• ベストアンサー

開放感を得るための飲酒と気が付いたが。。

よろしくお願いします。 私はACという病気ではないカテに属する者です。 ACというのは、機能不全家族の元で育ち 慢性的な不全感を抱き”生き難さ”を伴う人のことをいうのですが、 様々なものを求め勉強をして参りまして、結局最後は 仏教という尊い教えに辿り着いたのですが。。 それで私はアルコール依存症の「け」もあるのですが どうしてこんなに酒を求めるのか?と 突き詰めて考えたのですが、「開放感」というのが大きなテーマで、 例えば今は一応病気療養中(鬱・パニック)という身ですが、 それも突き詰めて考えていけば、何だか とても恐ろしくただ「開放感」を求めてるだけなのではないか?と いう、自分でも怖い考えにいきつきました。 朝・昼は全く飲酒しませんし、量も馬鹿みたいには呑まないのですが この、とてつもなく開放感を求める気持ちは何なのだろう?と思うと怖くなります。 私が幼稚園に入る頃(4歳)幼稚園に毎日行かねばならないというプレッシャーに押しつぶされそうになったことを記憶しています。 例えば明日の予定が何もないというときは、前夜にお酒がのみたくなります。 それで翌朝は何のしがらみもない、時間の制約もないこの上ない開放感を 味わうのですが、起きたら起きたで罪悪も伴います。 ”社会人として・・”という意見や”いい大人が”とか”無責任すぎる”という 回答は今回、すみませんがご勘弁下さいm(_ _)m 本当にどうしてなのか?自分でもわからないので、 本当に客観的にご意見が伺えればと思い質問致します。 この考えは生まれ持ったものなのでしょうか? もし、そうだとすると仕事はどのようなものが適するでしょうか? 私自身は、哲学的な分野や、心理、精神世界、読書というところからは 離れたくないと考えています。無責任極まりない質問で申し訳ありません。

noname#18860
noname#18860

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hako2o
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.1

tsukutakuさん、開放感を求めている感じ何となく分ります。 私が感じている事と同じなのかは、わかりませんけれど・・・ 参考になれば・・・ 人は、無意識な部分と意識的な部分で動いている。 感情とは、そもそも無意識に出るもの。 それを賢い脳(意識的な部分)が介入しているのではと感じはじめています。 感情は、出力するもので入力するものでない。 言わば、感情とは、心の排泄物。 それに拘っている状態なんじゃないかなぁ~と すべてを理解しなければならないと意識が発達してきた。 理解できない事というのは、無意識の中には沢山あって、それをすべて理解しようとする事は、いらない排泄物をもう一度手に取り、口に入れる事なのでは、ないだろうか?と・・・ 脳は、「何で!?」と思った事は、理解するまでずっと答えを見つけます。 それが訳が分らない生き辛さに繋がっている。 『人には、理解出来ないことは沢山ある』と思うことがいろんな事で旨く行くんじゃないだろうか? 人は無意識に動いた方が旨く行く時もあります。 たとえば、怪我などもよく耳にします。 「あれだけ大変な目に合って、力が入っていたら、大怪我だったね。気絶して力が入らなかったから、軽い怪我で済んだ。」と言った場合がそれにあたると思います。 今情報に溢れています。入力が大で、出力が小になっているのかもしれません。それがストレスになって鬱積してしまった状態が欝状態なのかもしれません。 何も気にせずに心の排泄物を出して、人は無意識に任せる事が、生きやすいんだなと思います。 開放感の奥底には、「賢い自分」で居たいと願い、同じ間違いをしないと思い、心の排泄物を溜め込んで、モヤモヤしているんだと・・・そして、ドンドン力が入り、ちょっとした事でも身を縮めてしまう。 心の開放は、要らない自己防衛の為の心の排泄物を意味を考えずに出す事なんじゃないかな!? こう思うと、人の感情で苛立ったり、腹立てたりする事は、人の心の排泄物を食べてしまった状態。そう思うと人の感情の意味など考える事は、気持ち悪く出来なくなりました。 何もない時に、うんと無意識の世界に浸る事が心の排泄物を出せる貴重な時間なのかもしれませんね。そう思うと罪悪感も薄れるのでは、ないでしょうか?

