• ベストアンサー

車に乗ると人が変わるヒト(男性)

車に乗ると人が変わるヒトというのは、どういう性格(心理状態)の人なのでしょうか? 普段は穏やかそうなのに、車を運転すると豹変して 短気になる友達(20歳)がいます。 豹変の内容とは 1.割り込みをされたら危ないわけでもないのにクラクションを鳴らす→その後ずっと不機嫌 2.前の車に何かとケチをつける(遅い、下手など) 3.彼の運転が荒く、特に高速道路を走行中は生きている心地がしない 他の友達によると、彼には日常生活でも衝動的な部分はいくらかはあるようですが・・・。 普段の彼とのギャップに戸惑っています。彼は、短気な人なのでしょうか? 長文で申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

「人が変わる」というより、「メッキが剥がれる」ではないでしょうか。それが本当の彼だと思います。 短気な人かどうかは、その人が何に対して怒っているのかによって変わると思います。 日常生活の中で本人が大切に思っている事がありますよね。自分が一番になりたい、能力を自慢したい、安全に過ごしたい、ルールを守りたい、など。 それを妨害された時、本心が出てしまうんでしょう。 私の場合は日常生活の中で「ルール・マナーを守る」事が大切です。だから運転中ウィンカー出さない車を見ると頭にきますね。普段は平穏にしてますが、運転中は本心が隠せません。 一度スイッチが入っちゃうとしばらくはそのままです。 (これは不思議なんですよねー。解っていても興奮が収まらないんです。) 運転に限らず、何かに集中していたり、神経使う作業してる時も同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#163889
noname#163889
回答No.10

以前の僕がそうでした!(笑) 免許を取ったのが遅く(20歳)車を持ったのも遅かったので、周囲に劣等感がありました。赤信号になりかけるとクラクション鳴らしっぱなしで無減速で渡ってましたし、高速はマックスパワーで走ってました。ただ、僕は人を乗せたときは制限速度以下で走行していました。祖父を乗せたときは国道を40キロでしたし、一車線なら迂回してました。ただ、ケチはつけてましたが、それは右斜線をトロトロ走る車にだけで、、、。また、初心者や高齢者にも煽りやケチつけはしていませんでした。 一度、極道やチンピラに山の中まで追いかけられれば解るでしょう…。本当に怖かったです。きっと軽四やオッサンの車にクラクション鳴らしてるのでは?世の中、車で人を判断するのは危険です。僕は夜間の信号待ちで前車とは10メートル話して停まったりします。体験談としてですが、乗ってはダメです。本当に命を落としますよ!あなたが女性ならカッコつけたいだけでしょう。車に対し『俺は人より知識があるんだぞ!技術もあるんだぞ!』と見せたいんだと思います。僕は運転に関し、ツレの元ラリー選手にかなり怒られ勉強し直しましたから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15547
noname#15547
回答No.9

「車のハンドルを持つと人格が変わる」って良く聞きますね。 私は「武器を持つと強くなった気になる」と解釈しています。 日常生活において真に尊敬できる人物は滅多に他人を攻撃しないし批判もしないと私は思います。 社会的地位を持ってしまった事をいい事にやたら滅多らに「オレは偉いんだ」と偉ぶる輩もいます。 日常では多少なりは自分を理解していても一旦武器「車など」を持つと「強くなった」と誤解してしまうんでしょうね。 そんな奴に限って「何クラクションなんて鳴らしてんだよ!出て来いよ」ってドア開けてやろうとするとドアロックするんだよね。(笑) あくまで「守られた中でしか強気でいられない」 どうせクラクション鳴らす相手選んでんでしょ?お年寄りとか女性とか 「短気」というより「小心者」です。 「短気」はいつも短気です(笑)そんな状況判断いちいちできないから「短気」なんですよ。 「ハンドル握ったら(武器を持ったら)人に優しく」 ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tori-cha
  • ベストアンサー率28% (53/184)
回答No.8

