• ベストアンサー

いつでも他人への感謝を忘れずに生きられるようになるには?

gentlesanの回答

回答No.3

一人になってみてはどうでしょうか。 彼も友人も家族も関係ない一人に。 大事なものは失ってからでないと気づきません。 人間のどうしようもない悪い癖です。 ご参考までに。

matthew0912
質問者

お礼

gentlesanさん 失ったら、二度と戻ってきません。 友人を失くしてますから、よく分かっているつもりではあります。。 彼も、家族も失くして一人になったほうが良い、ということでしょうか… わたしには、難しいです。 難しいと思っているので、ここにご相談しています。 解釈が間違っていたら申し訳ありません。 しばらく連絡を経ってみて一人になる…ということであれば、納得できます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 感謝と優しさを持ちたい

    25才女性です。大学卒業後アルバイトをしながら国家試験を目指しています。 大学卒業後、就職できず実家に戻ってきたのですが、家族と折り合いが悪く優しく接することができなくなってしまいました。 私が全部悪いとは分かっているんです。この3年は勉強がおろそかになっていて「なりたい」と言ってる割に勉強をせず遊んでいる自分がいました。家に置いてもらっている身なのに自分の言いたいことはハッキリ言って。ケンカして2,3日口をきかないことなんてしょっちゅう。 「親にそれだけ言いたいこと言うんなら職に就いて一人前になってから言え」「あんたの育て方間違えた」「私が25の時はあんたみたいな人間じゃなかった」「何回言われてもすぐ同じこと繰り返して、情けない」「何様のつもりだ」 そのとおりです。母親が言っていることは正論、そして私は言える立場じゃない。でもそれが分かるのは後で冷静になった後。言われてカッとなると私もすぐ腹を立てて喋らなくなったり、時には逆ギレして言いたいことを言ったり。それから反省して改めようと思うのですが、それもすぐまた忘れて同じことを繰り返す。そんな自分が嫌でたまりません。そのうち母は私に極力意見するのをやめました。言っても無駄だと。 「あんたは卒業後ずっと遊んできた」「あんたに感謝の気持ちがないから腹が立つんだ」「思いやりも優しさも欠けている」 大学に行かせてもらったこと、今も家に置いてもらってること、ありがたいと思います。ですが、どこかで親なんだから・・・とそれを当たり前のように思っている自分もいて。 自分に思いやりや感謝の気持ち、優しさが欠けていることは自分が一番よく知っています。そしてそんな自分が大嫌いです。身内には絶対にこんな人間になったらいけない、という悪い見本がいるのですが、自分もそんな風になってしまうのではないかと、もうなっていまっているのかもしれない、とこわくてたまりません。周りの友達はみんな大人になっているのに、私は年だけとっている子供みたいな人間で恥ずかしくなります。どうしたらこんな自分を変えられるのでしょうか。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 他人が自分の親の悪口を言っているのを聞くと腹が立つのですが

    他人(友人含め)が自分の親の悪口をたたくと 私は無性に腹が立ちます 自分の事を言うのは一向に構わないのですが 親に対していわれるのが本当に嫌なのです それを友人に言うと 頭おかしい とか言われます。 実際のところどうなのでしょうか…

  • 感謝されてばかりいる母の心理

    母からの電話が重荷になってきました。 紆余曲折を経て結婚したのですが、週に2-3回電話があります。 「○○さんに感謝されている」 「●●さんに凄いと言われた。皆もそう思ってるって言われてん」 などなど毎回1-2時間永遠に同じような感謝されて素晴らしい人格だと褒められた話ばかり。 最初は普通に聞いていたのですが、さすがに1時間を超えるときついです。 「沢山の方に感謝されているんですね」なんて言おうものなら 「■■さんからも△△さんからも同じように感謝されててね。あんただけや。こんなに人から感謝されてるのはって言われてん」と倍になって返って来ます。 よほど寂しい人なんだろうなと思いましたが、毎日のように自宅に人を招き食事を振るまい、嫁の私の物を勝手にプレゼントしたりと好き放題していますので、寂しいとは思えません。 ですが、人を招き人に品物を渡し来てくれたお礼だと言いますが、常に過剰で人からの関心を引きたい一心に感じます。 母は弟と一緒に暮らしているので家族もいます。 皆に崇められて素晴らしい人間でいたい心理なのでしょうか? 今さっきまた電話があり凄いと言われ尊敬されている話を2時間していました。 このままだと私が疲れてしまいます。 上手く回避するお知恵を拝借できませんか?

