• ベストアンサー

物権的請求権、占有訴権、物権変動論って?

物権法の勉強をしています。 物権的請求権、占有訴権、物権変動論というものがどういったことなのかよくわかりません… 物権変動論はAからBに土地を売買して、さらにBからCに… といった感じですよね? あとの2つが全くわからないです。 どういったことなのか簡単にでけっこうですので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も最近必要性があって体系的に物件法の勉強をしました。お互いに判らないもの同士のほうが、話はわかりやすいと思い、回答する次第です。 (1)債権と対比させるとわかりやすいです。 債権は要するに「相手とどんな約束したか」でしょうが、物権は「貴方との約束は無いが、私は貴方にこう言う権利がある」という側面が強いのです。 物権(具体的には「所有権」が典型例でしょう)については契約により自由に相手方と、その内容を自由に決められません。特に当事者でない第三が現れると圧倒的に物権法の規定が優先します。これを「物権法定主義」といいます。 物権法と異なる契約を結んでも「物権法」が優先し、当事者の合意、契約の自由どこ吹く風です。  子供が遊んでいるところを観察すると「このおもちゃは私のもの」「いや違う」でしょっちゅう喧嘩しています。まずこういう場合について物権法が、登場します。お互いに何を主張しようと、どう合意しようと、物権法が優先になります こどもはおもちゃの所有権を問題にしますが、大人は土地建物の不動産か、車、家具、所持品などの動産の所有権を問題にするでしょう。 「これこれの不動産・動産の所有者はAであることをBは承諾し契約する」という契約を締結していたとします。このとき、C,D、Eが現れて、この不動産・動産の所有を実は私のものと主張されたら、この契約はAにとって無意味ですよね。そこで物権的所有権の登場です。 Aは、B,C,D,Eの登場とは無関係に、これこれの不動産・動産はAの所有物であると、Aは一毛打尽にC,D,Eに主張でき、「うるさい。帰れ」と主張できます。これが「物権的請求権」です。 (2)アメリカインディアンの土地に、いつの間にか白人が来て家を建てて、牛を飼い始めた事態を想定しましょう。 インディアンは「やめてほしい」と言っても最初は白人は「実害ないでしょう」「実害あったら言ってくだされば立ち退きます」でしょう。「それもそうか」でインディアンは善意で引き下がるしょう。 しばらくして、また退去を催促すると、「もう結婚して家族もいる。牛も何千頭になっている。この土地はなれたら家族全員餓え死にします」となれば、白人は「騎兵隊呼んでインデアン全員を殺してもらう他、私家族の生きる道はありません」みたいな大紛争になりますよね。 占有訴権とは、占有により実害があろうか無かろうが占有を排除できる権利です。占有権を排除しないことは、「いずれあなたの所有にしても、私は文句言いませんよ」ということになって主張しない方が不利になります。 要するに、物権的請求権、占有訴権はアングロサクソン人が自分達の植民地支配、植民地における土地支配の最大の根拠法みたいな側面、逆によく言うと「権利意識の無い人間には、法的権限は一切なく、財産奪われて死ぬことになっても文句は言えない。権利を主張できない人間は、当然持っているべき財産を失っても仕方が無く、死んでもしょうがない。これが世の中だ。」という近代民主主義、資本主義の実践的条文になっている、というのが、私の素人意見です。 アメリカインディアンは大迷惑でしたが、「資本主義、自由主義の本質って何だ?」ということにアングロサクソン人大いに目覚めて、こういう権利を定めているのが、無駄なトラブルの発生を抑えて、今日の自由主義経済大繁栄の礎となったというのが私の意見です。 質問者は、法律の専門家にならなくても、このことを覚えておくべきというのが私のアドバイスです。