私は、ずっと、 「車を運転しているときは、その人の本質が出るのではないか」と思ってきました。 本当に、普段の穏やかさからは想像できないほど 運転中は人が変わる人がいますよね。 車というのは、 硬い殻に包まれ、ある意味外からは守られた、閉鎖的な空間。 知人友人を乗せているときは別ですが、基本的には一人でいることが多いわけです。 しかも、自分でアクセルを踏み、ハンドルを操作することで、自分より大きいものを自分の力以上に動かすことができる。何か、無意識の中で、自分が大きく感じられる乗り物ではないのかと思います。自分を過大評価するというのか・・・。 特に免許を取って数年の間は、自由になった気持ちからも、車に乗ることでより 自分が立派になったかのような錯覚に陥る気がします。 #5の方のおっしゃる、相手が軽だと横柄になり、大きかったり明らかにヤバイ系の車だとおとなしくなるというのも、このあたりに起因するように思います。 でもそこで、たとえば自分の前に車が入ってくると、別に危険でなくても、自分のための場所(「自分の自由」に近い?)を阻まれた気がするのでしょう。自分が中心になってしまうのだと思います。 いつだか、えらい運転の荒い車の前に、都合上決して強引ではなく入ったことがあるのですが、その後のその車の車線変更の仕方の荒さといったらあきれるほどでした。思うようにいかないことが気に入らなかったのでしょう。 でも、車に乗っても穏やかな人も多いです。 そういう人は、本質的に穏やかな人だという気がします。 車に乗っても譲り合いの気持ちを持つことができるんですよね。 質問者さんの場合同乗していてもそうだとのことなので、 ちょっと パターンが違うのですが、でも、彼は、もしかしたら 気に入らないことがあると結構怒り出したりするタイプなのでは? まだ20歳とのことなので、これから運転は穏やかになっていくことと思いますが、精神的に何らかのストレスを感じていたり、普段の穏やかな自分に不満を感じていたりするのかもしれませんね。 大切な友人だったら、何か話を聞いてあげるのもいいかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

素ではそう言う人なのではないでしょうか。 車の中は誰にも気を使う必要がない空間になりがちですから、素が出るんでしょう。 1についてはトラブルになる可能性があります。 クラクションを鳴らされた運転手がキチガイだったらどうするんでしょうね。 特に人を乗せてる時にトラブルになったらどうするつもりなんでしょうかね。 2については好きにすればいいでしょう。 3については怪我したり死にたくなければ乗せてもらわない方がよいと思います。 質問者様の前でかっこつけたいのかな。 逆にかっこ悪いことなんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

車のハンドルを握ると豹変する人は、 男女に関わらず、結構いますよ。 何故かというのは専門家に任せることにしますが、 多分自分のペースと違うということに ちょっとしたイライラ感がつのるんでしょう。 但し相手の車の乗員が、明らかにヤバイ系の人達だったり、 (いわゆる自由業の人達とか、ヤ○キーとか) ウン千万するような車だったりすると 多分借りてきたネコのようにおとなしくなるでしょう。 そういう人って、軽自動車だとか 自分の車よりグレードの低い車のドライバーに対しては すごく横柄であおるようなことをするんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.4

性格と言うより、免許を取り車を持ったばかりで粋がっているのでしょうね。自分はうまいんぜー、みたいに思っているのだと思います。事故や怖い人にあえばおとなしくなって、そのうち普通になってきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

元々はせっかちな人なのではないでしょうか?。だけど自信がない。 普段は自信がないからおとなしくしていて、自分の力以上のパワーがある車に乗ると、自分の力と勘違いしている人に多く見受けられる癖です。 衝動的になるとコントロールできなくなることもあるかもしれません。 観察すると、すぐ解ります。ギャップって程でもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

●男女に限らず、その変化の大小に差は有りますが、車に乗ると性格が変わったようになる人は、意外と多いです。 ●最大の理由は、車という自分を守ってくれるであろう鉄の箱の中にいること。自分の実力以上の力(速度や、牽引力、場合によっては出来る男女に思われるなど)が出せることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういう人は実は短気な人なんじゃないでしょうか? 普段穏やかなのは気を使ってるからとかじゃないでしょうか? 身内や親しい人には結構短気な人かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の運転マナーについて

