• ベストアンサー

連帯保証人の求償権

妻Aは,夫Bが信販会社から120万円の貸し付けを受ける際に連帯保証人になりました。 しかし,二人は借金問題や子育てについて意見が合わず離婚。 その後に,Bは信販会社への返済を怠り行方不明になりました。 妻Aは,仕方なく裁判所で債務整理をして借金残額72万円を3年(36回払い)に渡り支払っていく話し合いが着いて,順調に毎月支払をしていました。 ところが,1年後に行方不明だった元夫Bの居所が判明したので,元々Bが借りたお金だからと,Aが信販会社に支払った24万円をBに請求したいと考えました。 この場合,AはBに対して,信販会社への支払い(36回払い)の途中で,既に支払った24万円を請求することが法律の観点から可能なのでしょうか。 すべて完済したなら,全額求償ということは理解できるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

質問者の知りたい結論ではないところを回答者同士がケンケンがくがくするのは,質問者に対して,大変失礼なことで,誠に申し訳ないのですが,最後に一言だけ書かせてください。書き込みのマナーについてです。 私の夫婦の財産関係についての説明は,いわゆる潜在的共有論に基づくものです。提唱者は民法の神様的存在の我妻栄先生です。詳細は避けますが,夫婦財産を三分され,第3類型として名義は夫婦の一方に属するが実質的には共有に属するとみるべきものがあり,婚姻継続中は共有関係が顕在化しないが,離婚の場合には顕在化するというものです。この見解は現在の通説的見解であり,解釈論としてもすぐれているとも評価されています(家族法判例百選第6版,NO6の緒方教授)。 では,専業主婦ケースでも実質的共有に属するとみることができるのかという点については,上記百選に下級審判例が紹介されています。 この分野はいろんな説が唱えられており,判例も日々進化しているところです。そのような論点について,なにが正しい,間違っていると一方的に断定することができるのでしょうか。しかも,間違っていると指摘するのに根拠も示めしていない。 そのような見解もあるかもしれないが,このように解するのが妥当である,このような扱いが一般的であるようです,などと指摘し,できれば根拠を示す,というやり方がエチケットというかマナーなのではないでしょうか。 この点NO4の回答者utama殿は立派であると敬服した次第です。

その他の回答 (6)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.6

 ANo.3です。  夫婦の財産についての考え方は、ANo.4さんの考え方が正しいです。婚姻中に得た財産は必ずしも共有財産にはなりません。  まず、抑えておいて頂きたいのは、夫婦の財産は民法に基づき「法定財産制」であるということです。 -------------------------------------------------------------- ○民法 第762条  夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産とする。  2 夫婦のいずれに属するか明かでない財産は、その共有に属するものと推定する。 --------------------------------------------------------------  少し長くなりますが、我慢して読んでください。  夫婦の財産関係について、わが国の民法は「契約財産制」と「法定財産制」を規定しています。  「契約財産制」というのは、夫婦の財産関係を自分たちで取り決め、契約を結ぶ(民法755条)もので、自由な財産関係を築くことができますが、日本の風土では夫婦間での契約を結ぶというのは馴染みませんから(欧米では結婚の際に結んでおくみたいですね)、この契約が結ばれていなければ、自動的に民法の定めに従うことになります。これを「法定財産制」と言います。  「法定財産制」を簡単に書きますと、 ・結婚前から持っていた夫または妻の財産は結婚後もそれぞれ夫あるいは妻個人の財産とする ・結婚後に夫または妻の実家の相続により得た財産、あるいは贈与を受けた財産は、それを受けた夫または妻個人の財産とする ・結婚中に、夫または妻が働いて本人の名前で得た給与などの収入は、その名前の夫または妻個人の財産とする ということです。  次に、結婚中に夫婦が相互協力して築いた財産であっても、いずれか一方の名義となっている財産は、当然共有とならず、その名義人の所有となってしまいます。  たとえば、自宅を夫の名前で登記すれば、共有財産とはならず、夫のみの財産とみなされるということです。  「専業主婦の場合、内助の功もあるじゃないか」という考え方もあるとは思いますが、判例ではそれだけでは共有には不足とされています。  例えば、働いている妻が、自分の収入を自分の財産として蓄えておいたり、それを夫に内緒にしていたとしても妻の財産になりますが、専業主婦が夫から預かった生活費のなかからやりくりして貯めたへそくりといえども、もともと夫から預かったお金だから、それは夫のものになるということです。    一方、衣食住費、出産費、医療費、交際費、未成年の子の養育・教育費など結婚生活上必要な費用はそれぞれの収入や資産などに応じて分担しなければならず(民法760条)、それが家計費に組み込まれたとき、それぞれの財産という性格を失って夫婦の共有財産となる。この場合、これを節約して貯めたへそくりもまた夫婦の共有財産と考えられます。  以上の考え方を元に、どちらの財産か決まります。  普段は、どうでも良い事だと思いますが、例えば、離婚時にはこの考えに基づき財産分与をします。  質問の本題とは関係ありませんが、間違った認識を持たれるといけませんので、参考に書かせていただきました。

