• ベストアンサー

自信有り、の出鱈目回答者

私はそう思われるのを恐れて「自信有り」にはしないのですが皆様はいかがですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamutan
  • ベストアンサー率34% (53/154)
回答No.26

以前のok Webでは 自信なし にすることが多かったのですが、 リニューアルして 自信あり … 投稿する回答に確かな根拠がある時に選択 自信なし … 回答内容にちょっと自信ない、もしくは聞いた事がある等の時に選択 というくだりを毎回目を通していたら、「そっか、 (例えば出産育児カテなら) お医者さんから直接聞いたこと(質問者さんと同じような悩みを問うたことがある等)、助産師さんや専門家から話を聞いていること等は 自信あり にした方が質問者の方に対してもいいのかな。 」 と考えるようになりました。 お薦めを聞かれたり、ちょっと自信あり、と言うのに躊躇したり、迷ってしまうような時は 自信なし を選んでいます。

noname#15641
質問者

お礼

tamutanさん、わざわざご回答いただきありがとうございます。 tamutanさんのようにおやさしい方ばかりであればほんとうに助かりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.25

 お茶を淹れて、来客に出す時、「粗茶ですが・・・」と言う場合が多いのと、似ている気がした、のですが、多分それは私="変人"の故でしょうか?(苦笑)  私も基本的には"自信なし"を選択していますが、それは(質問者さんが言われる)謙虚云々よりも(突っ込まれる)リスク回避の為、安全パイを狙って、です。  但し、"タウン・地域情報"のジャンルで「#★駅付近の▼*を(安く、豊富に)扱っている店知りませんか?」の類い質問への回答なら、「自信あり」を選んでも、余り、問題は発生しない、と思います。  場合によっては(そういう)店が一つだけ、の駅もある訳ですから・・・  こんなスタンスですが、如何でしょうか?

noname#15641
質問者

お礼

お気付きのことと思いますが、粗茶を出しときながら高級茶ですとのたまう例が非常に目に付くんですね。 ホントに高級茶であれば何も文句は無いわけなんですが。 無自覚であるから始末に負えないとかんじてしまうんですね。 何も批難するわけではないのですがもう少し謙虚になっていただければ不愉快な思いもすくなくなるのではと思います。

noname#15641
質問者

補足

どうも貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.24

 自分の専門分野の質問に対してはほとんど全て「自信あり」としています。  「専門家」として責任をもって回答してますので。

noname#15641
質問者

お礼

例えば専門家としての医師が自信なくして患者を診断するのは非常に困りものですが、とにかく偽医者が多いんですよ。 偽医者の診断が多くて辟易してしまいます。

noname#15641
質問者

補足

どうも貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

答えの無いものは自信アリにするときもナシにする時もあります。その時の気分次第ですかね。 感想とか面白い芸人教えてくださいみたいな質問しか基本的に答えたことないんで明確な答えがある質問だったら、自信アリの回答するのは抵抗あるかもです。 回答数より質問数の方が多い私ですが質問者の立場からすると明確な答えが存在する質問の場合、短い文章だけど質問にシンプルに答えてくれた人を早い順番にポイントをつけていきます。 たまにいるじゃないですか。一番最後に回答してきてしかも今までの回答者の回答内容をパクって?総合的にまとめただけっての。 しかも聞いてもいない余談とか書いてくる人。 ああいうのがポイントかっさらっていくのは納得いかないんで質問者の立場になった場合絶対ポイントあげません(笑)そういう人に限って自信アリだったりするんですよね。これで自信ナシだったら見方も少し変わるんでしょうけど。どっちにしろポイントは上げませんけど。

noname#15641
質問者

お礼

皆さん暗黙のルールの中で楽しんでおられると思うのですが、そういったルール破りの無法者と言うのが必ず出現いたしますね。 良識の在る方はたいへん不愉快な思いをされていることと思います。 ストレス解消のつもりが逆になってしまって、善良な参加者の方は退場されて行くかも知れませんね。

noname#15641
質問者

補足

どうも貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

基本的に回答を書くときは、自分にとって自信のある回答しか書きません。 けれどカテゴリーによっては、答えが一つではないものや結論が出ないものも多くあります。 自分にとって「自信有り回答」であってもご質問された方はもちろん、他の回答者の皆さん、通りすがりに目にした方にとっても「正解」であるかはわかりません。 よって、ほとんどのケースで「自信なしアドバイス」を選択しています。

noname#15641
質問者

お礼

自信有り、というのは実はたいへん不安定なものなんです。つまり有を否定すれ無になりますが、無を否定すれば有になります。 だから自信無しの方が立派な確たる肯定になりうるんです。 自信有りは奈落の底へ落っこちる可能性があるんです。

noname#15641
質問者

補足

どうも貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49664
noname#49664
回答No.21