その他の回答 (2)

noname#61929
noname#61929
回答No.2

物権的請求権 そもそも物権というのは物を直接的排他的に支配する権利であって他人に何かを請求する権利ではない。物権の侵害があった場合に侵害者に対してする請求は物権とは本来別の権利である(例えば不法行為に基づく損害賠償請求権など)。ところが例えば土地の不法占拠などに対して土地を明渡すように請求する権利は、民法上明文の規定が無い。一般論としては、明文のない請求権は認められないとも言えるところ、それでは物権の直接的排他的支配が実現しない。そこで、物権それ自体から直接生じる権利として、明文の規定無しに当然行使できる請求権、即ち物権的請求権という権利が認められることになる。 以上が、実質的な根拠。 条文上の根拠として、占有権について占有訴権が認められていることと民法202条1項に「本権の訴え」とあること。 以上が、形式的な根拠。 具体的には、物権的返還請求権、物権的妨害排除請求権、物権的妨害予防請求権の三つがある。 法的性質論、種類、内容、相手方などは、書きませんけど、必要なら言ってください。もっとも、直ぐに回答する保証はできませんが。 占有訴権 占有権侵害に対する侵害の排除を請求する実体法上の権利。物権的請求権の条文上の根拠となるくらいなので、占有訴権もまた一種の物権的請求権(占有権は物権の一つ)。占有があれば、当該占有を正当ならしめる本権の存在とは関係無しに認められる。つまり、泥棒であっても盗品について占有訴権は認められる。 占有保持の訴え(物権的妨害排除請求権に相当する。198条)、占有保全の訴え(物件的妨害予防請求権に相当する。199条)、占有回収の訴え(物権的返還請求権に相当する。200条)の三つがある。 占有訴権の存在は、占有権の保護(事実上の占有の保護)を明文で規定したことに意味がある。この結果、本権者が自力救済をすることは「占有権侵害となり」認められないことになる。なお、占有訴権に対する本権に基づく抗弁を禁じた202条2項。 物権変動論 物権変動とは、物権の発生、変更、消滅を言う。物権変動論とは、法律学における民法物権法の内、この物権変動にまつわる諸問題を議論する一分野を言う。 発生、変更、消滅の内、変更、中でも特に移転(=権利者の変更)が主なテーマになる。不動産と動産との違い、不動産の場合の登記制度との関係なども重要。 と、こんなところでしょうか。物権的請求権のところにも書きましたが、学部学生向け教科書レベルでも全部書くと結構な量になるので、概要だけしか書いていません。年度末試験対策なら、後は、民法の本を読んでください。まさかそんなことはないと思いますが、自分では買いたくないがこの時期図書館の本は大概全て貸出中なので読めないなどというのは、面倒見きれません。

回答No.1

1 占有訴権とは,占有権の円満な実現が阻害されているときにそれを回復するための訴え。保持,保全,回収の3種類あり。 2 どういった場合に物権の変動があるとみるかに関する議論。意思主義と形式主義とか,物権行為の独自性を認めるとか認めないとか,有因と考えるか無因と考えるのかなど。

関連するQ&A

  • 占有訴権について、調べていたらちょっと疑問に思ったことなんですが、占有

    占有訴権について、調べていたらちょっと疑問に思ったことなんですが、占有訴権は、端的に言えば、実際上は、ある物を他主占有している者(例.賃貸借契約の賃借人)のための権利では、ないのでしょうか? 民法202条で「占有の訴えは本権の訴えを妨げず、また、本権の訴えは占有の訴えを妨げない」とあり、物権的請求権の行使も占有訴権の行使も認めていますが、ある物について本権(所有権等)も占有権も有している者が物権的請求権によらず、占有訴権を行使することが、あるのでしょうか? あるのでしたら、そのメリットは何でしょうか? 法律初学者の私に教えていただければ幸いです。

  • 物権的請求権

    物権的請求権は占有訴権を下敷きにしていると思うのですが、何故か損害賠償について占有訴権については条文に記述がありますが、物権的請求権では損害賠償については触れずに、不法行為に基づく損害賠償としているみたいですが709条によらずとも本来その中に含れているわけではないのでしょうか?

  • 占有訴権と物権的請求権

    はじめまして。今行政書士の勉強をしている者です。ところで、占有訴権と物権的請求権の違いが先生に聞いても判例などを読んでも具体的によく分からないのです。占有の訴えは本権の訴えと互いに相妨げることはない、というのは判例で理解したのですが、何か、具体案件をご存知の方いたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m

