• ベストアンサー

自由にやらせると後で伸びる?

y-kamenの回答

  • y-kamen
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.5

中1の女の子と小5の男の子の母です 自由っていうんですかね その園…#1の方がおっしゃるように自由というのとは違うように思います 家族として暮らすからには ご飯の時間だって 一緒にやろうとすることだって それぞれ社会的な決まりですよ 同じ屋根の下で暮らすからには 基本的ルールはみんな守らないといけないです 自由な時間にご飯食べていいなんて それがのびのびとは思えません 自己中心の勝手な行動を容認してるだけでしょう? そのようにさせたから伸びたかどうかなんて 誰もわかりませんよね こじつけみたいなものだと ワタシは思います お母さんが思うような価値観で 子供の行動を見て いけないときはいけないと言うのは大事だと思います そして 子供には持ってうまれたものもありますからね 1人1人違います 同じに育てたつもりでも うちの子供ら全然違いますよww ワタシがひとつ反省しているのは(もっとありますが特に) 「早くしなさい」と言いすぎたかな?ということです 子供のやるのを じっと待ってあげるということが足りなかったと… 息子がなんでも「これやっていい?」とか「これ食べていい?」と聞くタイプなのは そのせいじゃないかな~と…(わかりませんが…) ワタシもまだまだ途中なので たいしたこと言えませんが 社会のルールを守った上で のびのび暮らすことは可能ですよね お互い先の長い子育てですが 頑張りましょうね

noname#177231
質問者

お礼

回答有難うございます。親がしっかりと自分の考えを持っていないとだめですよね。いけないことはいけないとちゃんと言わないといけないと私も思います。 うちの息子も「これやっていい?」「食べていい?」とすぐに聞きます。おやつの時間でもないのに勝手に食べたりすると、叱ってるのでなんでも食べる前に「食べていい?」と聞きます。これは良くない事なんでしょうか?あと、私が待っていてゆっくりやってる時は、小さいときは待ってあげていたのですが、最近は、「人を待たせている時は早くしないといけない」と教えています。 でも、今回なんでも私に聞いてくるのはそのせいかな~と、同じように考えてしまいました。 難しい~~~!!!

関連するQ&A

  • 自由教育の幼稚園

    この度越したばかりの地域で自教育の幼稚園にいれたのですが、最近小学校に入ってからがちょっと心配になってきました。近くにあるマンモス幼稚園は、極めて厳格教育を主としていて、同じ小学校にゆくんです。 うちの子はどちらかというとやんちゃで、人見知りしないので、大人しく座っていなくていいとなると、もう、座ってません(笑) これから、小学校入学に向けて、どんな事に気をつけたらいいでしょう? 逆に、あえて、自由教育の幼稚園にいれたかた、どんなことを思っていれたのか、教えてください。 ちなみに、もともと仕事をしたかった私は、保育園出の子供が、小学校に入ってから、先生から、勉強する姿勢にないっていわれ、登校拒否等したという話等きいて、あえて、幼稚園にしました。(保育園とちょっと、変わらないかなって、とこですけど) 私自身の教育方法は、どちらかというと,小心者で、きつきつに育てている方です。でも、私自身が、放任で優しすぎの親に育てられたので、きちんとした常識教育ってものを、求めていたとこがありました。でも、私自身は、 そんな理性的なしつけは、できないほうです。

  • 品川区の幼稚園、保育園

    来年はじめ(1月か2月か4月)から、品川区で子供を保育園、幼稚園に通わせようと思っています。子供の年齢は来年4月だと3歳(年少さん)と1歳です。二人保育園でもよいのですが、お勉強をさせてあげたいので、別々のところでも構いません。現在共働きですが、海外に住んでおり、簡単に現地視察などに行けない状況です) 幼稚園、保育園、私立、公立、認可、未認可、月謝の高い安い等問わず、しつけもですが、ちゃんとお勉強を教えてくれるところはどんなところがあるか教えてください。 (私が少し調べた限り、お勉強っぽい私立の保育園、幼稚園でも、一日のスケジュールを見ると、”登園、トイレ、自由時間、ご飯、お遊び、おやつ。。。”みたいな感じなので、一日の大半を過ごす園で遊んでばかりなのも心配です。 体験談などあればそれも教えていただけるとうれしいです。

