• 締切済み

通販のお店のメールのやりとりについて

通販のお店のメールのやりとりで、こちらのフルネームが題名にあるのですが、「様」なしで呼び捨てです…。 最初はミスかと思ったのですが、3回ほどすべて「様」なしでした。 いくら対応の良いお店でも、ハッキリいってそれを見るとむっとします。 客だから偉いとかそういうことではなく、こういうことは一般常識かと思っていました。 これってよくあることなのでしょうか?

みんなの回答

  • kuma0204
  • ベストアンサー率24% (116/467)
回答No.1

はじめて聞きました。 驚きです。 今まで通販でいろいろ買ってきましたが、一度もそんなことありませんでした。 きっと他のお客様も、同じ思いをしているのでは? 誰も指摘しないんでしょうか?してたら、なおってますかね? 質問者様が指摘するのもありと思います。 私はすぐメールしますね。

noname#20732
質問者

お礼

やっぱりおかしいですよね。 よかったです、これが普通ではなくて。 おそらく注文受付のメール管理上の問題だと思うのですが…早く直してほしいです。 とりあえずもう少し様子みてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お客様とのメールのやり取り

    はじめまして。 SOHO1年目のイラストレーターです。 クリエーターに依頼するのが初めてだと言うお客様のメールのやり取りで、 説明不足で誤解されない為にどうしても長い文章になってしまい それが逆に理屈っぽく不愉快に思われてしまいました。 初めラフ校で極普通にモノクロの画像を送ったら「カラーじゃないからよく分からない」と言われてしまい どうやらいきなり完成型を望んでいる様でした。 また、印刷上常識的な事で質問を受け、「最初から考慮しておりましたのでご安心下さい」と返したらまた誤解されたようで「支障がないか一応連絡したんですが……」と知らなくて悪かったね、みたいなメールが返って来ました。 ファーストコンタクトと明らかに温度差が違っていて、ちょっとまずかったかな…と思っています。 最初に全部お任せとのことだったのでアンケートを取ったりしたのですが、逆にめんどくさいと思ったようで…結局任せますと^^; もしこれを読んでいらっしゃるSOHOの方がいらっしゃいましたら 行程が何も分からないお客様とのうまいメールのやり取りを教えて頂きたいです… 一応最後まで納めましたが次に繋がらない可能性があります…。

  • メールのやりとり(続き)

    こんにちは。メールのやりとりについて前回投稿させてもらいました。 返事いただいた方ありがとうございました。 そこで一度誘ってみようと決心しました。 まあそれは、一応実行することは決めていますが。 冷静にメールを読み返したり、考えていました。 やっぱりこういう性格なので・・・考えてしまいます。 そして「たぶん・・・営業なんだな」そんな結論にいたりました。 でもわからないことがいくつもあります。 営業だったとして、その店はキャバクラとうのお店ではありません。指名等があるわけじゃない。普通の飲み屋です。だからそんなことで、自分の給料に関係あるわけないし・・・ ものすごくお店想いの子だったとして・・・僕はもともと前からの常連。営業する意味あるんだろうか? そして、もうすぐそのお店は閉店します(不景気で)・・・ だから僕が思ったのは・・・ 閉店してから、その子の別のバイト先にお客さんとしてひっぱる気なんじゃ・・・ と思えてきました。 それとも・・・もっと別なことで僕に利用価値が・・・ でなきゃ、ほんの少し話す間柄の客の僕になんでアドレス聞いてきたのかわかんない。 最初は僕のことよく思ってくれてるのかなと思ったけど、そんな気もなさそうだし・・・ それとも「まあ一応きいとこう」みたいな感じですかね。 それとも営業とまではいかなくても、あくまでお客さん店員さんという、いいお得意様という感じですかね。 なんか・・・ その子はいつも笑顔で明るいし、少ししか話したことない間だったけど、仕事づくめの毎日がそれで少し救われたこともあって。いい子だなと思っていただけに、聞かれたときに、すごく嬉しかったから・・・いちど気持が盛り上がっちゃってるから・・・なんか悲しいですね。 まあ今すぐ誘って断られたりすると、お店行ったときにお互い気まずいかもしれないし、 お店が閉店したら、誘ってみて、その真意を確かめてみたいと想っています。 こんな僕ってやっぱり変ですか?

  • メールでの指導者の敬称は○○先生それとも○○様?

    目上の指導者と、メールでやり取りする時の、敬称は先生?それとも様? 仕事上でのやり取りであれば、○○様・・で失礼ないと思います。指導して頂いいる方なので 「先生」とすべきか、「様」なのか・・周りの方に伺ってみると年齢的に回答が違います。 マナー的に、一般常識的によいのでしょうか?

