(He wanted to leave) and so did I.. のもう一つの意味

このQ&Aのポイント
  • 英文法的な「倒置」と「情報構造」を扱った文法書の一節について質問があります。
  • 具体的には、英文「(He wanted to leave) and so did I.」の「so did I」の意味について理解したいとのことです。
  • 別の意味を持つ「so」として解釈される場合もあるのか、質問者が正しく理解しているかどうかを確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

(He wanted to leave) and so did I.. のもう一つの意味

英語に堪能な方、あるいは英文法を専門としている方にお尋ねいたします。 ある英文による専門的な文法書の「倒置」と「情報構造」を扱った部分を読んでいるんですが、どうしてもわからない箇所があります。それは、次の英文(1)の ”so did I” の部分の意味についてです。 1. (He wanted to leave) and so did I. 普通は 2. (彼は行きたかった)そして僕も行きたかった。 でしょう。 が、もう一つ “so” が subjunct(この著者による副詞の下位分類で日本語では「従接詞」あるいは「下接詞」と約されているようです)の場合は違った意味になるという旨が書かれています。 私は、もしかすると 3. 私もとっても行きたかった という意味かな?と思いますがよくわかりません。ご教授ください。 (なお、該当箇所はR. Quirk. 他(1985) “A Comprehensive Grammar of the English Language”のp.1382のll.1-2です。)

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

失礼。 以下の通り、訂正します。 どちらのsoもsubjunctであるが(誤)->(ii)のsoはsubjunctであるが(正) Quirk et al.の枠組みでは、... and so did I.のsoは、意味の上で、tooやalsoと等価なので、additiveに下位分類される副詞類なのに対し、... and so I did.のsoは、(特にどの品詞にも分類されない)代用形です。 この違いは、...内で言及されている動詞句と共通の動詞句を復元できるかどうかによっています。後者は、didの後に動詞句を復元できない(というか、動詞句を続けた場合には、soは、thereforeを意味して、tooやalsoに当たる意図した意味を表さない)ので、soは動詞句の代用形(人によっては、助動詞のcomplement)に分類されています。 additiveについて記述している部分で、soに直接言及がない点については、結果を表すconjunct(つまりは、thereforeやas a result)に分類できる可能性も捨てきれないでいることに原因があると言えるかもしれません。言い換えれば、執筆陣の中で意見の調整がつかなかったために、扱いがneitherほど明確ではなかったと考えられます。 実際、soとneitherとでは、振る舞いが異なります。 soの場合は、あとにtooを続けることができますが、これに対応する表現はneitherの場合ありません。 (1) Ken can sing, and so too can Jim. また、neitherと違って、soの場合は、同一の主語について、異なる動詞句を"add"することはできません。 (2) a. *He can sing, and so can he dance. b. He can't sing, and neither can he dance.

fwkk8769
質問者

お礼

Vetoさん、とてもよく理解できました。最後の追加説明の後半も私にとっては新しい知識で興味深いです。勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • veto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

Compare also...のalsoの解釈を間違えています。 ここでは、単に(i)... and so I did.のsoの使い方と(ii)... and so did I.のsoの使い方を比較してごらんなさいと言っているに過ぎません。 ここで、Quirk et al.が指摘しているのは、 (I) どちらのsoもsubjunctであるが、焦点のおかれている位置の違いによって、語順が異なっている((i)では、強勢がdidに、(ii)では、Iに置かれている)。 (II)(i)の場合、soがconjunctの意味、つまり、thereforeやas a resultの意味で誤って解釈される可能性がある の2点です。 また、Quirk et al.は(1)が(2)のように解釈できると述べています(ただし、(2)の方がformalな度合いが高いと指摘している)。 (1) He wanted to leave and so did I. (2) He wanted to leave, as did I. したがって、(1)のsoの使い方自体は、18.24の最初の引用例と同じで、Quirk et al.に従えば、(1)は(3)のようにパラフレーズされることになります。 (3) He wanted to leave and I did (so), too. わざわざ(2)を挙げたのは、直後にcf(c)belowとあるように、Quirk et al.が、(2)を比較節の一種と分析し、倒置文の主語に代名詞が生じるのは、as...asの最初のasが脱落した場合であると述べる「伏線」としてのことであるに過ぎません。 つまりは、(1)の解釈は1つであって、多義ではありません。

fwkk8769
質問者

お礼

「ここでは、単に(i)... and so I did.のsoの使い方と(ii)... and so did I.のsoの使い方を比較してごらんなさいと言っているに過ぎません。」 ⇒ なるほど、それで次の行とのつながりも理解できました。ご回答ありがとうございました。 ついでといっては何ですが、あと二点お教えください。1つ目はご回答の中にあった次の点です。 (1)「ここで、Quirk et al.が指摘しているのは、(I) どちらのsoもsubjunctであるどちらのsoもsubjunctである」の部分です。 ⇒ 「(i)... and so I did.」がもしp.1131の下から2行目の (You asked me to leave) and so IDID. (韻律符号は省略しています) をvetoさんが指しているとするならば、 この”so”は12.29-12.30(pp.882-883、特に、p.883のll.7-9)で、“predication substitute”(または”pro-prediction”)であって副詞ではない、という記述との関係はどう考えればいいのでしょうか? p.882のl.18にちょうど上述の例文と同じものが用いられているように思いますが。 もう1つ、 (2)(He wanted to leave) and so did I.(p.1382, l.2) の”so”がsubjunctであると著者は言っていますが、その下位区分で言えばどれにあたるのでしょうか?この前のほうで”the corresponding negatives “neither” or “nor”と書いてあることからすると8.116(p.604)にあるADDITIVEということになるのでしょうか?ただ、このページの真ん中の具体例には含まれていないのでちょっと知りたいのですが。 以上二点、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • How little did I ~の解釈について

    添付ファイル文章の How little did I think ~の文章の理解ができないです。 倒置が起きているように思いますが、 how がついていて分からなくなります。 感嘆文との複合なのか?そう取ると並びが倒置なので理解できなくなります。 どうなっているのかの 文法的解説お願いしたいです。

  • I sure did. って何ですか?