noname#18860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃるように、この気持ちは「潜在意識」がかなり絡んでいると思います。 少し見え始めたのは、私の飲酒欲求はきっとそれに因って得られる開放感を強く求めている。。 しかもそのことでいろんな言い訳もできる。。。(朝は目覚ましナシで良いとか。。) >感情は、出力するもので入力するものでない。 >言わば、感情とは、心の排泄物。 >それに拘っている状態なんじゃないかなぁ~と 確かに出力が少ないです^^; これは数ヶ月前に気がついたのですが、 私は見た目は「女性らしい、しっかりしてる」と思われているんですが、 実はその見た目とのギャップがあることに気がつきました。 あと、今お礼を投稿していて思ったのですが、私は親に心配してもらったり、何かをしてもらったことというのがなく逆に私の方が親の年金の申請書やケママネを探したりと、親子の関係が完全に逆転しています。 幼い頃からそういう傾向でした。何かしてもらうと、恩着せがましく言われたものでした。 (食べさせてやってる、風呂にも入れさせてあげてる、育ててやってる、という具合に。。)ですのでどこかですごく、「甘えたい」「甘えてもいいんだ」という子供時代にある当然の感情は、完全に未消化だと思いました。。 何か大きな発見です!とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

それは仏教では貪りと怒りと無知の「三毒(貪瞋痴)」といって、これに基づいて人間は行動していると言われています。 こちらの#14も一読してみてください。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1229226 ですから、これと生育歴をリンクさせたり、考えを発展させる必要はありません。 ただ、そのように成っているというだけです。

参考URL:
http://www.j-theravada.net/qa/gimon20-21.html
noname#18860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のULR拝見致しました。 何だか瞑想以前の問題のようですね^^; ご指摘のように、感情脳の奴隷として(=細かく言えばそこの気付きはきっと無視して)動いているのですよね。 だからそれを選んでいる=酒飲みに成っている。 ということなんですよね。 自分を自浄していく気持ちというのがまだまだ未発達ということにも お答えいただきまして気がつきました。 ただ、やっぱり今よりももっともっと瞑想を真剣にやるべきだと思いました。 自分の嫌な部分と対峙すればするほど、逃避してしまう。。 「これは私じゃない!」と思ってしまう。。 修行不足ですね^^; テーラワーダの質疑応答、プリントして何度も読んでみます。 ありがとうございました。

noname#15038
noname#15038
回答No.2

ご質問の内容を読んだ限りでは、何について問題視されて いるのかがちょっとよくわかりません。 幼稚園の頃にも毎日行くことがプレッシャーだった 開放感を求めて毎日飲酒する 起きたときに罪悪感を感じる これらは、私の知り合いはほとんど皆この状態です。 皆、社会の第一線で働きながらも、毎日会社に行くのが いやでいやで、いつも開放されたいと望みながら、深夜 2時くらいから浴びるように酒を飲み、そして朝起きて 昨夜のことを後悔しながらも出勤していくのです。 みんなこんなもんです。 ただ質問者さまが彼らと違うのは、そんな自分を特別だと 思い込んでいるところではないでしょうか。 >開放されたいという考えは生まれ持ったものか? 誰でも強い強い開放されたい欲求はあるものでは ないでしょうか。 それを特別だと思うことの方が特別なのではないかと 思います。 >仕事はどのようなものが適するか? このようなことも自分で考えるべきことで、上記の 私の周りのアル中の知り合いは皆、このようなことを 他人に聞くことはありません。 私の知り合いたちも皆、家庭に問題があったり、ACと いえばACなのです。 ただACなんて「誰でもそう思えばACだろ」と彼らは 笑うでしょう。 私自身、家庭に問題があって質問者さまと同じように 毎日開放感を求めて逃避する場所を持ったりもしますし、 性格診断ではACと出たりすることもありますが、 ACだなんてどうでもいいことだと思ってます。 みんなしっかり自分で生きてるのに質問者さまはAC という言葉に囚われて・・と言ってるのではないですか ら、誤解しないでくださいね。 ただ、いわゆる精神医学や心理学の中には、別に異常でも なんでもないのに、それを問題視することで「問題」と しているものが多いのです。 親子の関係なんて、なかなか理想どおりの家庭なんて 存在しないものですよ。 心に病を持っている時、その原因を家庭の問題などに 求めてそこから解こうとすると、多くの場合失敗します。 客観的に見たら大した問題じゃないのに(質問者さまの 仰る親子関係の逆転も、大したことではないと思います) 、どうしても肉親だと怨念などの感情が含まれて解釈してしまいがちなのです。 参考になさってください。