     平日、仕事で車を運転され、土日もレジャーなどで運転されることが多い方に回答をお願いします。  自分は東京に住んでおりますが土日に運転しているとあまりの運転マナーの悪さに怒りを抑えきれないことが多々あります。そんな時、家族を乗せていてもクラクションを鳴らしてしまい嫁からブーイングを受けてしまい更に怒りが倍増してしまいます。  (1)皆さんは運転マナーがひどいドライバーと接しても冷静でいられますか?怒りを抑える方法があれば教えていただけないでしょうか?    先週下記のような出来事がありました。  中央分離帯がある片側1車線で2台の車が並行して通れる幅の道路。某ファーストフード店に入るために駐車場待ちをしていました。駐車待ちをしない車は右側を通りすぎていました。土曜日と言うこともあり駐車場入り口まで10分程度待っていました。駐車場に入るためにはガードレールがある歩道を横切らなければなりません。前の車が歩道に進入してしまったため自車両が歩道を乗り上げると歩行者の通行ができなくなるため乗り上げずに待っていました。すると隣を走行してきた来た車両が自車両の前に割り込みをしました。クラクションを鳴らし続けても怒りが納まらず、車を降りて引きずり下ろしてやろうと思いましたが家族の制止もあり思いとどまりました。割り込んだ相手と自分が連続して駐車場には入れました。本人の行為をわからせるためと自分の怒りをおさめるため、相手が駐めようとした駐車スペースにクラクションを鳴らしながら割り込みをしました。それでも怒りはおさまりませんでした。当然相手はこちらに謝罪などする気配もなかったです。  (2)こんな場合、自分としては腹立たしいので謝罪をさせたいしマナーの悪さを諭してやろうと思いますが嫁は揉め事がいやなので泣き寝入りしろとの一点張りです。皆さんならどのように対応されますか?    ちなみに平日、運転していてもドライバーの運転マナーが良く、状況判断が上手なドライバーが多いので腹が立つことはありません。

  • 車での気遣いって何でしょう…

    私は車の免許を持っていません。 彼は持っているので助手席に乗る機会もよくあるのですが、「お前は運転する人間に対する気遣いができてない」とかなりきつく言われました。 私は特に運転者に無関心なわけでもなく、自分なりに気を使っているつもり(あくびしてたら「休憩する?」と聞いたり、「ありがとう」とか、ガス代を出すとか)なんですが彼のお気には召さないらしくて(車に関してはこっちが引くほど短気です(舌打ち、あおり、クラクションなど)。結構すぐイライラして、私はそれが怖くて黙り込んでしまいます)、正直心が疲れてしまいました。 私はどうしたらいいんでしょうか? きっと私は運転をしないものですから、根本的にわかってないところがあるんだと思うんです。 運転者の皆さんは助手席の彼女に何を求めますか?

  • なぜ人は車を運転すると攻撃的になるのでしょう?

    人は運転すると、ここぞとばかりにクラクションを鳴らしまくったり マナーの悪い車を見ると、怒りがこみ上げて荒い口調で怒鳴ったり 必要以上に上から目線になって、バカと見下した態度をとりますよね? (過去のQ&Aを見ると、マナーが悪い車や違反車をバカと表現する人が多いようなので) 重大事故につながるような違反なら怒る気持ちも尤もですが、ちょっとしたマナー違反 でさえ必要以上に怒る人が多いと感じます。 普段会って話せば、おとなしい普通の人でも運転すると多くの人は こうなる傾向にあるのはどういう心理なのでしょう?

  • 車の運転が荒い男性(女性に質問)

    車の運転が荒い男性(女性に質問) 私は男性ですが同じ男として車の運転が荒い人が嫌いです。 クラクションとか鳴らしまくる人には本気で腹が立ちます。 女性にお聞きします。 運転が荒い人、乱暴な人 恋人にしたくない条件の要素としてどのぐらい占めてますか? BEST5に入りますか?