この「自信あり」「自信なし」っていうのは、その主体を自分に置くか質問した側に置くかということの違いなのかな、と思ったりします。 「私は、これが正しい答えだと自信を持っていえる」 だから、「自信あり」だ。 これは、主体を自分に置いて、「自分の考えが正しいか否か」をもって「自信」というのを考えているのだと思うのですね。 「私はこれが正しいと思うけど、でもそれが質問者の望むものかどうかはわからない」 だから、「自信なし」だ。 これは、質問した側に主体を置いて、そこにどれだけ近づけているか?から「自信」というのを考えているのだろうと思うのですね。だから、自分の回答が正しいかどうかということより、「それが望まれているものかどうか」をもって判断しているのでしょう。 どちらが間違いというわけではないのだろうと思うのです。その人それぞれの「自信」というものの捉え方なんでしょう。ですので、あえていえば「自信」なんて曖昧な基準じゃなくてもうすこし的確なものがあればいいんだろうな、と思います。 ちなみに、私自身は・・・。このサイトは、「回答することによって自分の考えを主張するためのサイト」ではなくて、あくまで質問する人のための問題解決サイトであり、質問者が主役だと思っているので、常に「質問者の望むものを自分は答えることができているのか?」を考えるようにしています。従って、99%は「自信なし」です。

noname#15641
質問者

お礼

無から有をいただくんですよ。 つまり無から有が創造できるんですよ。 無というのは決して消極的なものではなくて有を産み出す根源的なものなんですよ。 絶対的で確たるものなんです。 ご理解いただけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

質問者さまはいつも出鱈目な事を回答するのですか? そうでないならあまり気にしなくともよいのでは。 私は、法律的に考えて「自信なし」にした方が良い質問か否かから判断しています。自分が自信があるか否かを基準には判断していません。

noname#15641
質問者

お礼

例えばですね、自信無しの方がそのおやさしいお言葉も倍増してくるんですよ。 謙虚な心に打たれるんです。 いやあ質問して救われたという気分になって、またこの世知辛い世の中に船出しようと言う自信が湧いてくるんです。

noname#15641
質問者

補足

どうも貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -_-az09
  • ベストアンサー率46% (51/110)
回答No.19

自分を守るために、常に自信なしです。 合っているかどうかは本文で判断していただきたい。 過去に、質問者さんの為を思ってあえて間違った回答をしたことがあります。 しかし、どうやらわたし(の考え)が間違っていたようです。 わたしの無礼な書き込みにより、それが間違っていると間接的に主張したつもりでした。 本当に無知な方には効果がないと知りました。 余談ですが、一生懸命書いたものには無反応で、ちょっと攻撃的に書いたものには丁寧に反応して くださる質問者さんを見ると、今後どうしていいかわからなくなります。 自分を守りたいけど、攻撃するのも辛い…

noname#15641
質問者

お礼

善意で質問したときに限って運悪く踏みにじられることがしばしばおこりますね そんな時は回答した自分のアホさ加減を反省したりしてしまいます。 やはり、自信なしの方が防衛手段になりますか。 どうも朝早くからご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48932
noname#48932
回答No.18

そんなに自信があることが無いので、なしです。

noname#15641
質問者

お礼

個人的には自信有りなどあまり意味が無いと思います。 良識の在る方にはちゃんと分伝わるはずだと信じているからです。 そうした信念でも無ければちょっと持続できないと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hpsk
  • ベストアンサー率40% (48/119)
回答No.17

技術的な質問に関しては基本的に「自信あり」でないと回答しないことにしていますが,例外として,しばらく回答がついていない質問には「自信なし」でも少しは参考になればと思い回答することがあります. また,回答内容が正しいことには自信があっても,それが質問者さんの知りたいことと一致しているかがよくわからない,とうケースがしばしばあってこれが微妙なのですが,「自信なし」にしています. アンケートは,自信ありなしの基準がよくわからないので,どういう基準で決めているかすらあまり意識していません(笑).

noname#15641
質問者

お礼

質問者の立場からすると謙虚さに安堵するんですよ。 ただそれだけの理由なんです 正直なところ自称専門家の自信有りには奈落の底へ落とされ多様な気がいたします。 ストレス解消に質問したつもりが逆方向へ行ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.16

自信がないなら回答しないでください。 昔、ある質問者さまがくれたお礼です。 これが原因で、「自信あり」としています。 生半可な回答はしていないし、そもそも自信がないなら 絶対に書き込みません。 私の回答をデタラメと思うか、それは質問者さま次第です。

noname#15641
質問者

お礼

そういった質問者に当たった場合は打ちひしがれてしまいますね。 私であれば撤退いたします。 どうも率直なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答の自信ありについて

    タイトル通りなんですが、皆さんどうしていますか? 過去にも同じ質問あったかも知れませんが... 他の回答者の回答を見て自信ありって付いている 割りには何だかな~って回答もありますし、 なしって割りにはしっかりした回答があったり... 私自身専門分野であれば自信ありって付ける時が たまにありますが、殆どはなしって付けてます。 皆さんはどちら?自信ありの方は何故自信ありなのか も教えて貰えば嬉しいです。

  • 自信ありの回答について

    お世話になります。   皆さん回答される時に自信あり、なし、どちらにマークされていますか? 明らかに答えがある質問で確実なものならば、「自信あり」の回答であるのも分かるのですが、質問者の人生や精神面に関わる質問で明白な答えがないものに対しても「自信あり」と回答される方は、どのような基準で答えられていらっしゃいますか? 時折、回答の中に素人の私から見ても「???」と思うようなものが「自信あり」でチェックされているのを拝見し、その方の過去の回答を見ても全て「自信あり」の回答ばかりであったので質問させて頂きました。 皆さんの意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 回答に自信がないとき、どうする?