noname#18860
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 興味深く読ませていただきました。 >>ただ質問者さまが彼らと違うのは、そんな自分を特別だと 思い込んでいるところではないでしょうか。 そうです。こうやってお答えしながらも、 「いや、私のはおかしいのではないか?皆そこそこ自分と折り合いを つけられているのに、ACのせいでなくても、普通ではない」と 思っている自分がいます。 でもご指摘どおり「私はACだから」と逃避してたり言い訳にして 問題を大きくしてしまっているのも自分なんだと思いました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緊張感のある気の締まった状態は病気になりにくいのでしょうか?

    大仕事が終え責任感から開放されると気が抜けて病気になりやすいとも聞きます。 それは本当でしょうか? 単に生活習慣が変わるためでしょうか? 友人に主婦が何人かいますが、風邪をひいても直ぐ回復しているように思えます。 偶然でしょうか? 子育ての責任があるため回復も早い?

  • 飲酒

    みなさんの意見を聞かせてください。あなたは昔から真面目で正義感が強くかなりの心配性だとします。あなたは未成年ですが親や友達とお酒を飲みに行くというのは時々あります。あなたは高校生の時から居酒屋で働いています。今は成人になり自店に後輩(未成年、高校生含む)とご飯に行きました。その時に酒も注文し未成年や高校生も飲酒している所を店の責任者(社員や店長)にバレてしまいました。もちろん責任者は機嫌が悪く店の雰囲気を壊してしまい、自分達は罪悪感でいっぱいです。その後謝りに行かず帰宅してしまいました。次会ったら自分達から謝罪すべきですか?呼び出されたりそのことに触れられるまでこちらは黙っているのはどう思いますか?その時働いていたアルバイト仲間は気にしなくていいよ、と言ってくれました。あなたならどうしますか?

  • 風邪薬のパブロン多量摂取が止まりません

    私は40代後半の男子です。40歳でアルコール依存症と診断され精神科からシアナマイド(抗酒剤)を飲んで断酒を続けています。最近は飲みたいという気持ちにはならず酒に関しては落ち着いており、断酒したての、あの絶望感からは開放されました。 しかしブログでの情報で風薬を飲むと酒に酔ったみたいに気持ちが良くなると言うことを知り、よせばよかったのに私はブロン50錠を飲み干しました。気持ち良いんです。多幸感に包まれた、まさに酒と同じような気分になります。それから半年、毎日のように飲むようになり飲まなければ体がだるい、気持ちが沈む、手が震えるなどの退薬現象を経験しそれが怖くて止められません。 どなたか私と同じような経験をした、している人いらっしゃるでしょうか。また依存症から抜け出せたと言う方の経験談を教えてくれませんか。ちなみに私はうつ病です。

  • アルコール依存症の夫 失望

    夫がアルコール依存症です。数年にわたり、アルコール依存症の波と戦ってきましたが 疲れるときがあります。 飲むときも、飲まないときも、あります。 夫は会社に病気のことをうちあけ、なんとか、仕事はしています。 しかしお酒のことになると人が変わったようになり、アルコール依存症の夫を持つのがつらいです。 つらくて仕方なくなり、夜中ひとりで泣いたりしています。 夫がアルコール依存症になり、絶望感でいっぱいで将来も不安でたまらなくなるときがあります。 アルコール依存症は治らない病気で、せめて家族だけでも信じてあげなくてはいけません。 しかし身内の人から夫のアルコール依存症について批判されるといたたまれない気持ちになり 自己嫌悪と罪悪感でいっぱいになります。 アルコール依存症の夫をもつのがつらいです。どうしたらこのつらさを少しでも軽減できるでしょうか。 闘病生活に疲れ果てています。

