• ベストアンサー

フッ化水素の捕捉

研究で有機フッ素化合物を扱っている学生です。 フッ素樹脂等の燃焼生成物としてフッ化水素酸(HF)が発生すると考えられます。 発生したHFはどのようにして補足すればよいのでしょうか? 現在のところ燃焼生成ガスを水に通じて捕捉し、塩化カルシウムを加えて蛍石にして定量(定性)しようと考えています。 フッ素化電極法で定量する手もあったのですが、金銭的な問題で却下されてしまったので。 以上、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

JIS K 0102の34.1にあるようなアリザリンコンプレクソン法などはいかがでしょうか。 蛍石を作るよりも精度が良いと思われます。 以下のURL5.26.1を参照ください。

参考URL:
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/fertilizers/bunsekihou4.html
kreis1999
質問者

お礼

act_chem様 詳しい実験方法の情報を教えて頂きありがとうございます。 またお礼が遅くなり申し訳ございません。 是非とも試してみていい結果が出せるように頑張りたいと思います。 重ねましてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • フッ化水素の製法

    前質問のBAを決める前にまた新しい質問をするという失礼な行為をしているかもしれませんが 補足への回答待ちがあったりするので許してください。すみません。 フッ化水素HFの製法で 「蛍石(主成分はフッ化カルシウム CaF2)に濃硫酸を加えて過熱する」 酸化剤の式と還元剤の式を足します。 前の質問にあったような簡単な式なら勘でできるときもあったのですが この場合、何と何を組み合わせて式を作るのかが分かりません。 Ca2+ と F- 、 H+ と SO4 2- のイオンがありますが、どうやって酸化剤の式と還元剤の式を作るのでしょうか?

  • 有機化合物中のフッ素の検出方法

    有機化合物のフッ素を手軽(手軽でなくても良いですが)に定性する方法はないでしょうか?たとえば塩素などの炎色反応のように。

  • イオン化合物の溶解度

    次のイオン化合物のうち、25℃で純水に対する溶解度が最も高いものを1つ選べ。 1、フッ化カルシウム 2、水酸化亜鉛 3、塩化銀 4、フッ化銀 5、炭酸カルシウム とあるのですが、この問題はどうやってとけばいいのでしょうか? 溶解度を覚えていなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 水素炎イオン化検出器(FID)の原理

    ガスクロマトグラフィーのの検出として用いられる水素炎イオン化検出器(FID)の原理の説明を読むと、有機化合物を(有機に限らないのかもしれませんが)水素炎の中で燃焼させ、その際に放出される電子を陽極に集めた際に発生する電流値の変化により、有機化合物を検出する。というような説明がなされています。 根本的なことなのですが、有機化合物が燃えると、何故電子が放出されるのでしょうか? 単純な化学反応のスキームを考えると、燃焼反応は電気的には中性な反応のように思うのですが。 お願いします。

  • ハロゲンとその化合物について

    フッ素は水素や水と激しく反応してフッ化水素を生成します そして、その反応式は 水との反応式は 2F2+2H2O→4HF+O2 となるらしいのですが、なぜF2+H2OがHF+O2という風に出てくるのでしょうか?

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 溶存空気浮上分離について

    凝集剤にカルシウム系化合物(炭酸カルシウム)をもちいて実験をしている論文についてなのですが。 論文では、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムを反応させて、炭酸カルシウムを生成させています。なぜ最初から炭酸カルシウムいれなのでしょうか? 炭酸カルシウムが不溶性であるためでしょうか? 助言おねがいします。

  • 実験式の求め方

    宜しくお願い致します。 [問] 炭素、水素、酸素からなる分子内にカルボキシル基(-COOH)を1個を持つ有機化合物の4.5mgを完全燃焼させ、生じた気体を塩化カルシウム管とソーダ石灰管に順に通すと夫々、質量が2.7mg、6.6mg増加した。実験式を求めよ。 答はCH2Oなのですが これはどうやって求めればいいのでしょうか?

  • 構造式の書き方

    有機化学の問題で構造式を書けという問題がありますよね?慎重に考えて構造式を書いているのですがいつもどうも違うようで正しい構造式にならないのが多いのです。しかもだんだん難しくなってきて余計にわからなくなってきました。どなたか次の化合物の構造式の書き方を教えてもらえませんか? 塩化イソプロピル、2-クロロプロパン、ヨウ化tert-ブチル、臭化イソブチル、フッ化アルキル です。一つだけでも十分OKなのでよろしくおねがいします。

  • 有機教えてください

    有機化合物X8.8mgを乾燥した酸素によって完全燃焼させたところ二酸化炭素17.6mgと水7.2mgだけが生成した。 Xに炭酸水素ナトリウムを加えたところ、無色の気体が発生した。 Xの示性式を答えよ。 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。