    私はデジタルライフと英語のカテゴリーで回答することが多いです。 質問内容によっては、 「100%合っているって自信は無いけど、もしかして役に立つかもしれない」と思うものもあります。 さて、そのような状況のとき皆さんは、どう対応してますか? ・「体験談ですが」や「検索しただけですが」や「(英語の場合)とりあえず通じるというレベルなら」と前置きをする。(=私の方法) ・自信が無くても知ったかぶって回答する。(=vio***430さんのように) ・自信のある回答ができないならスルーする。 みなさまの、よく回答するカテゴリーと、回答方針を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 教えて!goo 回答に対する自信

    皆さん、回答に対する自信を考えるとき何を基準としていますか? 私は、必ず「自信:あり」です。 何故なら、自信がなければ投稿しませんから。 中には、経験者で「自信:なし」の方がいます。 もっと、ひどい場合、専門家で「自信:なし」の方もいました。 これは、どう見てもおかしなことと思いますが。

  • 回答に対する自信

    私は回答のさいにチェックを入れる項目に少々疑問を持っています。 まず、[回答の種類]でアドバイス、回答、補足要求は別に問題はありません。 次に[あなたはどんな人]で専門家、経験者、一般人、この中で専門家はいらないのではないか?という話は良く聞きます。が、私個人の意見はどちらでもかまいません。 問題は[回答に対する自信]なのですが、これには[自信あり]と[参考意見]の2種類しかなく、これでは、自分がこうだと思っても回答できない場合が多々あるように思えます。 [参考意見]だと断っていても、回答に違和感があれば、他の回答者から指摘され、批判されたりることがあるからです。 これでは、自由に回答することができないので、項目を増やし、[自信なし]、とか[適当]のようなものも加えれば良いと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 仮にそうなると、他の回答者から指摘され、批判されても、[適当と最初から断っているではないか。]と言い返すことも可能になります。

  • このサイトの「回答」の自信について

    このサイトで回答する場合、「アドバイス」か「回答」か、自信が「あり」なのか「なし」なのか選択できますよね。 皆様は、どういう基準でチェックされていますか? 「回答」「あり」という書き込みでも 「それは回答ではなく、アドバイスにすぎないんじゃぁ・・・」 と思う内容を目にしたときに浮かんだ疑問なのですが・・・ 別に、深く考えずに、チェックしているのでしょうか? それとも、絶対の自信の根拠があるのでしょうか? 「お礼」が滞るかもしれませんが、それでもよろしければ、皆様のお考えを教えてください。

  • 回答の「自信あり」「自信なし」、皆さんの基準は?

    皆さんは質問に回答されるとき、その回答にどれだけ自信を持っているかを「自信あり」「自信なし」で表示すると思うのですが、その自信の判断基準はどこにあるのでしょうか? この質問の理由は、自信のある無しによって、回答者の回答が正しいかどうかはともかく、回答そのものの信頼性が左右されるのではないかと考えるからです。 逆にいうと、「自信なし」の回答はどの程度信用していいのか、と考えているからです。 以上のような理由から、また、自分の回答には責任をもちたいという理由から、私は基本的に回答・アドバイスには「自信あり」で答えています。

  • 回答する際の自信の「あり」「なし」

    質問に回答する際、自信の「あり」「なし」どうしていますか? 答えがひとつしかないような質問なら「自信あり」に出来るのですが、例えば「おすすめを教えて」「こんなときはどうすれば?」などの質問の時は困ってしまいます。 自分は本当にオススメしたいんだけど、質問者さんの好みやケースに合うかは分からない・・・と思い、私は大抵「自信なし」で回答してしまいます。 答えがひとつではない場合、皆さんはどのような基準で「自信あり」「自信なし」を選択していますか?

  • 自分に自信をつけるにはどうしたら良いですか?

    あるサイトで「自分に自信がない人が二股される」と書いてありました。 私も二股された経験有りです。 そして自分に自信がなく、ネガティブな方です。 見た目はネガティブには見えないそうですが、自分の中で否定的な所があります。 だから二股されたのかな?って思ったり・・・。 自分に自信をつけるにはどうしたら良いですか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • OK WAVEの回答見てると自信がなくなります。

    特に恋愛の質問とか見てるとすごく素晴らしい回答ばかりで自分はこんな考えしたことなくてみんな頭いいなと自信がなくなります。 自分が回答しても他の回答に比べて自信ないと感じてしまいます。 そんな人他にいますか?