しているように思います。

  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.1

今ひとつ質問の趣旨が良くわかりません。目的は何でしょうか? モデルは為替(またはその変化)を予測するモデルでしょうか? リスク(ボラティリティー、あるいは予測値から外れる可能性)を計るモデルでしょうか? 売買タイミングを計るモデルでしょうか? ブラックショールズモデルをどのように使われるのでしょう?

参考URL:
http://www.nli-research.co.jp/doc/eco0407b.pdf
hull0827
質問者

お礼

どうも、ご返答有難うございます。 モデル作成の目的ですが、リスクを計るモデルです。 株などではブラックショールズモデルを使い、dS=μSdt+σSdw と置いたり、金利の場合はハルホワイトモデル dr=(θ-ar)dt+σdw などと置いています。  為替の場合はどのようにおけばよいのかという質問です。 dFx=???  

関連するQ&A

  • 金融工学理論の歴史を解説してください。

    金融工学理論の歴史を解説してください。 あとブラックショールズ方程式は結局はどういう意味ですか?素人に分かるようにやさしく解説してください。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブラック–ショールズ方程式

  • 【金融工学】 なぜ金融工学では価格変動は標準分布なのですか?

    初学者ですので認識間違いがあるかと思いますがご容赦ください。 また、ご指摘いただけると幸いです。 株式や債券などで使われる価格変動予想に使うのは、 「価格の変動は、標準分布に従う」と仮定しているようです。 ブラックショールズ方程式もそのような仮定を使用しているみたいです。 では、なぜ、価格の変動は、標準分布に従うのでしょうか? 推測1.実際に測定してみたところ、標準分布だったため、経験的に標準分布として扱うのが正しい。 推測2.物理学・経済学の見地から、標準分布として扱わなければならないという結論が出てくる。 物理カテゴリーに登校するべきかと思いましたが、金融工学について勉強したいのでマネーカテゴリーに登校させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ケインズ経済学と金融工学の関係を教えてください

    当方、経済や商学系の学科の出身ではなく、経済学史がわかっていないのですが・・・ この質問のNo.4さんのおっしゃることがわかりませんでした。 >ケインズの理論を数学的に実用化したのが金融工学(めちゃくちゃおおざっぱですが)で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4281350.html 金融工学の概説書は読みました。ブラック=ショールズ式等の計算方法は理解しているつもりです。 金融工学とは、金融商品などに関して、マクロあるいはmassとしては一定の傾向があっても、ミクロではランダムに起こる事象の「起こる確率」を計算する学際的な分野だ、という理解でいいでしょうか? ケインズの説く有効需要の創出には、「偶然」という要素は出てこないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動

    証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動売買していると説明していますが、金融工学理論ってどのくらいあるのでしょうか? どの金融工学理論を使用しているのかとか何種類の金融工学理論を適用しているのかなぜ公開していないのでしょう? 公開請求したら教えてくれるのでしょうか? 競馬の予想ソフトも当たる予想師の競馬理論を学習させて、色んな予想師の競馬予想を追加していって外れる競馬理論を削除していくことで的中率が高い競馬予想ソフトを作るんですよね。 でも肝心の何の金融工学理論を適用しているのか教えずにこの金融商品は金融工学理論を適用して運用していますって言うだけで中身の理論は何が使われているのかわからないブラックボックスで買うのは馬鹿だけですよね? 世の中というか金融工学に金融工学理論というのは何個ぐらい理論があるのか知りたいんですよね。 数百とか数千とか数式が公表されているのでしょうか? あとどの金融商品を見ても金融工学理論を適用して運用していると書いてるので結果は同じになってしまうと思うのですが運用成績はバラバラなんですよね。 なんで同社に同じ会社なのに複数の金融工学理論の最新版が存在しているのかおかしいと思いませんか? 金融工学って難しい分野なので部署を分けるより精鋭たちを一つの部署に集めて1つの結論を導き出して金融工学理論とやらを作った方が良くないですか? なんか金融工学理論という言葉が胡散臭い。 なんなんですか金融工学理論って。 金融工学の本を読んでも数式というより言葉が多い経済学みたいな分野だと思います。有名な経済学者の図書を数式に書き直せたってことでしょうか? アダムスミスの国富論を数式に出来たのですか?

  • 為替の変動する原因って?

     よく投資関係の書物を読んでいて疑問に思ったことがあります。  外貨MMFなど為替リスクが関係する商品を買う場合、為替の変動はプロでも読みにくいと言う記事をよく目にします。  実際のところどうなんでしょうか。為替の変動する要因が少しでもわかれば、投資の道も広がるかなとか思うんですが。  方法でも意見でもいいですので、よろしくおねがいします。  

  • グローバル視点での為替リスクの考え方

    為替リスクの考え方について 日本円を中心に考えた場合、外貨を持つことは為替リスクを取ることになります。 しかし、グローバルに見た場合、日本円だけを持つことは、リスクを取るとも言えます。 日本円だけを持つリスクを避ける意味も含め、 複数通貨(ファンド・FX等)に投資したいと考えています。 しかし、為替は日々変動しています。 「結局、損しているの?得しているの?」と問うた場合、 どのように考えたらよいのでしょうか? 上記の考えに対するアドバイス、またはグローバルな視点でのリスクの基本的な考え方、 またはこれらについてよい情報源(書籍・サイト等)があればアドバイスをお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 投資における為替リスクについて

    円建て、ドル建ての投資についての質問です。以下の二つについて、為替リスクは大きく異なりますか? ①円でS&P500の投資信託を購入する。 ②円をドルに転換し、ドルでS&P500のETFを購入する。 お聞きしたいのは為替リスクに大きな違いがあるかどうかです。 個人的には、円建てで米国の投資信託を購入するにしても為替レートによって購入単価が変動し、為替リスクは大きくは変わらないと考えています。 上記②の方法で購入する意向を友人に伝えたところ「この円安にドルで投資するのはリスクが高いのでは?」と言われました。いかがでしょうか?

  • 金融工学の初学者むけの本

    当方は数学科卒業の会社員ですが(専攻はグラフ理論)、数学に長年触れていない状況です。興味があり独学で金融工学を学びたいなと思ったのですが、まったくの初学という立場で、初心者むけのおすすめ本がありましたらご紹介いただけないでしょうか? よろしくお願いします。