  • ネット通販

    最近、ネット通販で良く購入するんですが、開封すると返品が出来ないとか色々な問題があります。 あるネット店で注文間違いをしてしまいキャンセルしようとすると1日も経ってないのにキャンセルができなくなっていた。 仕方なくメールを出してみたが、まったく返事がない。 最後に電話で連絡してみてあまりの対応の悪さに驚いた。 すでに発送準備に入ってるらしく店側ではストップできないと言われ そちらに到着したらお客様側で拒否してくださいと言われた。 じゃあいつぐらいに届きますか?と聞くと 何々県からの発送でお客様は何々県ですが、どれくらいかかりそうですか? と逆に店側のスタッフに客である私が質問されて???状態になった。 こんな店でいくら安くても物は買いたくないと思い急いでアカウント変更して使わないようにした。 そこで質問なんですが、もっと良心的と言うかサービスがしっかりしているネット通販店もあると思うのですが そういう店があれば教えて欲しいのです。 商品は比較的PC関係の電化製品が多いです。

  • ネット通販のリスク

    ネット通販の販売員をしています。 先日、うちで買った商品が2カ月程度で破損し、事故になるところだったと お客様からお電話がありましたので、お詫びを申し上げ 利用規約に書いてあるとおり、店に一度戻して頂き、無料で対応致しますとお返事をしました。 しかし、手間や時間がかかるという理由で納得して頂けませんでした。 結局1日中やりとりをし、お近くの専門店へ持ち込んで頂くようになり 修理費を会社が負担する結果となりました。 ここで言い訳をさせて頂きたいのです。 近くの専門店に持ち込みをした際、「初期不良で販売店のミス」 「普通ならこんなことはあり得ない」と言われたようですが 同じ商品を売っている競合店ですので、他の店を蹴落とす(言い方が悪いですが・・・)のは 仕方のないことだと思っております。 やはり技術の必要な分野ですのでお客様には専門的なことはわからず 良くない言い分を聞き入れてしまうのも分からなくはないのです。 しかし、技術の必要な分野だからこそ当店に返して頂き 当店の目で判断をしたいというのが本音です。 今までもそうしてきました。 ネットショップで買って、故障が出たから近くの専門店へ・・・というのは 当店としては問題はございませんが 別のショップが判断し費用は当店が負担するというのは、 納得がいかないのです。 皆様にまず誤解しないで頂きたいのは 私も仕事以外では消費者ですので、お客様の気持ちはわかるということです。 決してお客様の言われていることが嘘だとは思っておりませんが それを確かめるすべは自分たちの目で確認することだけです。 この場合、お客様にご理解頂きたいのは 「ネットショップにはリスクがある」というとです。 こういった事態があってはいけないのは理解しておりますが 万が一というのがないわけではございません。 それは、ネットショップやうちの専門外の商品でも同じかと思います。 その場合の規約はショップの概要にも記載しております。 規約を超えるような対応をすんなりできるわけもなく 出来かねると言えば罵声や暴言を聞かされました。 この職について2年目ですがこのようなことは初めてです。 他のお客様は、しぶしぶながらもあるとは思いますがご納得頂きます。 お客様によって対応を変えるのは間違っているとも思っています。 どのお客様も大切で、どのお客様にも同じ対応をしております。 お迷惑をお掛けするということも重々承知です。 ですが、そこがネットのリスクなのです。 多くのお客様にそこをわかって頂くには どうしたら良いのでしょうか・・・。 私の考えは間違っておりますでしょうか。 最後に、出来ごとを思い出しながらでしたので すこし興奮して書いたところもあります。 読みにくい等あるかとおもいますが、ご容赦ください。

  • お店の責任は?

    小さな定職やさんで食事をしていたら、 他のお客さんの料理に虫がはいっていたらしく、 そのお客さんはかなりお店の人に激怒していました。 お店の人は当然食事代は貰わず、ひたすら謝っていましたが、 お客さんの怒りはおさまらず、はたから見ていると お店の人が可愛そうにおもえてしまいました。 ガラの悪そうなお客さんでもあり、 もしかしたら、お金をお店からもらおうとしていたのかなと 感じました。 一般的に、このような異物が料理に混じっていた場合、 お店としては、食事代以外の物を支払う必要があるのでしょうか? お客さんが納得できないといっている場合、 お店として対応しなければならないことはあるのでしょうか?

