• ベストアンサー

文字を使わず文章題を解く方法

子供に文章題の解き方を教えるときに、私の頭の中ではxやyの方程式の概念しかなく、文字を使わずに解く方法をどのように教えてよいかわかりません。どなたか、宜しくお願い致します! 例題1 現在、父の年齢は息子の年齢の4倍ですが、18年後には、父の年齢は息子の年齢の2倍になります。現在の父の年齢はいくつですか。 例題2 AとBとの2人で、ハガキの宛名書きを分担する。AのほうがBよりも書くスピードが早いので、AとBの担当枚数が4:3になるように配分した。その結果、Bの分は240枚になった。ハガキは全部で何枚あったか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

No1です。 例題1  「現在」    息子  |―|    父親  |―|―|―|―|  「18年後」    息子 |-18-|―|    父親 |-18-|―|―|―|―|  このとき、父親が息子の2倍なので、図から父親と息子の違いである  |―|―|―|の部分が息子の|-18-|―|と同じになることがわか  ります。並べて書くと、       |―|―|―|       |- 18 -|―|  |―|は両方に共通なので|―|―|と|-18-|が等しくなり、  |―|は9であることがわかります。   ※普通は右方向に18年をのばしていくと思いますが、「同じ部分を    そろえる」ということを意識して左に18年をのばしています。 例題2  比  A |―|―|―|―|   B |―|―|―|  枚数 A |???????|   B |― 240枚 ―|  Bの方を見ると、|―|1つ分が80枚とわかり、Aはこれが4つ分だ  から、80×4  または、合計だから、|―|7つ分で80×7   

iso024
質問者

お礼

今までご回答下さいました方々、誠にありがとうございました。本来ならばお1人ずつにお礼を申し上げるべきところ、まとめてここに書かせていただきますご無礼お許し下さい。文章題は方程式に慣れきってしまった私では説明が難しく、今回皆さんに頂きました回答はとても役に立ちました。また、方程式を使わずに解くことの必要性についても、考えさせられました。またお世話になることもあるかと思いますが、その際には宜しくお願い致します。 *debut様 何度も丁寧にご説明頂きまして、どうもありがとうございました。このまま子供に説明したところ、すんなり理解してくれたようです。感謝!感謝!!です。

その他の回答 (6)

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.7

計算の技能としては、小学校の4年生レベルで できると思います。 共通部分に目をつけてやれば、図を見ただけで わかると思いますが、問題なのは子ども自身が 図を書けるかどうかでしょうね。 例題1 息子 □ 父  □□□□ とします。 18年後は 息子の年齢の2倍が父と同じだから 息子 |_18_|□|_18_|□ 父  |_18_|□□□□ 共通しないのは 息子の18と父の2つの□だから 18÷2で□がわかりますね。18÷2=9 □は9 もともと父は□の4倍なので 9×4=36  36才 例題2 比は6年生ぐらいで学習すると思いますよ。 でも図で書くと A □□□□ B □□□   240 だから □が3つで240なので 240÷3=80 Aは□が4つ分なので   80×4=320 全部では 320+240=560 560枚

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

こういう問題は、昔の中学入試(まだ中学校が義務教育でなかった時代)のなごりです。 本来なら、方程式を使えば楽に解ける問題を方程式を使わずに解答させるという必要はないはずです。それを受験だからということであえてやらせるのは、私は目的を見失っていると思います。 方程式は、途中の計算の意味づけを考えずに機械的に計算するからこそ、かなり複雑な関係でも、単純化して解答を得ることができるのです。それが「進歩」ということであり、方程式を使わないことにこだわったから数学的な発想が豊かになるとも限りません。 小学校高学年なら、方程式を教えても、理解できる子どもは少なくありません。 全員に教えるべきでないということで中学校の内容とされていますが、個人的に教えることは差し支えないように思います。 みなさんがおっしゃられているように、文字の概念を○や□で代用して説明されて良いと思うのですが。

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.5

はじめまして。 どの程度まで私の説明能力があるか分かりませんが、とりあえずチャレンジしてみます。本来なら、お子さんが何年生であるかによって、答え方も変わると思うのですが… 例題1 文字を使わないで解くのは難しいです。文字ではなく、□を使って説明します。これは線分図にしても同様です。現在の息子の年齢を□とします。すると、現在の父の年齢は□□□□です。 それが18年後になると、 息子:□+18(□と18年) 父 :□□□□+18(□□□□と18年) となります。 これが2倍の関係なので、 息子×2:□+18 □+18   父  :□□□□+18 となり、上と下が同じものとなります。よって、 □□と18が同じ量を示しているので、 □は、18÷2=9 よって、父親の現在の年齢は 9×4+=36 答え 36歳 例題2 Bの分が240枚で、AとBの比が4:3なので、 Aの分は、240×4/3=320 となります。 ハガキ全部では、 240+320=560 答え 560枚 [別解] 線分図では、全体を7つに分けて、Aの分を4つ、Bの分を3つにします。Bの分が240枚なので、1つ分を求めて7倍してもよいです。 式 (240÷3)×7=560 いかがでしょうか? へたくそな説明ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。 それでは。