  • 彼とのお泊り、母に罪悪感

    私は大学三年生で門限付きの寮に住んでいます。 彼も同じ大学三年生で一人暮らしをしています。 一ヶ月記念の日に初めてお泊りをしました。 今まで彼氏ができてもお泊りは一度もしたことはなかったので本当に初めてでした。 というのも、私は行為をする事に抵抗を感じ、まだ一度も行為をしたことはありません。 行為自体に抵抗があるというより、親に養ってもらってる立場で責任をとれないことをするべきではないと思っています。 今の彼とは友達の期間が長かったおかげかそのような考えも全部伝えられ、私が納得いく時まで行為はしないと約束しています。 私は母への罪悪感や躾けられた考えからお泊りもするべきではないと何回も拒否していたのですが、ただ門限をこえた時間も一緒にいたいと言う彼の言葉と自分の気持ちに負けて泊まってしまいました。 その時は本当に楽しかったのですが、今は罪悪感に苛まれています。 母に話していないというだけで嘘をついているわけではないし、責任とれないことをしたわけではありません。 初めは悪いことをしてるわけではないと割り切ろうと思いました。 しかし私は母が大好きなので、母からの信頼を裏切っていると考えてしまうし、実際そうなんだと思います。 今度帰省する時に顔を合わせるのも心苦しいです。 そう考えてしまう自分はまだまだ子どもなのに、お泊りなんてしたからいけないんでしょう? それとももう親元から離れて暮らす大学生なんだし責任とれないことはしてない…と多少割り切ることは大人になる上で必要なんでしょうか? 同じ立場の方、同じような経験のある方、大学生のお子さんを持つ方、様々な方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 酒気帯び運転(飲酒運転)で検挙の不可思議感…?

    例えば検問等で呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ml以上が検出されたら飲酒運転(酒気帯び運転)として何の事故も起していないにもかかわらず切符きられて減点処置され罰金も科せられ踏んだり蹴ったりの処遇になるようですが重ねて言いますがこの段階では何らの事故も犯罪も犯しておらず誰にも全く迷惑を掛けていない。 酒=アルコールに対する影響の強弱度なんて人それぞれの個人的体質もあってその適応力が全く異なるのでコンナコトしてもナンセンスそのものではないでしょうか。 例えば仮に呼気1リットル中のアルコール濃度が0.5ml程度に飲んでも平気な酒に強い人も居るでしょうし0.05ml程度ですらフラフラ状態になってしまう人も居るでしょう。 事を起した結果としての責任を問うというのが公平な処罰処置方法だろうと単純に思い感じてしまうのですがどうなんでしょうか。 ウィスキーボンボンチョコを数個食べただけでヘロヘロっぽくなってしまう酒の苦手なゴールド免許(免許取得してから後に1回も運転したこと無しに免許更新のみし続けている所謂ペーパードライバー)の女が運転した事態の方が余程何百倍も危険運転者になり得るのではありませんか? 何か不思議な違和感をどうしても拭えないので教えてくれませんか。 この現行法律って変でおかしくはないですか?! 事故や事件を起こしたその結果としてその責任を追及する厳罰でもってコレが公平な法律体系ではないのでしょうか? 本当に不可思議です日本の法律の志向性が理解できませんので教えてください。

  • 飲酒運転に関して

    昨今、飲酒運転の罰則が厳しくなってきています。 友人・知人の数人で集まる機会があり、飲酒運転に関する話し合いをしました。 みんなそれぞれ色々な意見が出ました。 ポイントは「飲酒運転の罰則を今よりさらに厳しくすべきか、それとも緩和すべきか」そして「飲酒運転を無くすにはどうすればいいか」です。 【今より厳しくすべき派】 「飲酒運転した本人を無期懲役にすればいい」 「罰金を今の倍に」 「殺人未遂を適用」 「とにかく罰則を厳しくしないと無くならない」 【緩和すべき派】 「酒を提供した店や、同乗者まで罰せられるのはおかしい」 「酒は商品。客から注文されたら出さないわけにはいかない。そんなことしてたら店が潰れる」 「現状でも張り紙をしたり、店側で運転代行を手配したり、対応に苦慮している。これ以上の責任を求めるのは酷」 「いくら友達でも言っても聞かない人もいるし、100%止めるなんて不可能。飲酒する友達と同席出来なくなる」 「子供じゃないんだから基本的に飲んだ本人の責任。周りを巻き込んで一斉に罪になるような法律はおかしい」 「飲酒運転だけが事故を起こすわけではない」 【どうすれば無くなるか】 「交通手段を整える」 「運転代行やタクシーの料金を値下げする」 「居酒屋近くのパーキングと提携し、無料&24時間置けるようにする(これによりタクシーや電車で帰るという選択肢が増える)」 「周り(店や一緒に来てる友人等)が常に監視し、飲んだら乗らないを徹底させる」 このように非常に様々な意見が出ました。 さて、みなさんは飲酒運転に関してどのようにお考えですか?

