• ベストアンサー

小学生の家庭での勉強法について

googoo-oyasumiの回答

回答No.1

動機付けが全てだと思います。「わ、おもしろい」 んで、私は”褒めてあげます”「すごいね、上手だね」 あとは環境(お気に入りにの鉛筆・筆箱・ノート・場合によっては塾、通信講座)があれば、(私は)いいと思います 見守ってあげる(見張るのではなく)、見られていると感じさせる 時々一緒に勉強する  ・・・体験談でした。

mytwins1015
質問者

お礼

googoo-oyasumi様。アドバイスありがとうございました。確かに私も小学生の頃、お気に入りにの鉛筆・筆箱・ノートといった筆記用具、それから、ワークブック等でさえも手元にあると、より多く漢字練習や計算練習をしたのを思い出しました。大人には些細な事でも小学生には楽しみながらお勉強できる事に続がるのでしょうね。小学生に戻った気持ちで子供達と一緒にお勉強できるように準備していきたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学高学年の学習について・・・

    小学高学年の学習について・・・ 5年生の男の子がいます。周りのお友達は塾などに通いだしています。 通信教育もいろいろあって迷います。公文がいいという人もいます。 公立の中高一貫校を受験することも魅力を感じます・・・ 経験で「この学習が良かったよ」というのがあれば教えていただけますか?

  • いつから理・社の学習(塾で)をしたら良いか。

    小4女児の母です。 できれば,公立高校の進学校に進学させたいと思っています。 そのためには,進学塾で小学高学年から4教科の学習をしたほうが良いですか。 それとも,中学生になってからで間に合いますか。 塾を選ぶのに迷っています。 塾の先生のご意見をお聞かせください。

  • 何のために勉強するのか

    お世話になります。過去の質問も参照してみたのですが、やはり標記の件で改めて質問するべきだと判断しました。私は学習塾で講師をしているのですが、夏休みも後半に入り、お盆休みで生徒たちは日々の学習から少し距離ができています。中学受験や高校受験をする学年はまだ動機付けがそちらへ向けることでやれるのですが、そうではない学年、例えば公立中学へ進学する小学生、公立中学の1・2年生、中学受験する予定ではあるが切羽詰っていない小4・5年生などに、どのように動機付けをしていったらよいものか、ここへきて迷いがあります。私自身漫然とした授業はしていないつもりで、授業中に必ず音読させる、教室の前にあるホワイトボードに生徒にじかに解答を書かせるなどの緊張感を持たせる工夫もしてきました。しかし、結局のところ、受験に直面していない学年ではそうしたことも、生徒たちへの動機付けには有効でないような気がしています。現職の教師の方、塾講師の方、あるいは教育について一家言お持ちの方、率直に伺います。「何のために勉強するのでしょうか?」どうか、お答えをお寄せ下さい。お願い申し上げます。

  • 高校古文・漢文・英語の勉強法

    現在公立の高校に通っている者です。 学年は2年理系で、 一応進学校なので大学に進みたいと思っています。 家庭の事情で私立には絶対入れず、 強制的に国立進学しなければなりません。 そこで、センターで全科目そこそこの点を 獲得しなくてはいけないのですが、 タイトル通り、英語、古文、漢文の勉強法が全くわからないのです。 担当者に言っても、予習をしなさい! としか言われず困惑しています。 特に古典は危険です。 確かに予習は大切かと思われますが、 暗記っていうか、 試験に直結するような勉強法はないでしょうか??

  • 考えることの出来る子になる小学3年生の勉強方法について

    私の子供は小学3年生の公立小学校に通う女の子です。 早生まれということもあったので勉強に遅れないように1年生より学研に通わし国語と算数を勉強しています。 しかしながら学校のテストは40点~100点とすごくムラがあります。 宿題の解き方を見ているとどの教科も問題を理解して解いていないようで勘で解いているような感じを受けます。 理解するという能力、読解能力が欠如しているのではと思います。 問題を理解して、問題を解く能力は、全ての教科において非常に重要なスキ ルだと考えいます。 普段はあまり本は読まずに漫画を読んだり、書いたりしています。(別に本が嫌いではありません) このまま学年が進むと落ちこぼれになるのではと心配しています。 一体この小学3年の時に何をどのように勉強すれば、勉強をする能力を身につけることができるのでしょうか。 進学塾にでも入れて「勉強方法」を体で覚えた方がよいのでしょうか。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 小学1年生の家庭学習

