• 締切済み

レセコン(社保・国保)について

初歩的な質問ですみません。 レセコンメーカーの方、北海道、東京、神奈川、大阪、愛知、福岡の各県のレセプトの仕様を教えて下さい。 (1)レセコンで、保険者番号を入力することだけで、保険種類(国保、生保、退職、公費)や、それ以外の項目(記号、番号)は自動判別可能なのでしょうか?  (2)生保、公費は保険者番号体系で自動判別可能でしょうか? (3)公費単独とはどのようことなのでしょうか? (4)高齢受給者証、限度額とは? どのような扱いをするのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 764R
  • ベストアンサー率53% (203/376)
回答No.2

私の使っているレセコンを元にお答えします。 (1)保険者番号からの自動判別は可能・・・というか、してもらわないと レセプトの時に困ります。 保険者番号を入れるとどこの保険者かが即画面に出ます。 ほぼ全ての(では無いかもしれませんが)保険者をデータベース化した ファイルがありましたからそこから引っ張ってきているのでしょう。 保険者のコード体系ですが、レセコンメーカーに問い合わせた方が 早いと思います。 記号番号については個々の保険者が独自に設定してるんじゃないんですかね(特に社保)。自動判別は難しいかと思いますけど・・・。 (2)人間の目で見てもわかるのですからパソコンレベルで判別させるのは わけないでしょう。

take2299
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、まだ詳細が不明な点もありますが、調べてみます。

  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.1

1:メーカーにより違います。保険種別はたいてい可能。記号番号を自動判別可能というのは意味がよく分かりません。 2:これまたメーカーに依りけり。たいていは可能。 3:読んで字の如しで公費、保険を併用せず、公費のみ。生保とか。 4:収入等によって負担割合が違うんです http://www.city.kofu.yamanashi.jp/minnano_kokuho/27.htm

take2299
質問者

補足

(1)保険者番号のコード体系は、どこで入手可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 調剤事務の質問です

    最近、調剤薬局で医療事務員として働き始めました。 公費の件で質問があります。 普段、公費併用で通ってらっしゃる患者さん(特定疾患)が 公費なしの処方箋をもってきました。 どうやら風邪をひいたらしく処方された薬は 公費負担にならないようなのですが、このとき レセコンには別保険登録して(公費負担と普通の保険のと2つ) 公費をはずした方を選択して入力してもいいのでしょうか。 レセプトには問題ないでしょうか? ちなみに三菱のレセコンを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務・レセコンの機能について質問です

    60代の医師です。私が最近就職した病院では、以前からあったレセコンに加えて この4月からオーダリングシステムを導入しました。初診、再診に係わらず診察を受け直ちに、あるいは、初・再診に附随する一連の医療行為後に入院した場合は、前記一連の医療行為を含めて入院レセプトに記載する、という規定があるようです。外来で検査し、検査結果から入院を決定した場合、オーダリングシステム上は外来検査入力となるのですが、医事職員が、これを入院レセプトに反映させるために外来検査オーダーを削除して同じ内容の入院検査オーダーを入力し直すよう要求しています。・・診療録のタイムスタンプを書き換えるような操作をしなくても、レセコンで手動、あるいは、半自動編集して外来検査分を入院レセプトに載せる事はできないのでしょうか? 古くからある(昭和32年7月31日(保険発第112号)による)規定なので 少々旧式なレセコンにも そのような機能があるように思います。また、これまで勤務してきた病院では そのような操作を求められた事が無いので いぶかしく思っています。レセコンを扱っている方にご教示いただければ幸いです。

  • レセプトについて(生保と自立支援の公費併用の場合)