  • 本当尊敬したいし、感謝したいのに どうしてもそれができないのですが。。

    親を尊敬できません。よく家族問題の悩み相談をしている方がいて、「今生きていられるのは誰のおかげですか?親に感謝するのが当たり前(という回答のみ)」を拝見します。それが、大人の方のご意見だと思いますし、親に捨てられたりして辛い思いをしたのに、やっぱり親は親だからと思える人はなんて心大きい人なんだと本当に思います。私にはまだ遠いというか・・親に対してそういう気持ちがもてません。 私は、親を尊敬しようとしましたが、父親とは1回縁を切って、考え直し仲直り・・そして、昨年もう1度縁を切りました。この文章では、ただの生意気な小娘という感じにとられてしまうと思いますが、人間は、えられなかったものを他で埋めようとしても・・他のものじゃ埋まらなくて、でも、大人になってそんなことをいってると、白い目で見られるし、親はもうそんなこと時効だって思ってるみたいです。 私のことを過去を語ってもどうにもならないと思うし、過去は過去でしかないし、早く前を向けという感じなのですが・・ 自分は、高校卒業後進学後働きました。そしてその後、精神的な病気になって、親にお世話になることになりましたが・・病気のことを認めるまでには時間がかかり、自分のことは自分でなんでも考えてきたし、自分で解決できない場合、誰も私を救えないと泣いて泣いて泣いて・・そんな時期もありました。結局、感情がなくなったり、何もできなくなってしまって・・父親と住んでいたのですが、母親の家に送検されてきました(汗)誰も救えないのに、期待しちゃいけないと思っていたのに。 今数年経って、自分の貯金を崩しながら、今も母親の家でお世話になり(家事は全部自分)学校へ通っています。 母親は、その日生きていくことを第一に考えていて、昔から私が繊細すぎるのかもしれませんが、何を言っても正しい答えをくれましたが・・私の気持ちを全然分かってくれないし、話しても無理だし、物質的なことでしか子供に愛情を与えられない人でした。 父親は、お金をいれてくれる人で。。。もう過去の人なので、ここでは言いませんが、家族の誰もが嫌うような性格だということだけここでは言わせていただきます。 やはり私は情けないし、おかしいのでしょうか? 今、文字もよめなくなった時代を経て、勉強しています。 その間にも色々あったけど、周りの人のおかげだと感謝することができません。しかし、その間できた親友には凄く感謝しています。 思いたいのだけど、尊敬できない。 憎しみや不信のほうが多くて、本当の意味での感謝の気持ちがないのです。。それもこれも今、必死で学校の勉強をやっていて、生活=学校、図書館、自宅勉強みたいになっていて、物質的になってるからギズギズしている、ましになりましたが病気のせい・・など 私は乗り越える壁が高くて、自分が変わるために苦労というか、切磋琢磨しなくてはならない時期だから、必死すぎて、感謝ができないのでしょうか?私は、まだ親を許せそうにありません。。 こんなこといったら、また、親をなんだと思っている!といわれそうですが。。。こういう気持ち理解して頂けますか? 本当はわかりあいたいけど、母親が言うように家族に期待するなという言葉を受け止め、冷めた感覚で生きていかなければいけないのでしょうか?大学で勉強して、早く独り立ちしたいけど、今はそうもいかなくて・・でも、母親と祖母と弟と私で暮らす家は、居心地は悪いです。差し支えなく生活できますが、祖母は「お前は頭が悪い!」とか人をばかにした発言をする人で、この母親にして私の母親ありと覚めた目で見てしまいます。 きっとこんなことを書いたらお叱りを受けると思いますが、もし何かあればコメント頂ければ幸いです。文章が変で本当にすみません><

  • 親しい人に感謝出来ない、冷たくあたる

    私は友人や職場では、思いやりがあり優しい人だと言われます。 だからなのか、人間関係のトラブルがあまりありません。 しかし一方で、私が本当に大事にしないといけない人(親、彼氏)には上手に接することが出来ずに、トラブル続きです。 素直になれず、感謝も出来ず、傷つくような態度を取り、拗ねてひねくれます。 まるで5歳児のようです。 親とはそれでずっと話していません。 彼氏は、ひねくれた態度が悪化し、自爆して別れてしまいました。 彼氏からはずっと素直になりなと言われてきました。 でもなりかたが分かりませんでした。 別れるとき、お前は色んな物への感謝が足りないと言われました。 考えてみれば、彼氏に対しても、「あれして、これして、何でしてくれないの!」と自分の事ばかり押し付けていた気がします。 親に対してもそうで、それが思ったようにいかないと拗ねて、感謝の気持ちなど持てませんでした。 何かこのままでは、私大事なものをどんどん失うような気がします。 いやもう失ってるのかも。 私は見捨てられ不安が物凄く強いので、そうやって嫌われるような事をして、大事な人を試しているのかもしれません。 でも、いくらなんでもこれじゃ離れていきますね。 再び距離を置いて、友人達に接するようにしたら良いのではないかとも思いますが、一度ひねくれた態度を取ってしまって、後にも先にも引けません。 これが素直じゃないと言われるのでしょうが…。 多分親との関係が良くなれば、彼氏とも上手くいくのでしょうが、どうしたら良いのか分かりません。 過去に、親には色々できる限りのことはしたつもりです。 でも、ご飯を作っても食べてもらえず、プレゼントしても放置、感謝してると言っても「口ばっかり!」と、こんな感じでした。 大事な人を傷つけると、自分も同じくらい傷ついているのが分かりました。 自分を傷つける替わりに、大事な人を傷つけているのかもしれません。 友人に親切にしてるときは、自分でも気持ちがいいです。 なぜ大事な人には同じように出来ないのでしょうか。 本当に辛いです。