回答No.5

他の方から私の意見に対して疑義がだされたので補足します。なお,私はこの問題に対しては,このように解されるのではないかということで書いています。 ですから,前の回答も,「思います」「考えます」という書き方をしています。あくまでも私見です。 「夫婦が婚姻中に得た財産が、共有財産になるということはありません。」とありますが,根拠は民法762条2項です。たとえばの話ですが,夫婦で車を買うとしましょう。普通は夫名義にしますね。夫名義で買ったからすぐ夫の特有財産だと断定できません。潜在的には妻の持ち分が2分の1あるのです。このように解しないと専業主婦の家庭では夫名義での買い物が圧倒的でしょうから,家の中にあるものみな夫のものということになってしまいますね。そうではなくて名義がどうであれ妻も家事労働で家庭を支えているので妻の持ち分も潜在的に2分の1あり,だから離婚の際,それが顕在化して,夫婦でいる間に築いた財産の2分の1の分与を請求できるわけです。 前置きが長くなりましたが,本件債務についてどう考えるか。借りた120万円が何の目的でどのように使われたかによると思います。生活費に使われたとか何らかの形で家族全体が120万円からの利益を享受したのであればその度合いに応じた負担部分というのが発生する(最大2分の1)。そうではなく,家族は何のメリットも受けず,120万は純粋に夫のためだけに費消されたというなら負担部分はゼロです。この点単純に妻側の負担部分を2分の1とした前回の回答を修正します。 要するに私の考えは,単純に名義が誰かということではなく,実質がどういう性質の借金だったのかということです。夫婦という共同生活者の関係にあった者同士の関係ですから,第三者間のように,委託を受けた保証人などの規定がストレートに適用ということではなく修正があるでしょうということです。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

他の方を批判する意図はないのですが、私の個人的な見解とは、かなり異なるので、補足させていただきます。(何が正しいかは、最終的には、ご質問者自身で判断してください) まず、No.2 さんの半額請求できるという点について 夫婦が婚姻中に得た財産が、共有財産になるということはありません。あくまでも、夫が得た財産は夫のものであり、妻が得た財産は妻のものです。負の財産である借金についても、同様です。 この原則が変わるのは、離婚時に財産分与を行った場合です。夫名義の借金であっても、財産分与において、妻が半分負担するというようなことに合意すれば、妻の負担になります。 しかし、こういった財産分与をしていない限り、原則どおり、夫の名義であれば、夫の100%負担です。 No.3 さんの説明についても、少しわかりにくいところがあると思いますので、補足します。 「保証委託契約」と「保証契約」、委託を受けた保証人をもう少し、正しく説明するとすれば、 主債務者に頼まれてもいないのに、勝手に、保証人になる(=債権者と保証契約を締結する)のが、委託を受けない保証人 主債務者に頼まれ(=主債務者と保証委託契約を締結し)て、保証人になる(=債権者と保証契約を締結する)のが、委託を受けた保証人 ということになります。「保証契約」は、どちらの場合も結びますので、委託を受けた保証人であるかが、「保証委託契約」か「保証契約」で変わるというのはあまり適切ではありません。単純に「保証委託契約の有無」で決まります。 通常、夫婦であれば、勝手に保証人になるということはないので、委託を受けた保証人と考えてかまわないでしょう。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんばんは。  これは民法に基づき可能な場合もあります。 -------------------------------------------------------------- ○民法 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。 (委託を受けた保証人の事前の求償権) 第四百六十条  保証人は、主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、次に掲げるときは、主たる債務者に対して、あらかじめ、求償権を行使することができる。 一  主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないとき。 二  債務が弁済期にあるとき。ただし、保証契約の後に債権者が主たる債務者に許与した期限は、保証人に対抗することができない。 三  債務の弁済期が不確定で、かつ、その最長期をも確定することができない場合において、保証契約の後十年を経過したとき。 (委託を受けない保証人の求償権) 第四百六十二条  主たる債務者の委託を受けないで保証をした者が弁済をし、その他自己の財産をもって主たる債務者にその債務を免れさせたときは、主たる債務者は、その当時利益を受けた限度において償還をしなければならない。 2  主たる債務者の意思に反して保証をした者は、主たる債務者が現に利益を受けている限度においてのみ求償権を有する。この場合において、主たる債務者が求償の日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは、保証人は、債権者に対し、その相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。 ---------------------------------------------------------------    つまり、連帯保証人になったのが、「保証委託契約」であるのと「保証契約」であるので変わってきます。 ・保証委託契約  保証人が,何のメリットもなく、責任だけ負担させられる保証契約を債権者と締結するのは、通常は,債務者に保証を頼まれるからで、これを「保証委託契約」と言います。この「保証委託契約」においては,債務者は,保証人に絶対に迷惑をかけないことを約束します。  つまり、「保証人がいないと債権者が融資をしてくれないから、仕方なく保証人になることをお願いしたい。しかし、債務は必ず私が弁済するのであって、あなたに払わすようなことはしない。万が一、債務を弁済してもらうような事態が生じたとしても、必ず私がお返しする」と言うと思います。そうでないと連帯保証人にはなってもらえないですよね。  債務者が保証人にする以上の約束を法律的に分析しますと、 ・保証人は本来の債務を負担しない。保証人の本来の役割は、貸し渋る債権者に対して円滑な融資・与信を促進することである。 ・弁済期が来ても債務者が債権者に弁済しない場合に、債権者から保証人が支払を請求された場合には、保証人に迷惑をかけないよう、債務者がその額を保証人に対して支払う(「事前求償権」の確保と言います)。 ・保証人が債権者に支払をした場合には、債務者がその全額を保証人に支払う(「事後求償権」の確保と言います)。  つまり、「事前求償権」がありますから、完済していなくても支払った分の請求ができます。 ・保証契約  一方、保証契約においては、保証人は債務者が債務を弁済しなかった場合には、債務者に代わって債権者に債務を弁済することを約束します。この保証契約は、保証人は対価を得ることもなく、しかも、一方的に責任を負うだけです。すなわち、保証契約は贈与と同じく、無償の片務契約です。  この場合は、債務がなくなるまで、債務者に返済を求められません。 ・具体例  典型的な具体例で書いて見ますと、 ローン提携販売がこの制度を両方利用しています。  ローン提携販売は、消費者が販売会社から購入する商品等の代金を金融機関から借り入れ、分割して返済することを条件に、販売会社が消費者の債務を保証することをいいます。  この場合、消費者と金融機関の間には「金銭消費貸借契約」、消費者と販売会社の間には「売買契約」「保証委託契約」(借りるお金の保証を委託する契約)、金融機関と販売会社の間には「保証契約」が結ばれます。