  • beauto
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

全問:父と息子の年齢差は常に等しいです。    息子の年齢を○とすると現在と18年後の差    ○○○と○+18は等しい。これで○が出ま    す。 後問:4:3より7個分を○○○○○○○で表すと    3個分が\240より1個分が分かり全体の枚数    が分かります。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

小学校の問題(中学入試?)でしょうか。私はまず方程式で解きます。 (1) x=4y (2) x+18=2(y+18) (3) x+18=2y+36 (4) x=2y+18 (5) 4y=2y+18 (6) 2y=18 (7) y=9 重要なのは、式の展開で途中を飛ばさず愚直にやります。 そして、式の一つ一つを自然言語で解釈して見ます。 いつも成功するとは限りませんが、上手く行くことも多いでしょう。

iso024
質問者

補足

小学生の子供です。方程式では私も解けるのですが、線分図?のようなもので説明となると、どう教えていいものやら、という感じです。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

お子さんは小学生なのでしょうか?中学生なのでしょうか? 例題1  図をうまくかいて説明するといいかもしれません。  現在の子供の年齢を□、18年を■で図にすると、                         仮に子供を2倍すると   18年後の子供・・・      □■ ⇒  (□■)□■                             ∥等しい   18年後の父親・・・ □□□□■ ⇒  □□□□■  で、このとき父親が子供の年齢の2倍なのだから、上図の□■と□□□  が等しい、もっといえば、□が2つで18ということ。  ※もし、中学生なら、やはり文字の方が適当かと思いますが・・ 例題2  これは、6年生の、等しい比でできます。   (A:B=)4:3=[??]:240 で、3が240になるには80倍なの   で、4も80倍して[??]は・・・

iso024
質問者

補足

小学生の子供です。図で説明したいのですが、なかなかうまくいかず…、困っています。

関連するQ&A

  • 文章題の質問です

    現在、A夫人の年齢は長男の年齢の4倍、長女の年齢の8倍である。A夫人が36歳になると、その年齢は長男の年齢の3倍、あるいは長女の年齢の4倍に4歳を加えた年齢にひとしくなるという。また結婚して、30周年の年には、2人の子供の年齢の和がちょうど夫人の年齢にひとしくなるという。 以上から正しくいえるものはどれか。 1 A夫人が結婚したのは22歳の時である 2 現在、A夫人は30歳である 3 現在、長男は7歳である 4 現在、長女は3歳である 5 結婚して30年目にA夫人は54歳になる という問題なのですが、 2,3,4、をそれぞれあてはめて計算してこれらが間違っていることは分かったのですが、1か5、どちらがあっている選択肢かわかりません。 これら2つがあっているか、間違っているかどうやったらこの文章からわかるのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 常用対数の文章題と指数関数的増減について

    お世話になっております。今常用対数を利用した文章題(原子の半減やら細菌やら濾過やらに関する)を解いているのですが、私的に弱いのかなぁと感じました。 取り敢えず教科書の例題を読み返したら、 例えば原子の半減に関するもので、ざっくり挙げますと 「a年で当初の1/2の原子数になる」という記述を 「一年ごとにb倍になる」と考えた時の式は b^a=1/2…(1) という式の立て方の根拠が分からなく色々試行錯誤してましたら、同じ教科書の零れ話に指数関数的増大に関するものがありまして、これをざっくり挙げますと 「最初Aだけあったものが、一定の時間t毎にc倍になるときの量」は時間tの指数関数 y=A・c^t…(2) で表される とありまして、これを読んだら、(1)の式の根拠が見えてきました。つまり、(1)は(2)に於けるy=1/2、t=aという事ですよね? ただ、この指数関数的増大を表す関数(2)がなぜ成り立つのかが分かってないと意味が無いから、また色々考えたら、(2)の式は等比数列の考え方にとてもよく似てるというか同じに見えます。最初の量=初項、増減の割合=公比 のような解釈で良いですか? 思えば、常用対数の文章題では複利計算に関するものもありますから、このことと指数と対数の関係(a^x=b⇔log[a]b=x)を考えれば、常用対数の文章題と指数関数的増減と等比数列はかなり密接に絡んでいるように感じます。こんな捉え方は如何なものでありましょうか。 また、特に増減の間隔が回数なのか、時間なのかという違いが例によって文章題では私的に引っ掛かりやすいなぁと嘆いておるのですが、回数にしても時間にしてもこれらを独立変数とした関数(2)にあてはめて式を組み立てていけば良いでしょうか。 例 ある微生物は一回の分裂で元のa倍になる⇒y=A・a^n ある微生物は一定時間tごとに分裂して元のa倍になる⇒y=A・a^t (y=微生物の量とか個数、A=増減の割合) のような感じです。 締まりのない文章で恐縮ですが、ご教示戴ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 文章題

