• ベストアンサー

服役中の身内を扶養に・・・

板違いでしたらご指摘下さい。 服役中の身内を社会保険の扶養にする事は可能でしょうか? いつ入所したか判らないのですが17年度の収入は無いと思います。 会社に確認した所、年齢(成人してます)は問題無いが課税証明のようなものが必要だと言われました。 17年度に無職、無収入でも課税証明または所得証明のようなものは発行できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんにちは。  自治体の税金の担当部署で、所得証明や課税証明がもらえますよ。  課税されていなければ、非課税で証明してくれます。 (例) http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/gyousei/html/administration/06/20010801112733/20010801134527.html

参考URL:
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/gyousei/html/administration/06/20010801112733/20010801134527.html
tbmnk
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市県民税の証明書と扶養ついて。

    知識がありません。教えてください。 私は現在無職で、入籍に伴い彼の社会保険の扶養に入る予定です。 17年度は2箇所(会社と個人事業)で働いており総所得額が105万円で、18年度は途中まで個人事業で働いており60万程の所得がありました。 17年度分の税金は3万程で通知が来て払っています。 彼の会社側から、非課税証明書を持ってくるように言われました。 今この証明書を請求すると、17年度分のものをもらうことになるのでしょうか?また現在無職で無収入ですが、証明書に先ほどのような収入が書かれている場合扶養の対象になるのでしょうか? お教え下さい。

  • 税法上の扶養に入るための「非課税証明」

     いつもお世話になります。  同居の両親(2006年の半ばに自営業を廃業)を夫の扶養に入れるために手続きをしています。  健康保険の被扶養者としての認定は問題なく終わりました(会社フォームの書類と廃業届けを提出)。が、税法上の扶養に入れるための書類として、「市県民税非課税証明書(無職無収入証明書)」を提出するようにと言われました。  市役所に聞いてみましたが、「無職無収入証明書」は発行しておらず「市県民税非課税証明書」を取るようにとのこと。  2006年は途中まで仕事をしていたので、少額ですが課税されています。また、確定申告を済ませたばかりなので平成17年度の証明までしか出せないとのことでした。つまり、非課税ではなくて課税された証明になってしまいます。平成18年度の証明書が出せるのは6月以降だそうですが、それでも課税される程度の所得はあったので、課税証明になってしまいます。  これはやはり、税法上の扶養には入れられない条件ということになるのですよね? お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、仕事を辞めたらすぐに税法上の扶養に入れることができるのだと思っていました。  なお、妻の勤務先に問い合わせてみたところ、廃業届や規定フォームの申告書のみで、税法上の扶養に入れて貰えるようです(夫の勤務先よりも手続きが簡単)。  健康保険の扶養は夫、税法上の扶養は妻、ということは可能でしょうか?  散漫な文章になってしまい、申し訳ございません。情報の整理ができず、混乱しております……。

  • 非課税証明とは?

     現在夫の扶養に入って一年ほど経つのですが、本日夫から、更新のために私の非課税証明が必要だと言われました。私はここ数年、収入はまったくありません。  市役所のホームページで調べたところ、『市府民税課税所得証明』というものを発行してもらえるようなのですが、これが『非課税証明』になるのでしょうか?確定申告もしていないのですが、証明書がすぐもらえるものなのでしょうか?  また、発行してもらうとすれば、平成22年度のものを発行してもらえばいいのでしょうか?23年度はまだ無理ですよね?  いくつも質問してすみません。何分無知なもので、よろしくお願いします。  

  • 会社で支給する扶養手当てについて。

    毎度お世話になります。弊社では家族手当があります。これは所得税法上での所得金額で扶養規準を適用しています。家族手当申請書があり、「市・県民税課税(非課税)証明書」を添付し、非課税であることが証明されないと申請がとおりません。しかし、この課税非課税証明書を添付する理由がわかりません。例えば2月1日に結婚し、今まで扶養範囲外として働いていた配偶者を扶養にし家族手当を申請した場合。5月中旬までは前年度の証明が発行されないので、前々年1月1日から12月31日までの所得を証明し、昨年の市県民税は課税されませんと証明しても、今年扶養し手当てをもらいたいという申請の根拠とはならないと思うからです。仮に昨年度の「市・県民税課税(非課税)証明書」を入手できたとしても同じだと思います。 質問1:みなさんの会社では家族手当(被扶養者に対する手当て)を支給する規準や書類はどのようなものがありますか。 質問2:弊社の、「市・県民税課税(非課税)証明書」で非課税を証明できた時のみ手当て支給される理由は他に考えられるでしょうか。 前任者が退職し連絡がつかず、残った者も正確な知識がなく、さらに様々な矛盾がありひとつひとつ片付ける必要があります。ご教授願います。