  • 両親への感謝ができません。

    結婚もしてもういい年の主婦ですが、これまで父のことを心の中で嫌っていたり、母親を含め両親にしてもらったことなどは当たり前のように思って感謝をせずに生きてきました。 どこかで父のことを許せてない自分がおり、これまでは何かの拍子にその怒りというか、堪えきれない思いが出て、心の中で嫌な気持ちが膨らんでいました。 許せてない理由というのは、本当に何十年間のうちにあった些細なことの連続だったり、父の短絡的な思考だったり、様々です。 例えば、店員さんや業者さんにため口をきき、上から目線で偉そうにするところなどは幼い時から大嫌いでしたし、言いだすと聞かない性格でこちらが反抗すると平手打ちをされるので黙るしかなかったり、近所への配慮もなく泥酔して帰って来て醜態をさらしたり、書いてて思い出しましたが私が小学生のころ、タイかフィリピンに出張と嘘をついて女性を買いにいっていたこともありました。高圧的で精神的にかなり威圧されて育ちました。 でも、子煩悩で、子どもがいないと生きていけない人でした。 熱い性格ゆえに、子どもへの愛情も深く心配性な人です。 私はそういった思いを抱えたまま、父とは全く違うタイプの主人を選び、主人とは夫婦仲も良く世界で一番尊敬できる人だと思っています。主人が人間的にとてもよく出来た人なので、昔の父の言動に余計に苛立ったりもしていました。 でも、父は欠点もありますが、それとは別に父親としての役目を果たしてくれたことは事実ですし、いきすぎた言葉や行動も、私を思っての言動だったことは親になった今、なんとなくですが理解でき、感謝すべきことなのだと思います。 お金もたくさん使わせました。都会の私立大にも行きましたし、女だからという理由で高級なオートロックのマンションに住まわせてくれ、夜遅くなってはいけないとバイトを禁止されても余るぐらいの仕送りをしてもらいました。結婚式をしたくないと言う私と大喧嘩になった父ですが、主人の親には誠心誠意に丁寧に接してくれたし、家を建てるといえば土地代を半分出してくれました。 それなのに私は、感謝ひとつできずに今まで生きてきました。 親だから当たり前と思い込み、一番感謝しなければいけない両親に、なんの親孝行もせず30何年です。母親から「感謝がない」と言われたこともあります。 最近、よく思います。私が不完全で未熟な人間のように、父も母も不完全な人間であること、そしてそれでも大事に育ててくれたこと、たくさんのものを与えてくれたこと、そして今も孫の育児に積極的に協力してくれていることに、感謝しなければいけないと。 でも、感謝の言葉なんて言おうものなら、のたうちまわるほど嫌というか、恥ずかしくて出来ないのです。勇気を出して言わないといけないでしょうか。。 まだ面と向かって言える程、本当は気持ちも追いついてないけど、感謝の気持ちを伝えていかないといけないなと思っています。 どんな風に両親とこれから関わっていけばいいでしょうか? 私のような方、いますか?

  • 彼に感謝の気持ちを伝えたい

    24才で五歳の子を持つシングルマザーです。彼は韓国人で25才です。彼が日本で仕事をしていて、韓国に帰る時の打ち上げで彼と一緒に仕事をしていた母の友人の紹介で知り合いました。それからもちょくちょく日本に来る事がありそっから仲良くなり5月でお付き合い1年になります。私が彼に告白された時、正直日本語があまり上手ではなく何を言ってるかわからない事もありケンカしたりしていたし、日本に住んでるわけじゃないので付き合っても上手く行かないとお思って断りました。ですが、私が子育てで辛い時期、彼には何も話してないのに彼が急に「自分の両親も離婚をしたので、1人で子供を育てると言う決意や、苦労や、心細さは親を見てきたのでよく分かる。1人じゃないし僕がいるし、君が抱えてる荷物を僕も抱えるよ。そしたら少し軽くなるでしょ」と笑顔で言ってくれました。この言葉に凄く感動して凄く救われ、彼がもう一度告白をしてくれて付き合う事になりました。彼はいつも私が何も言わなくても私の考えをずばり当ててそのたびに励ましてくれます。彼の言葉一つ一つがホントに綺麗でいつも尊敬しています。一番嬉しかったのが、これからも辛い事は沢山あると思うけど、辛い時は2人で乗り越えて2人で泣こう。で幸せな時は3人で沢山笑おうねと言われた時です。この彼の言葉で私はホントに変わりました。私を変えてくれた彼に、付き合って1年の記念日に今度は私が、あなたの言葉で救われたと言う感謝の言葉を綺麗な言葉で伝えたいのですが、ありがとや感謝してますみたいな言葉しか思い浮かびませ。彼みたいに素敵なセリフが出てこないので皆さんが私の立場なら、彼に出会って自分が変われた事をどんな言葉で表現しますか?