回答No.2

夫婦が婚姻中に得た財産は共有財産となります。それとのパラレルで,本件の場合には,連帯保証したことで,夫婦が共同で負担した債務と解され,負担部分は2分の1ずつと解するのが相当と思います。 従って,元夫に求償できるのは自己の負担部分60万円を超えて債権者に弁済した場合にその超過額を請求できるのではないかと考えます。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

支払った分は当然に求償可能ですし、これから返済する分も含め、全額について求償可能です。 民法460条2号により、元の債務が返済期限を過ぎている場合、委託を受けた保証人は、債務を弁済する前であっても、債務者に全額の求償(事前求償)が可能となります。

関連するQ&A

  • 連帯債務・保証人・連帯保証人の求償権について

    債権者Aに対して、1000万円の債務をBとCが平等に負担する下記のような関係におきまして、Bが1~6のような弁済をしたときにCに対して求償できますでしょうか?また、いくら求償できますでしょうか? 1)BとCは連帯債務者でBが200万円をAに払った場合 2)BとCは連帯債務者でBが600万円をAに払った場合 3)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが200万円をAに払った場合 4)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが600万円をAに払った場合 5)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが200万円をAに払った場合 6)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが600万円をAに払った場合 いずれの場合も、もし全額払っていれば500万をCへ求償できるかと思います。しかし、全額に満たない場合に「負担部分を越えて」「負担部分の範囲で」といった適用の範囲が、連帯債務・保証人・連帯保証人で整理できずに混乱しております。 お手数ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の求償権について

    ローンの連帯保証人になっていますが、本人が退職し支払いが滞り私に催告状がきています。代わりに支払って求償権を行使しようと思いますが、よくわからないのでお願いします。 ローンの残りは6ヶ月。本人には収入・預金はありません。自宅があるので売却すればこのローンの返済には十分ですが、他の借金も多いので全部の返済には不足するのではないかと思います。近々自己破産手続きをすると思われます。 1 まだ全額払えとは請求されていないのですが、「求償権」は、全額支払った後生じるのでしょうか。月々代わりに払っている状態ではどうなのでしょうか。 2 内容証明郵便で通知するだけでいいのでしょうか。 3 破産時の債権者リストに入れ忘れられた場合、破産手続きに入ったことを知るにはどうすればいいのでしょうか。 自己破産してしまったらこの先も支払い能力を期待できないので、その前に求償権で家もしくは家の売却代を差し押さえるか、債権者として破産財団の配当を得たいと思うのです。 素人なので勘違いしているかもしれません。よろしくお願いします。

  • 連帯保証の弁済後の求償権について

    お世話になります。ご指導ください。 「Aの債務100万円を甲と乙が連帯保証」している場合です。 甲も乙も、それぞれ全額の支払い義務を負うのですよね? 例えば、甲が100万円を弁済した時、当然ながら甲はAに対して100万円の求償権を持つ訳ですが、乙に対しては・・・、 民法442条、「連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。」 よろしくお願いいたします。 により、50万円を求償できるって解釈でいいのでしょうか?

