• 締切済み

スピード違反をしてしまいました

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

いえいえ、あなたは赤キップですから、反則金ではなく罰金(自動的に金額が決まらず裁判で審議してから罰として決定する)です。 その出頭日が裁判の日になります。通称交通裁判所は警察署内に設置された略式裁判所で、次から次へと判決が出て行く訳ですね。もちろん通常の裁判も選べますが、そんな事はしないでしょ? で、判決が出ればあとは支払うだけ。基本的に当日支払う様に言われますが、後日にすることも可能です。 あ、もちろん免許証は返却されます。 行政処分(免停)はまた別ですからね。行政処分通知がしばらくしたら届くはずですから、そうしたら指定の場所(免許試験場です)へ行って処分を受けます。 その日のうちに免停講習を受けられますので、前歴が無ければその日の午後には免許証が戻って来て、その翌日から運転可能になります。 前歴があって60日以上の免停なら後日郵送などで返してもらう事になります。

関連するQ&A

  • スピード違反で赤キップ

    初めまして。 今日、いわゆるネズミ捕りにひっかかり 30km/hオーバーで赤キップを切られました。 後日簡易裁判所に出頭するように言われ、免許を預けました。 初めての違反なので、赤キップがどのようなもので 簡易裁判所でどのようなことが行われるのか全く分かりません。 反則金や免停のことも含め、詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。

  • スピード違反(赤切符)

     過去の質問を検索してみたのですが、微妙に条件が皆さんとは異なるようなので、質問させて下さい。  先日、一般道35km超過赤切符を切られました(すみません、反省しています)。その場で、赤切符を渡され、指定の期日に裁判所に出頭するように警察官から言われました。出頭日はもうすぐなのですが、回答暦にあるような「警察への出頭」「免許センターでの手続き」など、葉書による通達はまだ一切受けていません。また、その場では、「免停になる」旨の話はありませんでしたが、免停になるはずです。 1.裁判所へ車で行ってもよいのでしょうか。   免停は、いつから始まるのでしょうか。   裁判所の手続きは、何時間くらいかかりますか? 2.赤切符は「前科者」になると思うのですが、   私も「禁治産者」になるのでしょうか。   職場など、申告しないといけないのでしょうか。   国家試験を受験する際、不利益を受ける場合も、   あるのでしょうか。   (自動車とは全く関係ない職場です) 3.   免停を短縮するために講習を受けます。講習は、   千葉の免許センターになりますが、何曜日に講習が   あるかご存知の方がおられたら教えて下さい。   (免許センターのHPを見てみましたが、どの講習に    あてはまるのか、わからなくて…) 今まで青切符は何度か切られました。スピード違反とシートベルトです。今回の減点は6点(だと思います)。免停は初めてです。どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします(3は、無理に回答して頂かなくとも結構です。1.2.だけでもお願いします)。

  • 交通違反の出頭通知書について

    こんばんは。 8月18日一般道を走行中に30km速度超過の違反で捕まりました。 その時に赤キップを切られたのですが、その中で簡易裁判所への 出頭日の指定が9月11日とありました。 てっきり、その9月11日の後日に運転免許試験場に行くんだろうな。 と思っていましたが、先ほど出頭通知書が来て、 9月4日の指定で運転免許試験場に来なさいとの通知が来てました。 順番的に 運転免許試験場への出頭→裁判所の出頭 なのでしょうか?

  • スピード違反の出頭について

    4月の終わりごろオービスが光りました。 約2週間後警察から出頭葉書が来て 赤切符を貰いに出頭しました。 そこで、53キロオーバーの違反と言われました。 と、同時に罰金の金額を決める裁判所への出頭日時を6月初めに決め 後日、免許停止を知らせる葉書が来ると言われました。 6月初めの裁判所への出頭日に私用が出来てしまい 裁判所へ6月の終わりごろに出頭日を変更する連絡を入れました。 そして、つい、先日、運転免許課?からスピード違反で免許が停止します それについて聞きたいことがあるので出頭してくださいという封書が届きました。 その封書の便箋には この出頭は代理人でもよいし、もし、出頭できないなら書類審査?だけで 事務処理をしますということが書かれていました。 さらに、変更後の裁判所の出頭日と運転免許課?の出頭日が偶然重なってしまいました。 どちらの出頭日も事情を話せば日時をずらす事が出来ると思います。 そこで、アドバイスを頂きたいのですが 運転免許課?へ出頭した場合、封書には正当な処罰を決めるため話を聞きますとあります っと言うことは、情状酌量の事情があれば違反が軽くなる事があるのでしょうか? というのも、53キロオーバーなので4キロ少なくなれば50キロ未満の違反になるので 天と地ほどの開きがあります。 しかし、裁判所からの出頭のほうが本来なら先の日付なので 裁判所へ行く時点で違反が確定していなければ罰金の金額を決めることもできないので 運転免許課へ出頭しても違反が軽くなることはないとも考えられるし それならば、わざわざ一日会社を休んで私が居ても居なくても書類審査と同じ処罰なら 行かなくても良いんじゃないかとも思いますし。 ただ、私が違反したときに情状酌量の理由があるわけではありません。 しいて言えば、ゴールド免許で、深夜、初めての道で トラックの後ろを車間距離を開けて車の流れに乗って走っていて たまたま、追い越したときに、そのばに、オービスがあったということです。 運転免許課?に出頭して違反が軽くなる事があるのかないのか? それが知りたいです。同じような経験をされた方、体験談を聞かせて下さい。