  • 物権変動的登記請求権その2

    疑問の発端は、次のような書込を見たからです。 「A、Bで売買契約が成立し、買主Aの代金が未払いであるので、売主は移転登記に応じないでいた場合(同時履行の抗弁)に、Aが契約の成立をもって所有権が移転したとして物権的登記請求権を行使して登記請求をした場合には、売主Bはこれを拒めるのか」という趣旨のものでした。 そこで、物権的登記請求権というのを調べましたところ、上記の事案等には該当しないように思いました。 物権的登記請求権は、不正登記の名義人に対して有する抹消登記請求のように自分の登記が侵害されているような場合をいうようなのです(そこで、物権的請求権(妨害排除請求)なんだと思います)。 であれば、上記の事案でいうところの物権的登記請求権というのは、物権変動的登記請求権をいうのかと思いました。 しかし、物権変動的登記請求権というのは、物権の効力として認められるという記述はなく、物権変動の事実に基づいて発生する請求権であるとの説明があるのみでした。 そこで、物権変動的登記請求権というのは、物権的請求権の一種といえるのかということで質問をさせていただきました。

  • 占有の訴えと本権の訴えは競合するか

    占有訴権と物権的請求権について質問です。 占有訴権と物権的請求権が両方ともある場合に、占有訴権を使って訴訟を起こすことはあるのですか? 占有訴権では善意の特定承継人に対抗できないのに対しで物権的請求権は対抗できます。よって物権的請求権しか使う必要はないように思います。 それなのに、なぜ占有の訴えと本権の訴えを別々に提起できるかできないかの争い(競合説と非競合説)が生まれてくるのでしょうか?

  • 物権的請求権の行使期間

    占有訴権には、行使期間に制限がありますが、物権的請求権 には、基本的には行使期間に制限はなにのでしょうか?

  • 共有と不動産物権変動について。

    共有地における不動産物権変動について、質問致します。 AとBが1/2の持分で共有している土地(甲地)があるのですが、登記簿上はBの単独名義となっていたとします。 その後、Bが子Cに甲地の全部を贈与し、Cに代わってC単独名義の登記を具備してしまったという場合、Aは自己の所有権に基づいて移転登記請求をする余地があるのでしょうか? 他人物贈与なので、物権的には無効であるとして考えてしまってよいのでしょうか?

  • 占有訴権について

    200条の占有回収の訴えについて教えてください。 AがBからものを盗られた場合、AはBに占有回収の訴えを提起することができますよね?更に、Bの包括承継人に対しても善意悪意関係なく占有回収の訴えを提起することができると思います。 がしかし、善意の特定承継人には占有回収の訴えは、提起できないとあります。 つまり、AからBが盗み、これをCに売った場合、AはCに対してCが善意なら占有回収の訴えを提起できないということですよね? ここで疑問なんですが、193条では、 同様に、AからBが盗み、Cに売った場合、Cが善意でも、2年間は占有の回復をすることができますよね? (1)つまり、このようなケースでは、占有回収の訴えではAはCに取り返すことができないが、193条の占有の回復はすることができるということですか? (2)また、193も200条の占有回収の訴えも両者とも、占有を返せと言っていて、何が違うか分かりません。この二つを分ける実益はなんですか? (3)193では善意のCには占有の回復を求めることができるのに、200では善意のCに占有の回復を求めることができないのはなぜですか? (1)(2)(3)について教えてください! 宜しくお願いします!

  • 登記請求権性質について教えてください

    AからBに売買によって所有権が移転した場合で、登記がAにある場合、Bの有する登記請求権の性質は、物権的登記請求権、物権変動的登記請求権、債権的登記請求権のすべての性質の登記請求権を有してますよね? (1)物権的登記請求権については、所有権はBにあるが、登記がAにあるので、言うならばBの登記を妨害しているような関係にあるので、実体上の権利に符号させるべくとしてこの性質の登記請求権はありますよね? (2)物権的変動的登記請求権については、実際にAからBに物権が変動してるわけだから、物権変動の事実を忠実に反映させるべくとして、この性質の登記請求権はありますよね? (3)債権的登記請求権については、AからBに登記を移す特約があった場合にこの性質の登記請求権があると認識してたのですが、実際はAからBに売買があれば当然に債権的登記請求権の性質の登記請求権を有するものなのでしょうか? それから事例を変えてもういくつか質問させてください。゜(T^T)゜。 AからB、BからCへ順次売買され、登記がAにある場合の、CがBに対する登記請求権の性質についてです。 (4)Cは所有権を有するが、Bに対しては、妨害されてるような関係にないので、物権的登記請求権はないですよね? (5)BからCに売買があったので、当然に債権的登記請求権はあるのでしょうか? (6)また、BからCに物権変動があるので、物権変動的登記請求権もあるのでしょうか? 概ねあってますでしょうか?