• ベストアンサー

定電流回路が作動しません。

candiesの回答

  • candies
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.2

定電流回路は、負荷(R)の変動を、電圧を変化させて、電流を一定に保つ回路。 ~~~~~ 定電圧回路は、負荷(R)の変動を、電流量を変化させて、電圧を一定に保つ回路。 ~~~~~~ というようにこの回路をシリーズに接続すると、最後の回路が有効なると思います。 >電流制御用の1個目338のINに入り、、、、 これは定電流回路ですか? ひょっとして、過大電流時の保護回路ではないですか?

yoshiakihase
質問者

補足

ご指摘の通り、電圧可変しかできません。しかし回路説明では、可変電流・可変電圧電源とうたっています。回路の構成上、先に電流可変、次に電圧可変になっていて、過大電流保護ではないです。試しに、電流可変回路だけ切り離しても、電流可変がうまくいきません。338で電流可変のみ構成した場合、OUTにつなぐVRで電流制御できると思いますが、消費電力が多いので大きなVRじゃないともたないですよね、この回路は普通の(それこそ半可変でも)使えるようにと回路を変更していると思うのですが・・・参考にしている、http://fugaku.fc2web.com/sub47.html にある、上から2番目の回路と基本的には同じ、違うのはRが0.1Ω/5W、VRが5KΩ、CRDがなく、直接アースに落ちているだけです。この回路構成では、VRが100Ω、CRDがないと正常に動かないのでしょうか。

関連するQ&A

  • サーミスタの定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • サーミスタ用の定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? ​http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html​ 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 吐き出し型の定電流電源回路を探しています。

    0~3kΩまで変化する抵抗値を検知するために、この抵抗に1mAの電流を流し、抵抗両端に発生する電圧をバッファ(ボルテージフォロアのオペアンプ)を通してADに入力しようと考えています。 測定する電圧と他回路のコモンを合わせたいので、定電流電源は吐き出し型にしたいのですが、簡単な回路(オペアンプ1個とトランジスタ1個程度)をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 電気回路の電圧電流の計算について

    画像の抵抗値はR1=1kΩR2=2kΩR3=3kΩ 画像の回路の電圧を直接測定するとV1=4,51V、V2=5.49V、V3=5.49Vになりました。 でも、この回路は各抵抗に10Vかかるのではないのでしょうか? 私は、電気の計算が苦手なのでこの回路の電圧電流の出し方を教えてもらえませんでしょうか。 画像が見にくくてすみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 市販の回路の電流でわからないことがあります

    こんにちは乾電池4本5Vで動く小型扇風機の回路を持っているテスターで計測してみたのですが解らないことがありました 回路を見て中の細かいところはぜんぜんわからなかったのですが 全体の抵抗を測るとだいたい400kΩくらいありました 電気を流して電圧を測ると扇風機のモーター部分や回路のはじめの部分は5Vでした でも電流を測ると0.3アンペア以上ありました 持っているテスターだとそれ以上測れないので正確にはいくつかわかりませんでした 学校で習ったオームの法則で考えてみたのですが電池で5Vの電圧をかけて 全体の抵抗が400kΩなら回路に流れる電流は0.0125ミリアンペアだと思ったのですが 実際に測ってみると最高0.3アンペア測れるテスターのメーターが勢いよく振り切れました どうしでなのでしょうか?教えてください

  • 小さい負性抵抗値が出せる回路を作りたいです

    ブレッドボードで写真のようなオペアンプを使った非反転増幅回路に抵抗のR3を取り付けた電気回路を作りたいです。この回路はVNIC回路で回路全体で負性抵抗を持つ電気回路ですが、この時R3の抵抗値は2Ωなど小さい抵抗の値で回路を組みたいのですがうまくいきません。オペアンプの出力電圧の式よりVout=Vin(1+R2/R1)になるはずなのですが、R3の値を2Ωにすると出力電圧がうまく増幅できませんでした。試しに100Ωでやるとうまくいきました。なぜ2Ωだとうまくいかないのかがわかりません。オペアンプはApex社のPA92という高電圧高電流出力のオペアンプを使用しています。最大出力電流は7Aまで出せるオペアンプなので電流のせいではないと思うのですが、原因がわからず困っています。考えられる原因と改善策をどなたか教えていただきたいです。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • オペアンプを制御信号としたトランジスタ回路

    オペアンプ(LM358)で比較回路を作り、オンオフ信号を作ります。 そのオンオフ信号を、トランジスタ(2SC1815)のベースへ出力させてスイッチングさせたいのですが、この時のベース抵抗はどのような計算をすれば良いのでしょうか。 通常であれば、 コレクタに流したい電流/増幅率=ベースに流す電流 (信号電圧-0.7V)/ベースに流す電流*α=ベース抵抗 (α=2~3) と求めると思います。 LM358の出力電流が小さいためか、各ホームページや各ブログを見ると、100Ωなど、ベース抵抗としては小さな値としているようです。 なぜ、このような値となるのか、教えてください。