  • 出産経験のない女性は飲酒を全面禁止すべきではないで

    妊婦の中にも酒を平気で飲む一部の無責任な母親がいるので出産経験のない女性は飲酒を全面禁止すべきではないでしょうか? 無責任な妊婦のお腹にいる赤ちゃんはFAS児(胎児性アルコール症候群)という重度の知的障害や発育不全などの先天性疾患を持ち生まれてくる子が一定数存在すると聞きました。 発生率は赤ちゃん1000人中0.5人と言われていますが、アルコール依存症の女性の出生児においてはFAS児となる確率が3分の1までに跳ね上がると言われています。 FAS児は生まれながらにして以下のようなハンデを負うリスクがあります。 ①中枢神経系の異常 学習障害や知的障害、発達遅延、記憶障害など。 ②発育不全 身長や体重が小さい。健常児と比較した場合5 - 10%ほど身体が小さく、低体重。 お酒が強い体質(ALDH2活性型)の人が遺伝子検査を受けると、「アルコール依存症になる傾向が高い」、「日常的に毎日飲酒習慣が付きやすい」ということが遺伝子検査で記載されることが多いそうです。 日本人の56%がお酒が強い体質だそうなので、妊婦さんの2人に1人以上はお酒に強い体質(NN型)ということになります。 日本人は、 56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(ALDH2活性:NN型) ②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(ALDH2低活性:ND型) ③4%が全く酒を受け付けない人(ALDH2不活性:DD型) この①②③の3つのタイプに分布され、この3つのタイプは、完全に遺伝的要素で決定されるという科学的なデータが既に示されています。また、56:40:4という比率に男女差はないです。 武庫川女子大学が2015年に実施したアルコールの遺伝子解析調査の結果では、武庫川女子大学に通っており、かつ遺伝子解析調査の同意を得た女子大生4115 名中を対象にアルコール遺伝子解析調査をしたところ、解析可能な4060 名(55 名が解析不可能)からアルコール遺伝子結果を分析したそうです。 そして、武庫川女子大学に2015年年当時在学中だった女子大学生の結果は、 ①酒に強い遺伝子型タイプ(ALDH2活性:NN型))の女子大生が2092人(51.5%) ②酒に弱く遺伝子型タイプ(ALDH2低活性:ND型)の女子大生が1522人(37.5%) ③酒を全く受け付けない遺伝子タイプ(ALDH2不活性:DD型)の女子大生が239人(5.9%) という結果が出たそうです。 アルコール遺伝子解析調査の結果、武庫川女子大学に2015年に在学していた当時の女子大生の51.5%(2092人)が酒に強い遺伝子型を持つNN型ということになります。 ALDH2活性(NN型):ALDH2低活性(ND型):ALDH2不活性(DD型)の割合比が56:40:4で、男女差がないという科学的な事実を踏まえると、例えば今年、新成人を迎えた20歳の日本人女性の59万人の中の56%(すなわち33万人)が酒に強いということになり、33万人の新成人の20歳の女性は酒に強い遺伝子型のALDH2活性(NN型)ということになります。 また、妊娠して妊婦さんになる年齢層が高い27歳(1995年生まれ)〜21歳(2001年生まれ)生まれの日本人女性の人口累計は418万人もいます。この56%(NN型)は約234万人です。 1995年生まれ 59万人 1996年生まれ 60万人 1997年生まれ 60万人 1998年生まれ 61万人 1999年生まれ 59万人 2000年生まれ 60万人 2001年生まれ 59万人 仮にこの21歳〜27歳までの234万人の女性が全員妊娠した場合でも、全員がアルコール依存症になるわけではありません。 理論上、NN型の女性はアルコール依存症になるリスクも高く、その子供がFAS児となるリスクが高いですが、ALDH2活性型の妊婦さんの全員が妊娠後も飲酒をすることはあり得ないです。殆どの妊婦は断酒をするはずです。 しかし、残念ながら妊婦の中にも酒を平気で飲む一部の無責任な妊婦も存在します。 こういう無責任な女性ってそもそも妊娠・出産する資格がないと思います。 しかし、現実問題、妊婦が自宅で酒を飲んでいるか否かは把握しきれないです。 そこで、一律で出産経験のない女性は飲酒を全面禁止すべきではないでしょうか? 無責任な女性の下に生まれた赤ちゃんは一生ハンデを負い暮らすということを考えた場合、出産経験前の女性の飲酒の一律の禁止は妥当かつ、公共の福祉の範囲内であると考えます。 下記リンクの資料を見てください。 まず、FAS児の子供を出産した妊婦は全員ALDH2活性型の体質を持つという結果が出ています。 妊婦の飲酒量も、妊娠36週まで毎日ウイスキーダブル3〜4杯や、妊娠から出産までの全期間で毎日ビール5〜6本やウィスキーボトル1本という異常な飲み方をしている女性の子供がFAS児となって生まれています。こういう飲み方をする女性は子供を産む資格はないです。 日本の女性はNN型の女性が1番割合的に多いので、それ自体は別に珍しい話ではないですが、NN型の女性のごく稀の一部の無責任な妊婦が子供を先天性の病気にさせているという厳しい現実があります。 個人的には法律でもっと厳しい取り締まりを行なって然るべきであると考えます。 FAS、FAE報告例の母親の妊娠中の飲酒状況 https://www.nta.go.jp/about/council/sake/040421/pdf/02.pdf 遺伝子型とアルコールに対する強さの関係 https://www.kirinholdings.com/jp/impact/alcohol/0_1/proper/criteria/