  • 京都に車で来る人って・・・

    京都市内(特に八坂~清水あたり)に車で来る人は、渋滞がひどいことを知らずに来ているのでしょうか? この間、普段は避けている四条通り・東大路通りをバスで移動しましたが、やはり渋滞がひどくて全然動きませんでした。 駐車場も少なく、見ていると狭いところばかりで、入れるだけでぶつかりそうです。 渋滞の質もひどく、路駐・割り込みが当たり前です(渋滞よりはこっちが嫌かも)。 私も京都市内を運転していて、急に渋滞に巻き込まれることがあるのですが、「しまった!!この時間は危険地帯だった!」と思います。 渋滞に巻き込まれている観光客もそうなのでしょうか? それとも、電車に乗るのが面倒で運転に自信があるので、分かっていて来ているのでしょうか? そして、渋滞に巻き込まれた人は、「京都市内の観光地には二度と車で行かない」と思うのでしょうか? 「なんだ、行けるじゃん。また車で行こう」と思うのでしょうか? 個人的には市内の移動はできるだけ電車、電車がないところはバス(大渋滞しそうなところは多少なら遠回りして行く)が便利だと思っています。車は荷物があって仕方ない時と市外方面に行くときしか使わないのですが、やっぱり車で観光したいのでしょうか? 人それぞれだと思いますが、意見を聞かせてください。

  • 車の免許を取るかどうか迷っています。

     私は今大学2年生です。友達や、同じ学科の人たちで車の免許を取る人が増えてきました。なので私も車の免許を春休みあたりに取ろうかと考え始めました。しかし、私は車の運転に対して恐怖心があります。さらに、身長も低いので(145cm)、ペダルに足がとどきにくいのではないかと思います。  皆さんは、車の免許を取ったばかりの頃は車の運転は怖かったですか。また、車の運転が怖くなくなったのは、車の運転をしだしてからどのくらいですか。ちなみに私は、信号がない横断歩道を渡るときには車がほぼ通らなくなるまで待ってしまう性格なので、車を運転するときでも待ってしまって後ろの車からクラクションを鳴らされてしまうかもしれません。車の免許の取ったばかりの頃の話を聞かせてください。  最後に、車の免許を取るにはだいたいどのくらいの期間がかかりますか。

  • 車の運転に向いていない

     免許を取って5年、車に乗り出して3年半です。  自分は車の運転に向いていないと思います。  免許を取る前も友達皆に「あんたが運転なんて恐ろしい」と言われました。。。。。  免許取るのもなかなかてこずりました(何度も補修受けました)。  免許取ってからも。。。人を乗せると、、、恐いみたいです。いつか危険運転で捕まるのではといわれています。  まず、右折が苦手。人に言わせると「行けるやろ」ってとこでいかない。無理やとってとこで突っ込む。  車線変更も。変更する斜線に後ろから車が続けてきている時は車線変更できず立ち止まることもしばしば。。。。よくクラクションならされます。    斜線に落下物なんかあった時はもっとひどいです。落下物にびっくりして後方から来る車を確認せず車線変更してしまいクラクションを鳴らされてしまう。  黄色信号も行ける筈のないとこで突っ込んでしまい、急ブレーキ踏んで歩道に止まってしまうことなんてしょっちゅう。。。。  いつも同乗者には申し訳ないと思うのですが。。。  日常生活でも周りに言わせるとふらふらしてたりして危ないらしいです。(本人はちゃんとしているつもりなのですが)ですので海外なんか行くと友達に「・・・あんた危なすぎる」といつも言われます。  根本的に周りに配慮できない性格なのかも。。  車の運転がどーしても上達しない、向いてないって人って私意外にもいますか?  もう一度教習所教習所通った方が良いのでしょうか?  もしよければアドバイスお願いします。  