  • どうすれば人に感謝できますか?

    批判覚悟で質問させて頂きます。 私は両親や周りの人に甘やかされて育ったせいか、人に対して感謝の気持ちをあまり持てません。 「やってもらって当たり前」とまでは思いませんが、すごく感謝しているかと言われたらそうでもないです。 人に迷惑をかけたら「申し訳ないな」、人に助けてもらったら「ありがたいな」とその場は思うのですがすぐに忘れてしまいます。 たまに誰かを助けたとしても「人間関係でもめたくない」「いい人と思われたい」 という下心や邪念があります。 血もつながっていない人を無償で助けたいという気持ちにはなれません。 お年寄りに優しいと言われますが、それはマナーというか義務感です。 小さい子や後輩の面倒を見るのも正直苦手です。 義務で仕方なく面倒をみています。 自分は上の人から助けてもらったくせに、下の面倒を嫌がる最低の人間だなと思います。 私はそんな自分のことを「人として欠陥があるのでは」と悩んでいます。 先輩の理不尽な命令に文句も言わず従っている人や、頼まれてもいないのに後輩の世話を焼く人を見ると本当にすごいなと思います。嫌味でも何でもなく。 助けてくれた人に感謝し、困っている人に手を差し伸べられるようになるにはどうすればいいでしょうか。 昔は人のありがたみが分からなかったけど今は感謝している、という方がいたら教えて頂きたいです。

  • 妻への感謝、皆さん言っているのですか

    夫婦間の悩み等の質問を閲覧して 思いました。回答者の意見で一番多いのが 日ごろの妻への感謝を口にすることが大切である という、回答が多いような気がしました。  私もそれらを読んで、確かにそうだなと共感できるのですが 実際、皆さんがたのご家庭でも、夫からの感謝の言葉を 本当に口にしているのか気になりました。 私も言わなきゃと思いながらも、なんというか・・恥ずかしいというか なんというか、「いつも家族のために子育てありがとう」とか、 「毎日、家事、洗濯大変な中、本当に感謝しているよ」とか、 「おいしいご飯を今日も作ってくれてありがとう」 など、改まったセリフがどうしてもいいにくいです。 ただ、日常で「ありがとう」との一言の返答なら言えるのですが・・・。 こんな風に思っているのは私だけなのかと気になりました 皆さんのご家庭では実際どうですか。 言っていますか。言われていますか。 一見、亭主関白に見えるご家庭でも 日々、感謝の気持ちを伝えていらっしゃるのでしょうか。

  • 相手が調子悪くて態度悪いの我慢してるのに私の場合は

    友人から家族まで、周りの誰もそうなんですが… 相手がどうも何かいろいろうまくいかないみたいで、それで機嫌がずっと悪く、もちろん周りに対する態度も悪くなる。でも誰でもそういう時ありますよね。 そうわかっているから、ほんとは ああ?テメー自分がうまくいかないからって甘えてんじゃねーよって言いたくなるのをぐっとこらえて、まあああいう態度とるのも仕方ないな、と私は我慢してます。 でも逆に私がなにかしらの怒りに耐えかねて、ぶっきらぼうな態度をとったり、はっきり意見を申したりすると、お前態度悪いな!とか むかつくとか言われてしまうのです…。 割と誰にでも言われます。 そんなにおかしなことは言ってないはずですが…たとえば家族にお弁当作ってあげているのに感謝されないどころか、お前は家にいられて野菜切ってるだけとか楽でいいよなみたいなことを言われたら腹が立たないでしょうか…。いや野菜切る以外家事いっぱいあるし、毎日ではないけど私にも仕事あるし…。 私は怒りや不満や悲しみをあらわにしてはいけないのでしょうか… 大人なのだからなるべく表に出さないようにとは心がけているのですが、それでも… 「そんなこと聞かれてもな」というような内容で申し訳ないですが、読んで思ったことだけでもいいので皆様のお考えをお聞かせください。