  • 飲酒とバファリン飲用についての害は?

     数箇月前からたまに、お酒とバファリン2粒を飲んでます。  理由は特に健康に気を使う必要は無いのと(彼女もできないし、現実に対し厭世的な考えで自殺願望に近いです。)、現実を忘れさせてくれる位に酩酊感を感じさせ、良く眠れるからです。  いつもは気分が悪くなることは無いのですが、久しぶりに昨日の晩にチューハイ2缶とバファリン2粒を飲んだ所、ものすごく気分が悪くなりました。気持ち悪くて吐きそうになりましたが吐いてません。  そこで、気になったのですがバファリンとお酒を飲むのは体に害があるのですか?様々な方からご意見・ご回答及び2つとも飲用された方の体験談などお伺いしたいです。  乱筆・乱文失礼しました。

  • 大学生の飲酒について

    私は19歳ですが、大学に入学して(当時18)飲酒を始めました。私は元から、適応力に難があります。他人のルール違反などを見過ごせず、そういう場所に居辛い病気で、高校のときは校則を気にしすぎてしんどくなり、不登校になりました。僕は大学に入学していきなり飲み会に誘われました。初めは断ったのですが、ふと僕はそんなことではまた高校と同じようになって大学にいれなくなると気づきました…。だから飲酒する道を選び、何とか周りとも協調し、精神科医には誉められました。 大学に入学すると、新歓飲み会や、クラブ活動の打ち上げなど、酒と接することは避けて通れません。本来未成年者は飲んではいけないし、入店を禁止している飲食店もあるのですが、誰もそんなことを気にする人はなく、普通にお酒を飲んでいますし、別に店の人に咎められることもありません。 大学生は飲酒は未成年者でも黙認される傾向があり、学内で煙草を吸ってる18才の学生もいっぱいいますが、別に学校の先生は何も言いません。 それは何故かと先生等、多くの大人の人に質問したら、大学は「自己責任」の世界だと聞きました。大学生は成人と同等の責任能力や身体をもっているとみなされ、飲酒も喫煙も周りや社会に迷惑を掛けない限り、自己責任で行うものだと教えられました。 また、年齢を確認されて売ってくれなかったということもありません。そのことも聞くと、わざわざ自分で売り上げを落としたりするようなことはしないし、集団客の一人一人に年齢を聞いたりする飲食店があったら、すごく時間がかかり、楽しい空気も壊れ、そんな店には誰も行かないでしょうとのことです。ならばこちらも自分から年齢を言うこともしてはいけないし、そういう暗黙の了解で成り立っていることだと言われました。 それはやはり「グレーゾーン」でしょうか。法律や社会学に詳しい方、またその他大学で同じような経験をした方の意見を伺いたいです。