• ベストアンサー

設計上の専門用語・・・余裕幅?

おはようございます。 教えてもらいたい専門用語があります。 溜池を設計するのに、10m四角で計画しましたが、 使用面積(残土置場、作業車使用道路幅)を考慮しなさい、と役所から言われました。 溜池12m四角とする方法もありますが、できれば 専門用語で表示させたいのですが、専門用語ってありますか。溜池10m四角余裕幅(?)2mや、しろ2mとか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mighty777
  • ベストアンサー率63% (51/80)
回答No.1

おはようございます。 記載事項から判断いたしますが、一般的には利用目的を明示した方が良いのではないでしょうか。 設計図面ということから、今後施工される方へ配布されることを勘案した場合、目的が記載してあった方が良いことと、 構造上必要とされる幅等は、寸法線で表示し、利用目的等の標記は引き出し線等を使用し注釈程度で記載した方が良いのではないでしょうか。 本件の場合、どの区域が作業車使用道路幅でどこが残土置き場かを明示することが、発注者の求めている事項となります。専門用語も大事と考えておりますが、目的が決定されている場合は、その旨を端的に表示した方が良いのではないでしょうか。 作業道路幅を検討する場合、道路構造令P7からP10付近を参考に幅員構成等をご検討ください。

関連するQ&A

  • IT系専門用語の英語

    web系のシステム開発に必要な専門用語の英語を知りたいのですが、便利なサイトまたはお勧めの本などございましたら、教えていただけないでしょうか? 主に詳細設計からテストの段階で使用する単語や慣用句が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 土地に関する専門用語”目的”とか”用途”

    土地に関する専門用語を教えてください。 表を作っていて、適する項目をさがしています 意味的には、その土地の役割で”目的”とか”用途” です。”地目”とは若干ことなるニュアンスを希望しています。 例として文章で記すと、土地面積100m2 そのうち30m2は森林で10m2は水田面積の一部 残りの60m2は住宅使用面積の一部 という感じですが、 これを表にして上の段の項目の欄には、”総面積”というのはすぐに浮かぶのですが、あとが浮かびません。 適した文言があれば教えてください。

  • 道路幅について

    自宅近くの道路(幅4メートル程度)あったのですが、数年前、添付ファイルの図のように赤線の部分の敷地を所有する人物が、ブロック塀をたててしまいました。 そのため、その部分だけ先細りのような道路になり、車両で通行するときはかなり狭い状況になっています。周囲の家の方たちは、道路として使用するために、セットバックで2mくらいの土地を提供しているそうです。 市役所に相談に行っても、その人の土地なので壁を作られてもなにもできないと言われました。建築基準法では建物を建てた際にセットバックが必要になるようですが、こうしたケースはどうなのでしょうか? 建物を建てない場合はセットバックは必要ないと市役所の人は言っていましたが、では、もしも、この道路に面した家が取り壊され、やはり私道部分まで壁をつくったとしたら、完全に道が無くなってしまうと思うのですが。 通行に支障がでているので、なんとかしたいと思っています。どなたか良い知恵がございましたら、ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 農業用水路の上に橋を掛けたい 幅6M

    土地を購入したいと思っていますが・・・・ 土地の間口が4M 道路も幅4M 狭い住宅街です しかし土地の反対側には6Mの道があります。でも幅6Mぐらいの農業用水がありますここに車も通れる橋をかけたいのですが・・ 一応市役所に聞いてみると どこからか入れるのであれば難しいよと言われました。 そこで仕事でトラックを使うから広い道が必要だと言うと じゃー経路図書いてもってきなよと言われました。 こんなもんで橋が架かるのでしょうか? 橋を作れるなら買う!ダメなら買わない!で行こうと思っているのですが 現実的に可能でしょうか? そして少し調べたのですが毎年?使用料?みたいなものを払うのでしょうか?読んだのですが複雑でわかりませんでした。 なんなら幅7Mぐらいの橋をどーんとかけたいのですが作るのにいくらかかりますか? 多くなりましたがお願いします。

  • 地積測量図と建築申請 どっちが効力があるのか

    地積測量図に記載されてある道路幅と建築申請の時の設計図等に記載されている道路幅が違うときは、どちらが有効でしょうか? 新築を計画中ですが、今まで2回家を建て替えています。 その時の建築申請の設計図の道路幅と最近取った地積測量図の道路幅が違うのです。 申請は昭和53年頃、地積測量図は昭和48年頃です。 地積測量図をみると道路中心から2メートル後退しているので、セットバックの必要性がないようです。 ただ、設計図にはなぜか道路幅が2.5メートルしかないのです。 役所に行くと、地積測量図があっても申請の道路幅が小さいから一概にセットバックしなくても良いとはいえないと言われました。 役所に実見してもらう予定ですが、最終的には地積測量図と建築申請の設計図はどちらが強いのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