    文章題のとき方がわからないので質問させていただきます。 1.3歳違いの兄弟がいる。 父親の年齢は妹の年齢の4倍で、母親の年齢は兄より32歳年上である。 また、兄と妹の年齢の比は父親と母親の年齢の比と同じである。 兄の年齢をxとして方定式をつくり、兄の年齢を求めなさい。 という問題で、 兄:x歳 妹:x-4歳 母親:X+32歳 父親:4(X-3)歳 として、比の式をつくり解いたら、-3X+56X-36=0になりました。 ここまではあっているのでしょうか。 また、たすきがけをしても、その後どうしたらいいかわからないので 教えてください。 2.高さが2cmで、横が縦よりも4cm長い直方体があります。 この直方体の体積が64cm³になるとき、縦の長さは何cmですか。 縦の長さをXcmとして横を(X+4)cmとして X(X+4)×2=64 という式を立てました。 ここまであっているかもわからないのですが、このあとどうしていいのかも わかりません。 3.Aさんは午前10時に家を出発し、自転車に乗って時速12kmで走り、 午前11時30分に目的地に着く予定であった。 ところが途中で自転車が故障したので、そこからは時速4kmで歩いた。 そのため、目的地に着いたのは出発してから2時間後の正午であった。 家から自転車が故障した地点までの道のりを求めなさい。 この問題は連立方定式をつくる問題でした。 解答には X+y=2 12X+4y=18 とあったのですが、この18はどこからきたのでしょうか? 最後になってしまいましたが、途中式ありでご解答よろしくお願いします。

  • 中学数学、文字式の文章題について質問です。

    中学の初歩レベルの文章問題です。 文章(日本語)の意味、あるいは、数式の組み立て方の意味がわからず困っています。 どなたか回答よろしくお願い致します。 問題 「1個a円のテニスボールを4個買い、  一時間b円の使用料がかかるテニスコートで3時間テニスの練習をした。  この時のテニスボール代とコートの使用料の合計を式に表しなさい。  ただし、テニスボールには5%の消費税がかかり、  コートの使用料にはすでに消費税は含まれているものとする。」 解説 「テニスボール代はa円が4個で4a円だが、5%の消費税がかかるので、1.05倍とする。  コートは3時間使い、使用料は1時間につきb円だから3b円。  これには消費税含まれているので、そのままで良い。」 自分の出した答えは4(a×1.05)+3bですが、 答えは、4a×1.05+3b = 4.2a+3b となっています。 4aや1.05、3bという数字が出て来るのは何となく理解出来るのですが、 自分には個数を表す4に対して消費税をかけている答えと解説が理解出来ません。 昔から、数学の文章題や国語の問題の日本語の意味を捉えるのが凄く苦手で、 勉強していっても、当日のほとんどの文章問題は答えられませんでした。 小~中学以来、数学の文章題を解こうとすると、むしろ文章の意味が捉えられず、 計算のやり方がわかっていても何時間経っても文章の意図する意味と 計算の繋がりがわからず発狂を繰り返す日々を送っています。 自分の理解力が足りないのか?論理力が欠落しているのか?頭の弱い人なのか? 周りはそんな事気にせず計算の話ばかりです。 正直、勉強する度死にたくなります。 高校の教師よりもわかり易く、自分の疑問に答えて頂ける方をお待ちしています。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 中一の数学(文字と式)の答えにつけるカッコのつけ方を教えてください

    中一の数学(文字と式)の答えにつけるカッコのつけ方を教えてください 例題1 Xの3倍からyの2倍を引いた差  答え 3Xー2y 例題2 A,B,Cの3つの箱に玉が入ってます。Aにはa個、Bにはb個入っていて、Cに入っている玉の個数は、Aの2倍よりBの5倍だけ少ないとき、Cに入っている玉の個数をa、bを使った式で表しなさい。 答え (2aー5b)個 となりますが答えにカッコをつける時とつけない時の違いが分かりません  教えてください。