  • 連帯保証人の問題です

    Aの1500万円の債務にBとCとDが連帯保証人となりました。Aが債務超過に陥り破産したため、債権者の請求に従い1500万円全額をBが支払い終えました。 BはCとDに対して総額1000万円の求償権を持つと思いますが、この場合、CとDそれぞれに500万円なのか、あるいは、CだけにまたはDだけに1000万円の求償ができるのでしょうか。

  • 求償権について

    【事例1】 AがB銀行から金500万円を借りるに当たって、保証人としてCをたてました。しかしながら、Aの返済が出来なくなったのでCがBに500万円を返済しました。この場合で、 (質問) Cが一般保証人か、連帯保証人かによって、CがAに求償できる額はかわるのでしょうか?(ともに500万円を求償できるのでしょうか?) 【事例2】 事例1で、Cの他にDという保証人がいた場合でCが一人で500万円を支払った場合、 (質問) (1)CがA、Dに求償できる額は、Cが一般保証人、連帯保証人それぞれの場合、どうなるのでしょうか? (2)Cは、Aに請求せずにDにいきなり求償することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 求償権について

    質問です。 A子とC男が不倫関係にあり、それが原因でA子とB夫は離婚したとします。 そして、B夫が、C男に慰謝料を請求し、B夫が200万の慰謝料を受け取ったとします。 C男は、200万の支払い後、 A子に求償権を行使して、200万円の半額の100万円を請求しようと考えています。 弁護士に相談したところ求償権は行使できるそうです。 この時、文書などで相手に請求するのだと思いますが、 その文書の具体的な書き方などを教えていただきたいです。 拙い文章ですみません。お願い致します。

  • 連帯保証人の求償権について

    A社は県の信用保証協会に債務260万円がある。 連帯保証人はA社の社長と私の2人 私が4回分割で260万円を債権者に全額立替返済済み。 ↓ 1,2,3回とA社に請求したが裁判になり 1回目(20万円)2回目(30万円) 裁判にて和解(A社は私に毎月2万円返済中) 3回目(30万円)  裁判にて判決 (A社は払えないという言い分) 4回目 残金180万円を債権者に返済済み これから支払い督促をします。 私は残債180万を立替返済し連帯保証人の債務はなくなりました。 そこで1、2日目の和解分は除き3回目の判決分30万円と4回目の180万円 合計210万を民法第442条により下記のように督促しようと思います。 210万円の2分の一 105万円をA社 210万円の2分の一 105万円をB氏 きちんとした返済した記録(領収証等)、連帯債務完納証明(信用保証協会発行)があります。 そこで疑問なのは 1)3回の判決はすでにA社に対するものなのですがこの分の半分も民法第442条によりB氏に請求できるのでしょうか? 2)これら督促は別々にしなければならないのでしょうか?(A社とB氏の住所は同じです) 以上よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人になっているのか?

    知り合いのAさん(60歳くらい)がローン会社から しつこく電話での請求を受けて困っています。 元々はAさんの借金ではありません。 元々はBさんの借金です。 Bさんが借金をする際、Cさんを連帯保証人にしたそうです。 また、BさんはAさんの連絡先(電話番号、住所)をローン会社に 伝えたそうです。 Bさんは自己破産しました。 Bさんが自己破産したことによりCさんへ催告が行くように なりました。 Cさんは弁護士に債務整理を依頼しました。 今度はAさんへ催促が行くようになりました。 しかし、Aさんは書面でのサイン、捺印はしていないそうです。 このような場合、Aさんは連帯保証人になっているのでしょうか? ローン会社からは書面での催促は一切ないようで 毎日電話だけしてくるそうです。 Aさんに支払の義務はあるのでしょうか? どうか良いアドバイスおねがいします。

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。

  • 求償権

    Aがローンの支払いができなくなったので、連帯保証人のBの持つ土地上のAの家とBの土地を売却する事になりました。 売却額<債務の状態です。 残債務はBの持つ別の不動産を処分して払う事になっています。 BはAに対して求償権があると思いますが、Aにはそこそこの収入があります。BはAに対し効率よく求償するにはどの様な方法を使えばよいのでしょうか? また逆の事ですが、AがBに求償された時に拒否する方法はあるのでしょうか?