    3月半ばより調剤薬局で調剤補助と医療事務員として 正社員で働いています。毎日楽しく勤務しています。 今の私の職務内容は主に ・レセコンへ処方箋の入力 ・窓口業務 ・レセプトの作成 などです。 無事に4月分のレセプトは提出できました。 しかし、気になることがあります。 今まで生保と精神(現・自立支援)の公費併用の場合、 例えば4月は神経科の受診がなかった、となると 当然精神保健の公費は使わないので生保単独の保険に 入れ替えて保険請求してました。 神経科だけ、あるいは神経科と他科受診の場合は併用で 請求してました。 が、4月から自立支援法が適応され、患者負担が5%→10%、 そして、患者負担上限額が決まりましたよね。 で、生保と精神の二つの公費を持ってて4月に神経科しか 受けなかった患者さんの生保の受給券が送られてこなかったので (受給券は市町村から薬局に月下旬に送られてきます) 問い合わせたところ、『神経科しかかからなかった場合は 生保の受給券は発券しません』と言われました。 そもそも、本来の姿なら患者さんに毎月受給券を発券し 各医療機関で提示するのがいいんだろうけど、まぁ仕方ないとして とある市役所の説明では『生保の人はどちらにせよ負担額が 0円だから、自立支援(21)に100%請求する』と 言われました。 私の認識不足かもしれませんが、生保でない一般の人は ・自己負担1割(上限額まで) ・残りの9割を保険請求 と思っていたので、生保の人は自己負担分を自治体が 負担してるんだと思ってました。 でも、説明によると、自治体の負担はなく21公費で 100%負担になる、と。 みなさんはどうですか? 結局、生保12と自立支援21の併用の場合は 神経科しかかからない場合21の公費単独でレセプトを 提出しました。

  • 医療保険を学べる書籍

    初めまして。 先月より調剤薬局の事務員として業務に携わっています。 思っていた以上の専門的な仕事内容に日々勉強に追われる毎日です。 レセコンの使い方、レセプト請求の仕方などは実戦で少しずつ身につけているのですが 医療保険の仕組みが今ひとつ理解が浅く、覚えられません。 中でも高齢者医療制度や公費負担は複雑で、なかなか体系的に把握できません。 参考になりそうな書籍があれば、ご教示頂ければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 高齢受給者証の扱いについて

    レセプトの事で、教えて下さい。 1.高齢受給者証は、通常、1割または2割負担ですが、1ヶ月に本人が、病院に支払う、限度額はあるのでしょうか?  例えば、月額10,000円までしか自己負担上限があるとか、受給者者証に記載している?  2。医療事務に携わる方で、レセコンの中には、高齢受給者証の番号入力欄以外に、限度額という欄がありますが、この使用目的がわかる方教えて下さい。 3.高齢受給者証の番号は、国民健康保険証と同じ番号のみなのでしょうか?  地域によって扱いが異なるのでしょうか?

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • レセプト縦覧の紐付けとは?

    レセプトの仕事をしています。 レセプト縦覧というのが開始されていますが、同じ患者さんを縦覧する場合 「同一人物だ」ということをどのようにして確認してるのでしょうか? ググってみると「コンピュータを用いて、レセプトデータの紐付け」とありますが、 アメリカみたいに全員にセキュリティ番号が振られているわけではないので、 意外と難しいような気がします。 レセプトで提出した患者名と生年月日、記号とか番号で紐付けしてるのでしょうか? だとすれば、双子とか、同一名者はどうやって判別してるんでしょうか? この辺の事情についてご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 返戻されていないものを再請求してしまいました

    返戻されてないものを再請求してしまいました。 調剤薬局に勤めているものです。レセプトで返戻がきたのですが月の途中で保険が都内、都外と分かれており今回は都外の分の返戻でした。レセコンで返戻分の請求書を出すと都内の分まで件数が表示されてきたので、国保に問い合わせた所、一緒に送ってくれて構わないという返答でした。その時は納得して送ったのですが、ふと返戻されてないものを再請求したことになるのでは・・と不安になってきました。また、今月よりオンライン請求することになっており、光ディスク送付書(請求書のようなもの)も添付しないで送付してしまいました。レセプトに詳しい方ぜひ教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 保険証の「記号番号」は、何を表しているの。

     医療の健康保険被保険者証の記号番号は、「大体記号部分で何らかのグループを表し、番号部分で順番をあらわす。」ということは調べたのですが、記号番号が具体的に何を表しているのか分かりません。教えて下さい。  保険者番号とはどう違うのでしょうか。政管、組合健保、共済、国保などの区分であれば、保険者番号の法別番号で分かるような気がしますが。

  • 退職後の疾病手当て金の申請について

    退職し国保に切り替えました。 二度目の申請なのですが申請書の一枚目の被保険者証の記号はどの番号を書けばよいのでしょうか? 国保の保険者証には記号の欄が漢字で浦国と印字されています。 よろしくお願いします。 退職後した後でも三枚目のページは空白でも提出するものですか?

専門家に質問してみよう