  • キレると性格が変わる自分

    他人から二重人格だといわれます。 そのせいで友達ができないのだと思います。 根はものすごい短気です。 鬱病をわずらっています。 普段はおとなしいのですが、ある拍子に機嫌が悪くなると、態度が豹変します。小学生のとき、いつも親切にしていた友達がいたのですが、ケンカになり、むかついたので、トイレでさんざんぶんなぐったりけったりしました。 すごいおとなしそうといわれるので、よく他人からキレると「そこまでしなくたって」といわれるほど、一度怒ると、徹底的に、ものすごい怒るタイプです。 職場でも、ムカついたので「バーカ」と人に言ったり、ひどい態度で「頭おかしいのでは」とよくいわれます。 先日も、むかついて家族に「うるせえな」と言ってしまい、あまりの豹変振りに、親から「おまえは頭おかしい」といわれました。 凶暴性のタイプなのですが、むかついてストーカー行為に走ったり、さんざん嫌がらせしたり、とにかく直接行動に出て、過激なタイプです。 むかつく親戚がいるので、そいつを「いつか、ぶん殴ってやる」と、何年間も思い続けているのですが、異常でしょうか。 小さい頃から、朝起き掛けがすごい機嫌が悪くて、人格が豹変するといわれていました。人格が豹変するので信頼が得られないタイプなんだと思います。 怒り方が異常で、ハンパではありません。むかつくことをいわれて、けっぱくって何かを壊したりしたこともあります。 その怒りように、家族に、おまえは異常だといわれました。 二重人格や豹変する人格を直すにはどうしたらいいでしょう。

  • 左側の確認をせずに左の脇道からのそのそ出て来る車

    国道を走っている時、前方に左の脇道から右側の確認をせずに左側ばかり見て、のそのそとゆっくり出て来る、30代位の女の人が運転する車がいました。 危ないな!と思いクラクションを鳴らしたんですが、完全に無視したまま、左側ばかり見た状態でのそのそと出てきて、道を3分の1位ふさいだ状態で止まりました。 ムカついたし、邪魔だな!と思ったんで改めてクラクションを鳴らしましたが、それも無視したまま、左側をずっとジーと見て止まっていました。 しばらくして、後続の車が何台か通過した頃車を引っ込めましたが、これは、運転が下手なだけですか? 普通、運転が下手なだけならクラクションを鳴らされたら、クラクションが鳴ったほうを見ますよね? 道を3分の1ふさいだ状態でクラクションが鳴った方を見ずに、反対側ばかりジーと見ているのはどういう事でしょう? 顔が暗い感じだったので頭がおかしいのか?とも思いましたが、頭が変なら車の運転なんてしませんよね? 頭がおかしいなら関わらない方が良いと思いますが、クラクションを鳴らさずに横腹に追突されても困るし、どうしたら良かったでしょう?

  • 危険な車への注意のしかた。

    先日、片側2車線の道を車で走行中に、 右車線の車がラインをまたいで走っていたので、 左車線のすぐ後ろを走っていた主人が、クラクションを鳴らして注意しました。 その車には年配の夫婦が乗っていて、運転は奥さんでした。 その車の御主人はチョッと怒っている感じでした。 その後、道が1車線になり、その車が私達の車の後を走っていました。 すると主人が「感じ悪いなぁー。」と言うので、 何かと思うと、ナント私達の車のナンバーを控えていました。 一体、あの人たちは何のためにナンバーを控えたのでしょう? ラインをまたいで走っていることに気がつかず、 クラクションを鳴らされたことに腹を立てたのでしょうか? よくわかりません。 とっても嫌な気分です。 そう言う場合の注意の仕方って他にありますか?

Internet Explorerを元に戻す方法
このQ&Aのポイント
  • ちょっとしたクリックミスで、Internet ExplorerからMicrosoft Edgeに切り変わってしまった場合、元に戻す方法をご紹介します。
  • 質問者はInternet Explorerから誤ってMicrosoft Edgeに切り替えてしまった場合、どのようにして元に戻すことができるのか知りたいとしています。
  • 質問者がクリックミスでInternet ExplorerからMicrosoft Edgeに切り変わってしまった場合、どのようにして元に戻すことができるのでしょうか?
回答を見る