  • スピード違反のその後について疑問です

    先日身内がスピード違反(一般道、30~50キロ以内の速度超過)で捕まってしまいました。本人も反省しているので スピード違反で捕まった事には『しかたない』と反省しているのですが。 疑問はその後の行政処分について です。 いくつかのサイトで見たところ 以下のような内容でした(正確ではないかも知れません。ゴメンナサイ) 違反→赤切符 出頭要請  略式裁判→自分の速度超過だと認める。→罰金を納める→後日指定された日、運転免許センター等で有料講習後 免停期間短縮され1日で免停が終わる でも身内の者には 順番が逆の通知が来ました。 8月○日速度超過のため捕まり赤切符(免許証はあります)→赤切符には9月1○日裁判所に出頭するように書かれていました。 その後来た通知には 8月1○日の『有料講習』に来るように書かれていました。 要するに、裁判と講習の日時が逆なのです。 略式裁判が9月 有料講習が8月 略式とはいえ、裁判で『自分の罪』と認めないうちに講習を受けるの? と疑問です。問い合わせたところ『動いている機関が全く別なので、そういう通達が来たのならそれで良いんです』というものでした。 なんだか納得できません。 また、先に講習を受けて(30日の免停が1日に短縮される)って事は その後の 裁判まで 運転して いいのかな? ダメなのかな? 解らないことだらけなのですが、機関もお盆休みに入ってしまい、問い合わせることが出来ません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 違反者講習

    高速道路でオービスにかかりました。 先日、高速隊に出頭し、46kmオーバーとのことで赤切符を受けました。 1月11日の10時に千葉の家庭裁判所に行くことになりました。 そこで質問なのですが、 1.裁判所での所要時間はどのくらいでしょうか? 2.別途、免許センターに行くことになると思いますが、違反者講習は、その日のうちに受けられるのでしょうか? 3.また、免停1日になったとして、免許は翌日に免許センターに取りに行くのですか?それとも手数料を払えば郵送してもらえたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5月の末にスピード違反で捕まり、赤切符を切られ、先日赤切符の出頭日に基

    5月の末にスピード違反で捕まり、赤切符を切られ、先日赤切符の出頭日に基づいて、6月1日に交通警察所にて罰金支払い、免許を返してもらい、今日運転免許センターより意見の公聴の通知がきて、運転免許センターへの出頭日が7月8日となっていました。 免停はいつからですか?今は一応運転はしても大丈夫なのでしょうか??

  • スピード違反 自動車学校に通っている最中です

    自動二輪を取得して一年を超えた者です 先ほど原付きで30キロオーバーで赤キップを貰いました(初犯) 裁判所の出頭は6月12日です。現在自動車学校に通い普通自動車免許を取得中です。 既に免許を取れる間際で裁判所に出頭する頃には免許が取れるのですが この場合初心者講習などはどのようになるのでしょか? 裁判を済ましてから免許を取得したほうがよいのか、関係ないのかが知りたいです。

  • 交通違反の点数が加算されるタイミングは?

    もう少しで初心運転者期間が終わる時に32km/hオーバーで赤キップを切られてしまいました。 その後、免許取得日から一年が経過して初心運転者期間が終わりましたが、裁判所への出頭通知や免停の通知はまだ届いていません。 そこで質問ですが、スピード違反で6点になるタイミングは、 1.違反した日 2.裁判所での手続きが終了した日 3.免停の開始日 のどれでしょうか。 もしも2or3であれば、初心運転者講習を受けなくて良いと思うのですが...

  • 免停で免許センターから通知が届いたけど、裁判所への出頭通知が来ない

    先月39kmオーバーで一発免停となりました。 白バイに捕まり赤切符を切られたのですが、 そこに「出頭」という欄があり、 簡易裁判所の名前と日時をその時、 警官に書き込まれてました。 この書き込みが今月の21日なのですが、 未だに来なさいという通知が来ません。 免許センターからは「出頭通知書」ということで 今月の20日に停止処分を行うから来い、 というのが届きました。 「出頭した日」から30日の免許の停止と なるそうですが、 これはこれで講習を受ければ次の日から車に乗れ、 裁判所で罰金を払う払わないは関係ない? つまり、 (1)行政処分と刑事処分?は   独立していると考えて良いのでしょうか? それと (2)裁判所へは切符に書かれた日時に出頭するもので   別途通知はないものなのでしょうか? 免許証の住所は捕まった県なのですが、 車の車両登録は他県なのです。 通知はあるけど、自分の住所に届いていないだけで、 (3)車両登録の県の方へ通知が行くものなのですか?  単にお役所がトロイだけなのでしょうか? (4)(2)が勝手に出頭してはならず、裁判所からの正式   通知が来ないとダメだという場合、   この警官には何か責務違反?が発生しますか? (5)赤切符に「非反則行為」にチェックが   入ってましたが、どういうものでしょうか?   赤切符でこれが付かない場合があるのですか? (6)赤切符に書かれている交付者の名前は   取締った警官本人の名前ですか? 以上、分かる範囲で教えて下さい。