    小学生1年の子供を持つ父親です。 子供の家庭学習の教材を紹介してください。 通信教育とか、塾じゃなく市販の教材でお願いします。 算数、国語の2教科です。

  • 26歳、勉強をやり直したいです。

    私は26歳で、6歳の子供をもつシングルマザーです。 恥ずかしい話ですが、私は勉強が出来ません。 というのも、小学校低学年から登校拒否でまともに勉強をせず、中学の頃は教科書すら開きませんでした。 中学卒業後はもちろん進学はせずに就職。 その為、私の学力は小学校低学年くらいしかありません。 現在は介護の仕事をしており、今年介護福祉士の国家試験に合格しました。 なので、学習障害等ではなさそうです(汗)。ただやらなかっただけ…。 再来年辺りに准看護師の学校に進学したいなと考えています。 進学に向けて、そして子供に恥じない母親になる為に勉強をやり直したいのです。 ただ、何から始めて良いのか分かりません…。 とりあえず塾に通うことくらいしか思いつかないのですが…。 再来年の受験に向けて、中学卒業と同等(欲を言えばそれ以上)のレベルの学力を身に付けたいです。 やる気はあります。 そこで、勉強の方法ややり方等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 小学生の勉強

    小学生の勉強 私には小学5年生の弟がいます。 現在公文式で数学と英語を学習しています。(数学はJ後半、英語はE教材後半) その他に国語力が無い(壊滅的で家で読書を促しています)、理科、社会が完璧に理解できていない、と公文で学習している科目以外は姉の私からすると少し心配な状況です。 家で勉強を見ているものの、私も忙しいうえに(高1です)弟自身が忙しいので       (弟の一周間のスケジュール  (月)公文 (火)書道 (水)空き (木)公文 (金)空き (土、日)ソフトボール(一日中)  見づらくてすみません(^_^;) なかなか・・・さらに弟は遊び好きで少しでも間があると遊びます。 時間の使い方が下手だと思うのですが、忙しくて遊びに走るのも分かります。 やはり、もっと根本的に勉強に対する姿勢をなしていかなければならないのでしょうか・・・? 皆さんのご意見(どんなものでも結構です)、お待ちしています<(_ _)> (ちなみに私が小学生の頃は進学塾に通っていたので、多少忙しいものの、一応塾1つ完璧にしていれば、勉強面の問題はありませんでした。)

  • 公立トップ校を目指すなら小学生の塾は必要か

    高校生の方のご意見も伺ってみたいので、こちらのカテに投稿させてください。 4年生の子供がいます。Z会と進研ゼミ通信教育と計算問題などで家庭学習を進めており、勉強のペースはだいたい出来ています。学校の授業は概ね理解できているようです。 将来は理系の難関学部に行きたいと思っているようです。中学受験の予定はありません。 進学塾の中には、「トップ高校進学」向けの小学生用の授業を開講している所もあるようです。小学生のうちは、このまま家庭学習でと思っておりましたが、せめて、6年生からでも、上記のような塾に通って、中学の先取りをしていたほうが、定期考査にも有利なのでしょうか・・・ 高校受験の際の内申点が、中一からが対象であるのなら、中学受験で残念だったお子さん(中学の内容も勉強されていますよね)や、上記のような塾で先取りをしているお子さんと競うことになると、今のような家庭学習のみでは不利なのでしょうか。 どうか、ご経験談など、アドバイスをお願いいたします。

  • 教えてください!塾に頼らない勉強法

    現役大学生、あるいは経験者の方にちょっと聞いて頂きたいことがあります。私には小学2年生の娘がおります。近頃、周りのお友達が習い事や塾に通う子が増え、皆さん力が入っています。これも学校週5日制の影響なのでしょうか・・・ 娘が「私も英会話スクールに行きたい。」だの「ピアノを習いたい」だの言い出しました。娘は結構、負けず嫌いなところがあり、親が言うのも何ですが割とこつこつ努力型です。そんな娘の学習意欲を当然、無駄にしたくはないし、確かに塾へ通って習得することは多いと思います。しかし恥ずかしながら現在うちには、たとえ3,000円でも月謝を出せる家計の余裕はありません!!!それに私の周りでは「一切、塾に行かなかったけど有名国立大に合格したよ」という話をよく耳にします。 多分、この質問文を読んで下さっている方の中にもそういう方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?「ぜひ、我が子も国立大へ!!」と望んでいる訳ではありません。ただ、これからどんどん伸びようとしている新芽を水をやり忘れて枯らしてしまいたくないのです。(なんか変な例えですがこのささやかな親心わかってもらえるでしょうか・・・) 塾に頼らず頑張ってこられた方々、一体どのような小学、中学時代を過ごされて来たのかぜひお聞きしたいのです。また今から身に着けておいた方が良い学習法など何でも結構です。アドバイスをお願い致します。