    Didn't you go out with him? I sure did. この I sure did. って文法的にありえるんですか? 意味は何となく分かるんですが・・・ 例えば I am sure did. とかは駄目なんですか? よろしくお願いします。

  • Little did I imagine that

    Little did I imagine that a person could experience such deep lonelinessという文なんですが このLittleが強調で倒置だというのがわかるんですが これを倒置ではなく普通の文で言うとどうなりますか?(英文で) I imagined little that a person could experience such deep loneliness で大丈夫ですか?? よかったら解説などして欲しいです。。。

  • less did I know...。 didの位置がよくわかりません。

    I did not even know that the British Empire is dying, still less did I know that it is a great deal better than the younger empires that are going to supplant it. の英文の意味が分からないんです…。 文全体がややこしいのに加えて、still less did I know…の部分の、didがよくわかりません。なぜ主語の前に動詞がくるのでしょうか、疑問文でもないのに…? とても混乱しています。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • …, and to 不定詞, …

    ● 次の英文をごらんください。   (★) Ever since then I've wanted so much to avoid having such an experience, and to cause trouble for others, that I've stopped riding bicycles.   英文 (★) は、下記の Web ページ に掲載されるものです。その Web ページ 内には「 (★) の元となる和文 」と「 (★) と並ぶ別の英訳 」が掲載さいれていますが、それらはとりあえず参考になさらないでください。といいますのは、回答者のみなさんに先入観を持っていただきたくないからです。   (★) は英訳ではなく、単なる英文とお考えください。   http://home.alc.co.jp/db/owa/s_htsrv_rep4?num_in=4749&char_in=01&char2_in=a ● そこで、質問をさせてください。(★) はつじつまのあう意味を持つ正しい英文であるか否かを、お教えください。よろしくお願いいたします。   カギとなるのは and to cause trouble for others の部分であろうかと思われます。例えば、次のように考えれば (★) は正しい英文になるのではないかと、私は思うのですが自信はありません。   (1) and を補足などのために挿入句を導く接続詞と考える。   (2) カギとなる to 不定詞 が 副詞用法 < 結果 > として働いて、 having such an experience を修飾していると考える。   (2)'カギとなる to 不定詞 が 形容詞用法 < 限定 > として働いて、experience を修飾していると考える。 ● 下記の Web ページ で論点が割れたのが、この質問をするきっかけとなりました。   http://security.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2406522

  • leaveの意味は?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 I don't have much money left, so I’ll go home now という例文に出会いました。 辞書を引いたのですが、left の意味がわかりません。 状況としては、今、仲間とトランプで賭けをしており、負けています。 どなたか、意味教えては下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • I think soについて

    And do you know about lunch boxes in America? →I think so. they're metal or plastic. And they have characters from cartoons or movies, right? I really wanted one, actually. それで、アメリカのランチボックスについてはご存知ですか? その返答になぜいきなり I think so そう思いますって英文が来てるのか わかりません、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 分詞構文の「付帯状況」の「結果」用法に詳しい海外の文法書は?

    文法に詳しい方にお尋ねいたします。 いわゆる分詞構文の一用法を説明する際の「付帯状況」のうち、主節を "…" 、分詞で始まる句を "~" で表すと、「…、そして~」という意味になる「結果」用法に興味があります。例えば、わが国の学習英文法書にある例で言えば This train starts at two, arriving in London at nine.”(『ロイヤル英文法』改定新版、p.525)のパターンです。 しかし、海外の文法学者による文法書でこの用法について詳しく記述されているものを探しています。次の二つの文法書は一応当たってみたのですが、どこに記述があるのか恥ずかしながら索引を手がかりに調べては見たのですが該当箇所がわかりません。 1.Quirk et al.(1985)"A Comprehensive Grammar of the English Language"(Longman) 2.Huddleston & Pullum(2002)"The Cambridge Grammar of the English Language"(CUP) (1)このそれぞれの文法書中のどこを見ればこの用法について触れてあるのか、どちらか一方だけでも結構ですから詳しい方は教えてください。 (2)他のもので、できるだけ手に入りやすいものやわが国の大学などの図書館で閲覧できるものをご紹介ください。できればフルタイトルとともに、著者、該当箇所(ページなど)を教えていただけると私にも探しやすいと思います。 なお、今のところ比較的詳しいものとして 1. A. J. Thomson & A.V. Martinet ”A Practical English Grammar” (OUP)、 少し触れられているものとして 2. M. Swan “Practical English Usage” (OUP) 3. R. Declerck “A Comprehensive Grammar of English” (Kaitakusha) は見てみましたのでこれ以外のものをよろしくお願いいたします。

  • "I did that for a good 20 minutes"

    "I did that for a good 20 minutes" どなたかこの英文の意味を教え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • so off it went とはどういう意味でしょうか?

    He never intended to become a pops concert conductor. Invited by music director Rudolf to join the conducting staff in 1965, he was put in charge of the new pops concert series. And from there, it just grew. "I felt comfortable, and I guess people thought I was doing a good job, so off it went," he said by telephone from Ottawa. 後半部分の台詞は、前半部分の回想を受けての発言だと思いますが、この文の最後の方のso off it wentとはどういうニュアンスの意味でしょうか?また、文法的には倒置のようですが、どういうときにこうなるのでしょうか?