  • 扶養に入れたい

    21の娘が今年離職し、無職状態です、今年はアルバイトしても103万も届きません。 以前こちらで主人の扶養にできない場合の相談をしたのですが、 やっと主人が手続してもいいと言うので、私が準備することになりました。 娘は26年3月に卒業、アルバイトをしつつ、12月に就職しました。ここで、扶養を抜けています。26年度の収入は100万以下です。 27年は25万程度です。今現在、国保です。 まず、主人の健康保険組合のHPで確認したところ 1.扶養実態調査票 HPでDL済み 2.収入額の確認できる書類 3.扶養を開始した日が特定できる書類 とあります 2.は娘の所得証明書、課税証明書、非課税証明書とのことだとわかりましたが この証明というのは、26年分? 市のHPで確認したところ、26年1月~12月の市県民税証明は6月以降になります、とありました、これはまた別の物? 3.は娘の離職票ですよね。 と、ここまでが今確認できている事なのですが 出来れば早急に申請したいので、以上の事、他、ご存じのことがありましたら 教えて頂けると助かります。

  • 専業主婦の扶養申請について

    専業主婦です。主人の扶養に入りたいのですが、よくわかりません。 主人の会社に扶養申請したら、年金手帳・源泉徴収票または課税証明書・失業給付受給資格者証・住民票、を提出してくださいとのことでした。 2004/8月に退職して9月に結婚、2005/3/6まで失業給付を受けて受給期間は終了しています。2004年度の確定申告も終えています。 以前、勤務していた会社に源泉徴収票の再発行をお願いするのは気がすすまないので、課税証明書を取り寄せようとしています。 独身時代の町役場に行きましたら「現時点でお渡しできるのは2003/1月~12月分です。2004年度分は6/1以降でないとお渡しできません。それに、もし2004年度分をお渡しするとしても130万以上の収入があったのでは扶養に入れないと思います。無職無収入の証明をするために、お住まいの地域の民生委員に問い合わせてみたら?」と言われました。 専業主婦が失業給付を終えて扶養に入るには、本当にこのようなステップが必要なのでしょうか? ど素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 被扶養者の資格調査について

    会社の健康保険組合より被扶養者の資格調査について、所得証明書または、課税(非課税)証明書の提出を求められています。 家内は専業主婦なので収入はゼロなのですが、所得証明書は必要なのでしょうか? いままで被扶養者の資格調査でこういった書類の提出を求められたことはなかったのでお聞きした次第です。よろしくお願いします。

  • 扶養

    【状況など】 親を扶養にいれようと思っています。 そこで、下記を教えて欲しいです。 (1)健康保険について、調べたところによると、私の会社は、政府管掌で、 ====================================== 収入に関する証明について (所得税法上の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっている者) →添付書類なし (所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっていない者) (1)退職した者の場合(2)雇用保険の失業給付の受給者または修了者の場合 (3)年金受給者 (上記(1)(2)(3)に該当しない者) →課税(非課税)証明書 ====================================== とのことでした。そこで、 所得税の手続きを先にしたら、非課税証明がいらいないのでしょうか? 所得税の手続きで非課税証明が必要だから、免除されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養に入る手続きに必要な書類は何ですか?

    はじめて質問させて頂きます。初歩的な質問ですいません>< 7月に入籍を控えており、旦那の扶養家族に入りたいと思っているのですが、その際に私が準備する書類等はありますか? 例えば、前年度の年収がわかるもの(所得証明)だったり、現在無職という証明だったり・・・。 何も証明がなくても、扶養家族の手続きはできるのもなのでしょうか? 現在妊娠しており、2年くらいは子育てに専念したいと思っていますので、収入はゼロになると思います。 宜しくお願いいたします。

  • 被扶養者の収入について

    従業員が扶養(実母)をとることになりました。 そのため、収入を証明できる書類の添付をお願いしたところ、給与所得と年金所得があり  合計所得額は\550,000 収入は給与(\1,200,000) 年金収入が(\468,300) 年齢 64歳の 場合  健康保険の扶養 税扶養 どちらも可能ですか?