  • 身長の伸びについて

    私は、現在20歳の男なのですが、 ちなみに、俺は身長が 小1 117 小2 124 小3 129 小4 134 小5 144 小6 154 中1 161 中2 162 中3 163 高1 164 高2 164 高3 164 大1 164 大2 164 というような伸び方をしました。 自分は成長期の身長の伸びが 小4から小5 10cm 小5から小6 10cm 小6から中1 7cm 中1から中2 1cm あとは少しずつ伸びた というような伸び方をしたのですが もし仮に女性に生まれていた場合、同じような伸びかたをしてたのでしょうか?

  • 小学生の子どもの習い事

    自分には小4と小1と保育園年少の3人娘がいます。 そこで、小学生ぐらいのお子さんがいる方にお聞きします。 (お子さんがいない子でも、自分の小さいころのことでも結構です!) どんな習い事に通わせていますか???

  • しつけのしっかりした幼稚園に通わされている方。

    こんばんは。 来年年少になる男の子がいます。 家の地域は年少の前のプレのある幼稚園が多く今の段階でほぼ幼稚園が決まる子もいます。 家もプレに参加しようと思っているのですが、のびのび保育というよりしつけのしっかりした行事の多い幼稚園を選ぼうと思っています。 そこでそのような園に入れている方にお聞きしたいのですが、よく躾のしっかりしたところに入れると子供が支持を待つようになる自主性が育たないなどと言われますが、実際に通わせて見て子供の自主性についてはどうでしょうか?しつけのしっかりした園に入れてよかったと思いますか? 家の子はちょうど中間のようなタイプで今後のびのびに入れたらそれに染まるしきっちりしたところにいれればそれはそれで順応しそうな感じです。 私自身は幼稚園で足りないところは家で補っていけば問題ないと思っていますが、みなさんは家庭で、気をつけている事はありますか? (例えば自由に遊ばせる時間を多くとるよう意識するなど) まだその園に決定しているわけではないので、のびのび園も検討しています。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 幼稚園選び

    来年度幼稚園の年少さんに入園を考えています。 今、2つの幼稚園を候補に考えています。 1つは、カリキュラムがしっかりしていて、(お勉強と言う訳ではないのですが)一斉保育があり、もちろんその間に自由保育があります。挨拶などの礼儀はしっかりと教えられ、(もちろんこれは、家庭が基本ではありますが)きちんとした感じの幼稚園です。 もう1つは、完全自由保育です。こちらは、園庭で遊ぶのもよし。工作やらお絵かきするのもよし。といった感じです。年少から年長までそんな感じですので、 園庭では、同じ時間にいろいろな歳の子が遊んでいたりして、自然に縦割り保育になっていたりもします。 幼稚園にいる時間は1時くらいまでの短い時間なので、その時間くらいは、前者の幼稚園のように、きちんと皆で座っていたり、みんなで何かをする時間を持つのもいいのかなと。幼稚園から帰ってくれば、自由に遊ぶわけですし。 と思う反面、幼稚園のときから、皆で一斉に与えられることをやる。のが本当に必要かも考えてしまいます。子供の自主性がおさえられてしまうような気もしています。 「どちらかと言えば一斉保育中心の幼稚園」に通わせてよかったなあと思っている方、あるいは、「完全自由保育の幼稚園」に通わせてよかったなあと思っている方。理由を教えていただけますか? どちらが良い悪いを言い争うための質問ではなく、幼稚園選びの参考にしたいので、経験談を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 自由保育だからでしょうか