  • 年齢算の問題です

    現在A君と父の年齢の合計は46才です。 10年後に父の年齢は、A君の年齢の2倍になります。 現在の父の年齢を求めなさい。 小学生に分かりやすく回答お願いいたします。

  • 例にあるような文章題のパターンを丁寧に解説しているサイトをご紹介ください。

    学校を出て数十年、今さら中学校レベルの数学で四苦八苦しています。 現在は、以下のような文章題がまったくわかりません。 出ている問題集によると「一次方程式」や「連立方程式」の応用問題だと思われるのですが、どう式を組み立てたらよいのかわかりません。 (問題集には、解答はついていますが、解き方がついていません) そこで、以下に書くようなパターンの問題が、多く解説されているサイトをご紹介ください。 (実際にこの場で答えていただくのは大変なので) できる限り懇切丁寧な解説のあるサイトをお願いします。 例題1  ある朝、太郎が家から自転車に乗って毎時 12km の速さで駅まで走ったところ、電車の発車時刻の6分後に到着した。  翌朝、前日と同じ時刻に父の運転する車に乗って家を出発し、毎時 30km の速さで走ったところ、前日と同じ電車の発車時刻の 12 分前に駅に到着した。太郎の家から駅までの距離を求めよ。 例題2  シゲルは、毎朝徒歩と電車で 35km を1時間かかって通学している。シゲルの歩く速度は毎分 70m 、電車の平均速度は毎分 950m として、シゲルが電車に乗っている時間を求めよ。ただし、電車を待つ時間はないものとする。 例題3  タマヨは、家から学校までの 1.5km の道のりを、はじめの x 分間は毎分 80m の速さで歩き、その後の y 分間を毎分 140m の速さで走って、ちょうど 15 分で学校に着いた。このとき、x と y を求める連立方程式をつくれ。 例題4  あるバス会社で何台かのバスが等間隔で休みなく循環している路線がある。間隔は、もしバスが1台減れば 2分40秒延び、1台増やせば1分36秒縮まるという。バスの平均時速を 30kmとする。ただし、客の乗降時間は無視してよい。 (1) バスの台数を求めよ。 (2) この路線の1循環の走行距離はいくらか。 例題5 イチローと父と妹の3人が家から1台のオートバイを利用して駅まで行く。最初イチローは徒歩で、父は妹をオートバイに乗せて、家を同時に出発した。父は駅で妹を降ろした後すぐに引き返し、歩いていたイチローを乗せて再び駅に向かったところ、イチローと父が駅に着いたのは、妹より 40 分遅かった。オートバイの速さを 36km/時、イチローの歩く速さを 4km/時とし、オートバイの乗り降りにかかる時間は考えないものとする。 (1) イチローがオートバイに乗っていた距離を求めよ。 (2) 家から駅までの距離を求めよ。 以上のような感じです。よろしくお願いいたします。

  • 年齢の計算の解き方を教えてください

    数学なのですが、何一つ分かりません。 公式のようなものがあれば教えてください。 (1) Aは78歳、Bが18歳。AがBの3倍になるのは何年後か(6~10年後内で) (2) 両親の年齢の和は子供の8倍。4年前には14倍。4年後は何倍? (3) 父、母、兄、姉、弟の5人家族。父は母より4歳上、父の年齢は子供の歳の和。   父母の和が子供の和に等しくなるのはどの年数と同じか。 父の年齢、母の年齢、子供の年齢の和、父母の年齢の和、家族全員の和 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 年齢算の問題です。

    年齢算の問題です。 方程式は使わずに グラフを書いて 計算で解きたいです。 現在Aさんの年齢はBさんの年齢の0.9倍です。 3年後にはCさんの年齢の3倍がBさんの年齢と同じになり、 またその時、AさんとCさんの年齢の和が78才になります。 現在のAさんの年齢を求めなさい。 解答は54才 小学生向けにわかりやすく ご解説よろしくおねがいします^^

  • はがき宛名ウィザードの起動について

    はがき文書をつくろうと思いましたが、上手くいかないので、何方か教えてください。基本osはwindows vista 。はがき宛名ウィザードで、文面の作成(B)はできるが宛名面の作成(A)をクリックしても、はがき宛名ウィザードが起動しません。パソコン用語はあまりよく分かりませんので、分かりやすい手順で何方か教えてくださいませんか。よろしくお願いします。