• ベストアンサー

どうけいをとる・・・正しい漢字と正しい使い方を教えてください。

こんにちは。 例えば「2箇所に書類を出す場合、一言一句 違わないように、どうけいをとる」というふうに ぼくは使っていましたが、正しい漢字と正しい使 い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3回答の「同期をとる」の聞き間違いあるいは誤記憶あるいは誤用説に一票。 このような「どうけいをとる」ということばは聞いたことがありません。 私は「同期をとる」というのはかなり理系学問または技術的な専門語だと思っていました。それが比喩的に事務や文書の世界に取り入れられたのではないでしょうか。 ぴったりタイミングを合わせるという意味で「同期をとる」です。 同期電動機,同期信号などということばがあります。 変更が度々行われるので,何日の何時何分現在のデータというように(二つのものの内容に)ズレが無いようにあわせることをいうのではありませんか? 自信なしの推測です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

「同期(どうき)をとる」という言い方がありますが、 この「同期」が「どうけい」と聞こえていたりしませんか? 「実装と仕様書の同期をとる」 「自分のPCのドキュメントとサーバにあるドキュメントとの同期をとる」 なんて使い方をします。 違ったらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.2

同形  形が同じ 同系  系列が同じ 同型  型が同じ 例文から推測すると 同形 だと思いますが 単純に 同文 では駄目ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

「2箇所に書類を出す場合、一言一句 違わないように、コピーをとる」 普通に考えれば「添削をする」とかになるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『鼠けい部』とはどこを指しますか?

    『鼠けい部』とはどこを指しますか? 『鼠けい部』とはどこを指しますか?(『けい』の漢字が出ませんので平仮名にしました) 検索で調べましたが、諸説有ってはっきりとわかりません。 ・太ももの付け根の内側 ・太ももの付け根の前部 ・太ももの付け根の上のほう 太腿の付け根部分ということはわかりましたが、「この辺」と書いてあるだけで、書いている方が医学的に学んだかもわからないので、今ひとつ「?」です。 また、詳しくても文章なので理解しにくかったりします。 医学的に正確な図があるとわかりやすいのですが。 知りたいのは、熱中症の疑いのある状態 - 軽~中度の状態の時、医療機関に到着する前に何かできることとして、頸部や鼠けい部を冷やすと良いということで、鼠けい部のきちんとした場所を知っておきたいと思っています。

  • 刑事と警官の“けい”の違いは?

    警官なのに刑事と“けい”の漢字がそれぞれ異なっていますが何か違いや意味があり区別をつけているのでしょうか? 何で違うのかな~とふと疑問に思ったものですから、 拙い質問ですが、お分かりになる方この疑問にお付き合いくださいませ<(_ _)>

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 珍紛漢な言葉「離けい」

    工業的な薬剤として離型剤(リケイザイ)があります。 http://www.weblio.jp/content/%E9%9B%A2%E5%9E%8B%E5%89%A4 ところで、本日、スマホ用の保護フィルムの使用説明文に「離けいフィルム」なる言葉が目に留まりました。 私は、ン?何?「離けい」って?と考え込みました。 「離型剤」の「離型」だろうが! 「型」は難しい漢字でもないのに、なぜ「離けい」などと“ヘンテケコリン”にしたのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。

  • 漢字の使い方

    近いうちに、試験を受けるに当たっての大事な書類を提出しなければなりません。 その書類に記入していたら、いくつかどの漢字を使えばいいかわからないものがあったので教えていただきたいのですが・・・。以下(『』内の語)の場合は、どの漢字を使えばいいのでしょうか?また、ひらがな表記が望ましいものや、文章がおかしいもの等がありましたら教えてください。 (1)良い成績を『あげる』←『収める』と同じような意味の場合 (2)仲間を『つくる』 (3)日々の生活に『いかす』 以上です。回答お願いします。

  • 韓国のソウルは漢字で表わせますか?

    こんにちは。 韓国の首都ソウルは漢字で表わせますか? 戦前は京城(けいじょう)と言っていましたが、戦後(かな) ソウルと変更になりましたが漢字で表わされますか? また「ソウル」という言葉の意味を教えて下さい。 ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • ★漢字(読み方)教えて下さい★

    左に「立」と言う漢字に右に「風」と言う漢字「立風」って字を書いて「そう」って名前なのですが、メールで「そう」って打って変換しても漢字が出てきません。別な読み方があるのですか? 「立風」って字を変換(漢字にするには)で出すにはどう打てばこの漢字が出ますか? 分かる方教えて下さい★

  • 漢字の読み方

    こんにちは。 お聞きしたいのですが「央」という漢字は「な」とも、読めるのでしょうか。 知り合いが、央と言う漢字で「な」と言う風に使っていたので気になりました。 訓読み等でも何でも構いませんので もし、分かる方が居ましたら教えてください。お願い致します。

  • 漢字が読めない

    昔の登記の書類を見ていますが漢字が読めません。「〇〇水路」の〇〇のところがわかる方居ませんか?

  • 近江兄弟社は以前おうみけいていしゃとよばれていた?

    メンソレタームで有名な近江兄弟社なのですが、以前、おうみけいていしゃ、と呼ばれていたことがありませんか?なぜか小さいときにそんな風に読むのだとわざわざ記憶したことがありますが、どこを探してもその証拠がでてきません。どなたかご存知のかたいませんか?

このQ&Aのポイント
  • スイッチャーES-5のアップデートを試みているが、ディスプレイに何も表示されず変化がない
  • 現バージョンは1.00で最新のものへアップデートしようとしているが、ファクトリーリセットしても状況が変わらない
  • 通常通り使用できるので故障ではないと思われるが、アップデートができないため質問
回答を見る