• ベストアンサー

3相モーター始動時のみコンデンサーを並列接続する理由

3相200V5.5KWモーター制御盤に始動時のみ (約5秒)進相コンデンサーが並列に接続されるシーケンスになっています。コンデンサー回路がOFFの場合 始動出来ません。コンデンサーを並列接続すると初期 トルクは大きくなるのでしょうか。力率とトルクの関係 もわかりません。参考資料でもかまわないので、教えて 下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.2

インダクタンス負荷は起動時大きな電流が流れます(規格回転数に達して定格電流が流れます) 為に起動時は電圧が下がります 起動の度に変動するのです 又回転しているモーターを物理的ブレーキ等で無理に回転を押さえると同じ事が起こります モーターはそれを押さえる為にコンデンサー並列にして無誘導負荷に近づけるのです 小電力モーターでしたら大した事はありません インダクタンス負荷全てに言える事ですが供給側の能力に余裕があればしなくとも良いのですが 大電力モーターを置く所では他にも沢山あるでしょうから これらが同時起動したらどうなるでしょうね?

ELEC8
質問者

補足

早々の回答ありがとう御座います コンデンサーを取り除き インバータ始動で起動 出来るのではないかと思いつきましたが 如何でしょうか モーターの用途はダムゲート巻上機です インバーターに関しては無知なので 心配です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • heigani10
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.1

コンデンサを入れないとかなりの負荷が電路にかかります。ですから、コンデンサを入れてやらないと、予想以上に電流が流れてしまうのと安全装置が作動して電路に電気が流れなくなる。モータだけで始動したければ、電磁開閉器を使用することをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサ・モータにおける遠心力スイッチ

    タイトルではわかりにくいかとおもいます。また絵が描けないので申し訳ありませんが、 コンデンサモータにおいては、始動時に回転磁界を生じさせるためコンデンサを接続していますが、私が見ている本では 始動用の巻線にコンデンサを2こ並列に接続し、運転用コンデンサと始動用コンデンサを呼ばれています。 始動時には2個のコンデンサが並列で使われるのですが、回転が大きくなると遠心力により始動用のコンデンサが切り離され、運転用コンデンサのみの運転に切り替わるようになります。 このように、始動時には2個のコンデンサが並列についているのはなぜでしょうか。つまり1つでは始動時に当該巻線に流れる電流が少ないことから、2個並列にして始動時の電流を大きくして、大きなトルクを得る要にしているのでしょうか。 また、コンデンサモータでは、始動後にコンデンサは必要ないと聞きますが、付けておくことによるメリットはあるのでしょうか。

  • 「コンデンサ始動、コンデンサ運転モーター」とは?

    「コンデンサ始動モーター」と、 「コンデンサ運転モーター」との違いは既にこちらの関連サイトで回答があります(下記///引用文///に引用)。 /// https://mori.nc-net.or.jp/qa9437076.html 「コンデンサ始動タイプは自動遠心クラッチ等により、モータの回転数が安定領域に達した時点でコンデンサを切る必要がありますので少し面倒です。それに対しコンデンサ運転タイプは特に制御が必要ありません。」 /// では、 「コンデンサ始動、コンデンサ運転モーター」とはどのようなモーターを言うのですか? 具体的には、一例として子のようなタイプです。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/faspec/detail.do?kisyu=/gear&formNm=GM-SSB_0.2kW_SP

  • 力率改善用進相コンデンサの並列接続について

    はじめまして、電気を勉強しはじめたものです。 力率を改善する目的で設置される進相コンデンサは、負荷に直列ではなく、なぜ並列に接続されるのでしょうか? その理由が知りたいのですが、よろしくおねがいします。

  • 直列・並列コンデンサ

    先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 三相モーターの力率改善用コンデンサは単相モーターに使えますか?

    三相モーターの力率改善用コンデンサは単相モーターに使えますか? オリエンタルモーター製5RK40RGK-A があります。 これはレバーシブルモーターで100V単相40Wです。(ちなみにSS31-SSSDというコントロールパックで回転数制御させる予定です) モーター本体には15μFと表示があります。これを動かしたいのですがコンデンサがありません。そこへ、知り合いの手元に200V三相モーター用の力率改善用15μFコンデンサがあるのを見つけました。これを利用できるでしょうか? つまり、単相モーターの進相用コンデンサと三相モーターの力率改善用コンデンサは、そもそも違うものなのでしょうか?というご質問です。

  • 三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性

    三相AC200V 2.2KWのモーター負荷の分電盤を製作する場合 進相コンデンサは、分電盤の中に入れるのが普通でしょうか? (特に何も指示がない場合と考えて) モーターの詳細が判らないのですが、モーター側に進相コンデンサが 付いているということはないのでしょうか。 進相コンデンサがない場合、力率が悪いだけで他に悪影響はないのでしょうか。 すいませんが、ご教授のほどお願いします。

  • コンデンサーモーター

    単相交流モーターでコンデンサー始動タイプとコンデンサー運転タイプがありますが それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 コンデンサー運転タイプは分極をコンデンサーで進相させ回転磁界を作るので しょうがコンデンサー始動タイプは運転中にコンデンサーを切り離すようですが そうしますと回転磁界にはならないと思います。この場合電機子の慣性で反転する 磁界にくっついて回ると考えるのでしょうか?

  • 三相モータ 始動電流について

    出力0.25kwの三相モータ始動電流が9Aとカタログに書いてあったのですが、 出力=√3*電圧*電流*力率*効率で電圧を210Vで計算すると 0.25*1000=√3*210*9*力率*効率 力率*効率=250/(√3*210*9)約0.0763となってしまい 力率30%、効率30%としても0.09なので自分の考えかたが間違っているのかすごく不安になっています。 どなたか三相モータの動作について詳しい方お知恵をかしていただければ助かります。

  • コンデンサに抵抗を並列接続する意味

    最近回路の勉強を始めたものですが、 容量の大きいコンデンサ(250v 1uF)が5個並列に接続されている回路に さらに並列に4700kの抵抗を抱かせている回路がありました。 なぜ抵抗を平行に接続する必要があるのか理由が全く理解できません。 コンデンサの特性から来るものだとは思っているのですが、 どういう場面でこういうことをする必要かあるのでしょうか。 いろいろご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【電気工学】これって間違ってませんか?

    【電気工学】これって間違ってませんか? ーーーーーーー 分路リアクトル→進相コンデンサと並列に接続され 進み無効電力を、打ち消す役目を持っています。 回路の力率調整に使用します。 直列リアクトル→進相コンデンサと直列に接続され コンデンサ投入時の突入電流を抑制し、回路の電流 動揺による過電流継電器の誤動作や電力ヒュースの 溶断を防ぎます。 ーーーーーーーーーー 正しくは、、、、 直列リアクトルは、進相コンデンサと直列に接続され、進み無効電力を、打ち消す役目を持っています。回路の力率調整に使用します。 分路リアクトルは、進相コンデンサと並列に接続され、コンデンサ投入時の突入電流を抑制し、回路の電流動揺による過電流継電器の誤動作や電力ヒュースの溶断を防ぎます。 では???

このQ&Aのポイント
  • WEBで文字を入力しようと思ったときに、Yoga 9のキーボードで文字入力ができなくなる不具合が発生しています。
  • Enterやファンクションキーは機能するものの、キーボードでの文字入力やNotepadへの書き込みができません。
  • 再起動すると一時的に問題が解消するものの、同じ状況になる場合や回避方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
回答を見る