  • 日本では道路幅を測る時はm(メートル)、土地の面積を測る時はm2(平方

    日本では道路幅を測る時はm(メートル)、土地の面積を測る時はm2(平方メートル)ですがアメリカでの単位は何でしょうか。フィートとかを使うのでしょうか。

  • コンクリートの段差がある為、設計図通りに建たない

    現在自宅建て替え中です。 家の裏手に高さ160cm約3畳ほどのコンクリートの段差があり、 建て壊す前の家とは80cm位幅があり通り抜け出来るようになっておりました。 新築におきましても裏手に勝手口を設けましたので 通り抜け出来るように幅をあけ設計していただきましたが 地縄を張った状態を確認すると30cmすら幅が離れていないために勝手口が設置できない状態です。 裏のコンクリートの段差は建て壊す前の家を建築する以前から作られていて 登記簿標本で確認すると敷地面積内に出っ張って造られていました。 コンクリートが敷地内に出っ張っていることは地縄が張られるまで全く気づきませんでした。 解決策は ・設計図通りに建築するために裏のコンクリートを壊す ・家を道路に沿った溝いっぱいまで前にずらす、しかしずらしても設計図通りの幅は取れないが我慢する ・勝手口を作らない お聞きしたいのは  ・ 設計図を作成に当たり、実測して敷地面積内に家が収まるのか確認などはされないのでしょうか?  ・ コンクリートを壊す追加料金など自己負担になってしまうのでしょうか? 業者との話し合いを進めていくうえで、私たちがどのように対応したらよいのか アドバイスお願い致します。

  • 角地での建築制限

    新居建設のため、大阪府箕面市で土地を購入しました。敷地は角地で、一方の道路は幅4m以上あります。もう一方の道路は幅3m程度しかなく、この道路を4m以上にするため、土地を道路に提供する必要があると設計士さんから言われました。市の行政指導とのことです。これに従うと、思っていた間取りになりません。これを守らずに家を建てるとどうなるのでしょうか?専門家の方の真摯な回答をお待ちします。

  • 建物周囲に必要な平場の幅について

     当方、土木設計を生業としていますが、建築の方は少々疎いので、そちらを専門にされている方にお伺いします。  現在、設計を進めている道路で、縦横断計画をしているのですが、沿道にある建物の外壁と道路用地境界との離隔が30cmほどしかありません。そのような状況で、計画している道路の高さから標準的な両勾配で横断を設定すると、道路の端部で建物のGLと思われる高さから15~16cmほど段差がついてしまいます。(添付図参照 赤いラインが道路の計画横断)  このような場合本来であれば、建物のGLに合わせて道路の高さを設定すればよいのですが、その建物のはす向かいに新築の家屋があり、そちらの道路に面した駐車場(真新しいコンクリート舗装済み)の高さが低いため、計画する道路はそちらに合わせざるを得ません。  問題の建物は、平屋の店舗専用で、おそらく基礎形式は布基礎かと思います。現況は、道路面までアスファルトですりつけています。すり付け幅は約75cmで、道路用地にやや食い込んでいます。  このような場合、建物から30cm離れていれば、GLより多少下がっていても、基礎の根入れに問題はないのでしょうか? ある様であれば、道路の横断勾配を片勾配にするなどの対策が必要になるので、その当たりを含めた役所との協議が必要になります。  お詳しい方のご意見をお願いいたします。

  • 新築図面

    このたび注文住宅で新築を建てることになったのですが、設計士さんと4回ほど打ち合わせをし下記の図面であがってきたのですが、せっけい倶楽部で鳥図面などを参照してみたのですが、どうもキッチンとリビングのところがせまいような感じがしてなりません。 敷地は北に道路で西に家、南と東は今のところ家は建っていません。でもいずれかは建つと思います。 敷地面積は南北15m、東西13mとほぼ四角です。 建物は7280cm×7280cmの総二階でつくります。 あとあまり資金がないので建坪は30~31坪でつくりたいのです。 設計士は北の道路から2.5mほど、東から1mほど離して、北の所に横に止める駐車場を1台、西側に縦に2台と駐車場をつくるようなんです。(これにはこちらも賛成です) 図面をみていただいて、みなさまの意見をお聞かせください。 ここはこうした方が使いやすいよ。など教えていただければと思います。