  • 上司とのやりとりに関して

    お世話になります。 職場での上司とのやりとりで納得できないことがあり、心情的に整理しづらい状態になってしまいました。そのため、客観的な意見をいただければと思い投稿させていただきました。対応や考え方等のアドバイスをご教示いただければ嬉しいです。 以下、やりとりと私の考えを1セットで書かせていただきます。 上司の方の発言:もう少し上司に合わせることを学べ 考え:生産性からいって合わせるべき部分は当然合わせます。上司が主担当の業務では、補佐役に徹しているつもりです。この場合、上司の心情的な部分をもっと尊重しろ、と言われているようなのですが・・。合わせる程度は上司によって決まる、と納得するしかないのだろうと考えています。 やりとり:業務の優先順位のつけ方について 考え:さほど効率が変わらなければあまり杓子定規にならずに上司の意見を尊重します。ただ、説教まがいの論理だけで仕事の優先順位を変えることには納得できませんでした。 やりとり:上司の気分で仕事中に雑談を持ちかけられる 考え:雰囲気を和ませる、軽い愚痴、相互の体調確認等、思いやりのあるかけ合いは当然必要だと思います。ただ、上司といえど部下の仕事を阻害する勢いで雑談をさせられることには納得できません。 上司の方の発言:「常識」を頻繁に使われる 考え:常識という名のエゴとしか思えなくなっています。 やりとり:ミスの処置について 考え:私がミスをしたことで周囲に迷惑をかけたことがありました。ミスの程度は小さかったため、さほどの叱責は受けませんでした。納得できないのは、責任は自分にあるのだから謝罪はきっちりしてきた、と上司がいっていた内容が私に関する陰口だったと知ったことです。正直、不信感を強めてしまった出来事でした。何故、直接ミスを指摘するのではなく、陰口だったのか・・。やはり、上司と信頼関係を築けていなかった私の責任でもあると考えるしかないのでしょう。 やりとり:十分習熟していると思うことを分かっていない前提で話される 考え:正直、いちいち対応する必要があるのだろうか?と感じてしまいます。上司の自己顕示欲を満たすことも仕事と思うしかない、とは考えています。 やりとり:引継ぎをテキトウに終わらせようとした →正直、中途半端に引継ぎをしてもらわなくとも良かったのでは?と感じました。引継ぎの目的が業務遂行ではなく、私を納得させることにすり替わっていたと感じたからです。引継ぎ時は、目的意識の低い作業姿勢を見せられ、軽蔑の思いを強くしてしまいました。 以上、完全に愚痴を書かせていただきました。社会人経験の長い方からすれば、「甘い!」の一言かと思います。辛辣な回答でも結構ですので、ご教示いただければと思います。もしも共感してくださる方がいれば、どのような考え方で納得されてきたかをアドバイスいただけると大変うれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 社員のフルネームは個人情報?

    こんばんは。 私は接客販売の仕事をしています。 昨日、商品の受け渡し時に、お客様より「最初に担当をした社員のフルネームを教えて」と言われました。 お話を伺うと、お客様は最初に商品販売の対応をした社員の対応に不満があり、名字だけではなく、フルネームを知りたいとのことでした。 私は、 ・その社員が今席を外していること ・名字をおっしゃって頂ければ誰か分かること ・社員のフルネームは個人情報に該当するので、私からは教えられないこと ・もし、ご不満があれば本人からお客様にご連絡差し上げること を案内したのですが、お客様は「何が個人情報よ!社員のフルネームも言えないの!?」と憤慨して帰られてしまいました。 この私の対応は間違っていたでしょうか? 「社員のフルネームは個人情報なので教えられない」の理屈は正しかったのでしょうか? 社会人として初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 不動産会社とのメールのやり取り

    こんにちは、質問させて頂きたいのは、 不動産会社とのメールのやり取りについてです。 私は今、事情あって一人暮らしのために賃貸を探しています。 ネットでいくつか、目ぼしい物件をみつけ、そのうちのひとつにメールで連絡をとりました。 担当者の方からのメールのお返事は比較的早く帰ってきたのですが、 最初のメールから☆や♪などの記号、そして顔文字などが沢山使われていました。 私も、友達同士でのメールのやり取りであれば、使うこともありますが、 この場合は不動産会社と顧客という立場ですので、あまりいい印象を受けませんでした。 しかし、私はまだ学生で、社会で実際にそういったメールが多いのかどうかが分かりません。 初めての部屋探しであることもあり、些細なことでも不安に思ってしまいます。 不動産会社とのメールのやりとりではそういったメールは多いのでしょうか? それとも、この方がめずらしいタイプの方なのでしょうか? もし、それがあまり一般的な対応でないとしたら、 同じ物件内の、別の不動産会社さんがお持ちの物件に希望を変えようかと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • お店への問い合わせは無視してますか?

    よくお店のホームページには「お問い合わせ」の送信フォームがあると思いますが、 一般のお客さんからの問い合わせにはすぐに返答をするのに、業者さんなどからの質問や営業メールだと完全に無視するところが多いですよね? 僕は、以前あるお店がすきでよく買い物をしていたのですが、仕事の話をメールで投げかけたら完全に無視をされて以来、一度もお店にはいかなくなりました。(行きづらくなりました) 業者の人だって一般のお客様同様、お店で買い物をするかもしれないし、してくれていたかもしれません。そう考えると、完全に無視するというのは、サービス上問題はないのでしょうか? せめて返事くらいもらえてもいいのではないかと思うのですが。。 お店は忙しいというのはわかりますが、、、それでも一般のお客さんにはちゃんと返事をするでしょう。一般のお客さんだって、時には業者さん側になる場合もあるでしょうから。 それにそういう問い合わせがくることは承知でお店を開けてると思いますし。。 結局、そういう対応をすることで、自分自身の首をしめることになりませんか? わたしの考えはおかしいですか? 「残念ですが今回は見送らさせていただきます」の一言返事をすればいいだけだと思うのですが。。。 それでもお店にしてみれば、自分たちにメリットのないことは返事しない、ものなのでしょうか?