• ベストアンサー

年末調整についてさっぱり分かりません

taxans10の回答

  • taxans10
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

「年調定率控除額 16820円」は定率減税と言いまして 支払わなければならない税金から20%控除してもらえる 制度です。 (上の「源泉徴収税額」の金額67200円は定率減税を引いた額です) 上記の情報のみで計算してみましたが合ってますよ。 後はteecomさんが給料でいくら源泉所得税を引かれたか分かれば 簡単です。 去年貰った給料の明細で確認してみてください。 (もしくは様式によって源泉徴収票に書いてあります) 確認した金額から67200円引くと390円になれば合っています。 後は損害、生命保険料控除や扶養控除、配偶者控除など 控除証明を会社に提出していると良いのですが、 提出してない場合は税額が高くなるのでお気を付け下さい。 これも源泉徴収票で確認できます。 ちょっと古いですがほとんど同じですので 下のURLで確認してみてください。見方が書いてあります。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/muraoka/gensen01.html
teecom
質問者

お礼

速攻回答ありがとうございました。 去年1年間払った所得税を足してみたところ、確かに67590円で、間違いありませんでした。

関連するQ&A

  • 年末調整の還付金について

    年末調整の際の還付金が計算より少ない気がするのです。 おそらく自分の無知が原因だと思うのですが、 恥ずかしながら税金や年末調整についてあまり詳しくないので、 詳しい方に教えていただきたいです。 昨年度の年末調整済みの源泉徴収票で、源泉徴収税額が0円になっているのですが、 これは昨年度の所得税が0円だったということなので、 25年中に源泉徴収された額はすべて戻って来るということですよね? 昨年は3つの会社でアルバイトをしたのですが、 1つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は1,536円 2つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は5,797円 そして3つ目の会社では10月に1,750円、11月に1,750円源泉徴収されていました。 源泉徴収額を全部合わせると10,833円になるのですが、 年末調整で還付されたのは9,083円でした。 11月分の源泉徴収税額1,750円を抜かせば、9,083円ぴったりになるのですが、 なぜ11月分が還付されないのかがわかりません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整が終わりません・・

    以前にも質問させていただきましたが、 年末調整についてです。 小さな会社で事務をしています。 私ともう一人の二人分しかないのですが、 初めてなので従業員さんの年末調整について 年末から途中までで行き詰っています。 私の分はもちろん手付かずです。。 この従業員さんについて・・ ・50代 バツイチ、扶養家族なし ・22年4月まで自営、6月から入社、アルバイト ・社会保険の控除は源泉所得税のみ  (良くないとは思いますが経営者の指示です) ・国民健康保険、年金は滞納(免除?)しているので  22年中の支払いはゼロとのこと ・生命保険等の控除は一切なし この方には、年末調整後の源泉徴収票を渡して 自営の所得と一緒に確定申告してもらおうと 思います。 源泉徴収簿に記入していて思ったのですが、 この方の源泉徴収税額の合計を計算して 源泉徴収票に給与の総支給額と源泉税額を 記入するだけではいけないのでしょうか? 給与の総額は85万ほど、今までに徴収した 源泉は1万6千ほどです。 説明会も行きましたし昨日税務署に聞きにも 行ったんですが、やればやるほど混乱してきて 自分の作業に確信が持てません・・ 算出年税額、年調年税額って何ですか? この方のケースでも気にしなくてはいけませんか? とりとめのない長文ですみません・・・ よろしくお願いします(>_<;

  • 年末調整について

    先日こちらで質問させていただいたのですが 12月6日付で弊社入社の従業員について、12月5日で前職を退職したのですが、前職の源泉徴収票が年末調整済みになっています。 前職の支給額・社会保険料を弊社支給の1ヶ月分と合わせて再計算をするのですが、 ①源泉徴収簿には前職で年末調整した保険料控除の金額を入れるという認識で良いでしょうか。入れなければ正しい年調年税額が出ませんよね? ②前職の源泉徴収票に保険料の金額が載っていますが、弊社で作成する源泉徴収票にもその金額を入れて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整