    以前もこの件に関して質問させていただきましたが、保育に携わる方で、もしご自分の担任の子だったらどうされるかお聞かせいただきたくて改めて質問します。 年長の女の子です。自由保育の幼稚園で、入園前からの大の仲良しグループがあったのですが、年中の後半から遊びがあわず(他の子はドッヂボールに夢中、娘は当たるのが怖くてあまりしたくない)その流れからドッヂボール以外でも園で遊ぶ機会が少なくなりました。ケンカしたわけではなく降園後は仲良く遊んでいます。ただ、入園以来ずっとその子たちと遊んでいたせいで、他の子とあまり遊ぶことがなく、その子たちがドッヂボールを通して他のお友達と遊ぶようになっても、娘だけ1人でウロウロしている状態です。 降園後も、娘はもともとの仲良しの子とは遊びたいといいますが、他のお友達と遊びたいということはありません。その特定のお友達以外関心がないような気がして、それ自体も心配ではあります。それでもあえて他のお友達と遊ぶ機会を作ってはいますが、そのときは楽しそうに遊んでも、園ではやはり1人でウロウロ。 園はとにかく自由保育のため、担任の先生にそれとなく話してみましたが、「本人がそれでいいならいいんじゃないですか」というお返事です。たしかに登園も嫌がっていないのですが、本当にこれでよいのでしょうか。年少の頃、「今は友達と関われなくても、年中になればともに遊ぶ楽しさを分かち合います」といわれました。その頃は分かち合っていたのに、逆にその機会を失っているような気がします。 年中の後半からずっとこの状態を見守ってきたのですが、ちょっとあせってきました。ほぼみんな同じ校区の小学校に行くこともあり、小学校に入ってからの不安もあります。親としては、ちょっとでも遊びに入れるように促したりしてもらえると嬉しいのですが・・・それは過保護なのでしょうか。自由保育をいまさらながら後悔したりもします。そんな子にはどう対処されるか(何もされない?)お話をお聞かせいただけると嬉しいです。もちろん、同じような経験をされた方のお話でもありがたいです。

  • 京大は本当に自由ですか?(理系)

    京大志望です。 大学にいったら遊びたいです。 自由の学風、といわれる京大。 しかし、とある理学部の物理系に進んだ方によると、遊ぶ暇がない、ということでした。 うまくいけば自分は理学部で物理学系か宇宙物理学系に入るつもりです。 上のかたはは単に自分で履修科目を増やして、バンバン自分から勉強しようという意欲を持った人、ということでしょうか。 それとも、この系の性格上、もはや勉強漬けは逃れられないということでしょうか。 僕は自分のしたい研究しかしたくありません。(むしろ意欲的に研究するつもりです) それ以外は遊んでいたいです。 例えば、必修単位スレスレでいけば自由なのでしょうか。 具体的に週何日休みにできそうか、など教えてください。 詳しい方お願いします。実際に京大生の方などの意見も待ってます。

  • 小1プロブレム、出身園の保育方針は関係ある?

    小学校に入学したばかりの子供が授業中座っていられない話を聞かない『小1プロブレム』、 自由保育が良くないという話もあるようですが。。。 お勉強系の幼稚園や保育園ではある程度の時間クラス全員で座って勉強する機会があると思います。 自由系の幼稚園や保育園ではそういう機会はないですが、卒園式など一定の時間座り号令で皆で動く(起立、礼、着席)機会はあります。 出身園の保育方針が関係あるようにあまり思えないのですが、受けて来た保育方針で授業を聞かない等の傾向があったりするのでしょうか? ※出来れば最近の小学1年生の状況にお詳しい方に回答いただけたらと思います。

  •  保育園での問題・・・。

     私には 4歳になる一人息子がいます。保育園の年少さんです。  保育園にはいろんな子がいるのですが  気が弱いのか たたかれたり 蹴られたりしても 何もできず 固まってしまっています。  「嫌な事は嫌と言いなさい。」と言うと  「だって 言えないもん」と言います。  今朝もそんな中 蹴られて たたかれたので  私が「○○君 蹴ったりたたいたり しないでね。」  と言うと 走ってどこかへ行ったのですが  後で そのこの母親が 「あやまりなさい」と言って  諭していましたが すねて 結局あやまりませんでした。  うちの子は 泣くばかり・・・。  そのこの母親も 言うことを 聞かないので困ると言ってましたが  私としては どうしたら良いのでしょうか?  息子が やられているのを見るのはとっても嫌です。  だからといって 「やりかえしなさい」と教えるのもどうかと思うし、  どういう風に いい聞かせて 相手の子供にも親にもどういう態度で  いれば良いのか 教えて下さい。  私は 口べたなので これから 子供のしつけ 言い聞かせ  自分のありかた 悩んでしまいます。。  

専門家に質問してみよう