    源泉徴収票についての質問です。 2015年1月にアルバイトをしていました。(短期のアルバイト3つ。給料日も別々で3回) 2月から中途入社(契約社員)で入り、現在も勤務中です。源泉徴収票ですが、今年の1月分のアルバイトの源泉徴収票を会社に提出しないとどうなりますか?会社に後々ばれますか? ちなみに1月分の給料は全部合わせて10万以下です。

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    去年6月に結婚しました。 今年(平成20年度分)の年末調整が還ってきました。が いつもは源泉徴収票に、年調定率控除額00000円と書かれてあるんですが、今年は妻の名前しか書かれておらず幾ら控除されたか分かりません。 小さな会社で、未だに現金支給で給料に50000円(独身時20000円前後)が上乗せされていました。 会社に聞いてもいいようにあしらわれて、誤魔化されてしまいそうな心配と、聞くと疑っているかの印象は今後の仕事に影響しないかと思い心配です。 そこで、年末調整額を自分で調べる方法はありませんか? 分かる方、教えてください。

  • アルバイト掛け持ちの年末調整

    主人の年末調整についてなんですが… 今年2月に正社員を退職し、7月からアルバイトA(月約15万)を始め、8月からもぅ一つアルバイトB(月約6万)を始めました。(その間無職) アルバイトAから年末調整の用紙が届いたので、自分で確定申告をしなくて済むようにしたぃです。 そのためにまず2月に退職した会社から源泉徴収票をもらわなければならないですよね?探してみたんですが22年分の源泉徴収票しか見当たらなかったので23年分を貰うのでしょうか? それからアルバイトBからは何を貰えばいいのでしょう?給与明細を見たら源泉徴収は引かれていません。てことは源泉徴収票は発行してもらえないということでしょうか? 詳しい方、お願いしますm(._.)m

  • 年末調整について

    私自身、仕事で年末調整の事務に携わってるので、結構詳しいほうだと思っていましたが、先日、夫の源泉徴収票を計算してみて、おかしいと思ったので、ご指導お願いします。 1.17年分の源泉徴収票ということは17年1月から12月まで支給された分だと思ってましたが、1月初めに支給された12月分勤務の金額も含まれてました。 2.18年1月支給から税額表が変わるのに、1月支給分も17年分の源泉徴収と合わせて計算してありました。 3.12月のボーナスで手取りでもらった分(振り込み分もあり、分かれている)が1月支給に手当としてのってました。(ボーナスの明細にはのっていない) 以上、納得いかないのですが、こういう計算もありなのでしょうか。 おかしいとすると、もし、会社に言っても対応してもらえない場合、確定申告の場でなんとかなるものですか? よろしくお願いします。

  • 年末調整で困っています。

    今晩和、私はアルバイトと派遣で 今年に4社からお給料をいただいていていました。 その4社の中で、 今一番定期的に働いている会社で年末調整をすることになり、 他の会社にも源泉徴収票を 発行してもらわなければならなくなりました。 明細書を確認したのですが、疑問がいくつか残りました。 他の派遣会社の明細書を確認したところ、 1.グットウィルは源泉税0円だった(他に引かれた税もなし) →これは、源泉徴収票を発行してもらわなくていい 2.某派遣先は所得税がとられていた →源泉徴収票を発行してもらわなければならない これで間違いないでしょうか? イマイチ年末調整の意味がわかってないのでかなり困ってます。 (しかも、年末調整の締め切りが今月の25日・・・) また、他の派遣先で12月に働いた場合、引かれた源泉徴収分は 年末調整に加えることできないわけですが、 これは別に申告しなくてもいいということでしょうか? 年末調整について詳しくかかれている hpなども教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 【源泉徴収・年末調整】が分かりません

    現在、学生でアルバイトをしている者です。 毎年年末になると源泉徴収や年末調整の話を聞くのですが、よく分かりません。 今年の場合は、特に通常の給料以外に足されていないのですが、この通りで良いのでしょうか? よく自分で何かをすると払いすぎた分が返ってくると聞きますが、この場合は可能なのでしょうか? ちなみに、源泉徴収票の「源泉徴収税額」の部分には数万円と書かれています。 また今のアルバイトをする前に、違う所でもアルバイトをしていたのですが、その会社の源泉徴収票も必要になるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。