• ベストアンサー

これって合法?(抜針や薬を渡すこと)

先日、とある個人のクリニックに入社しました。 私の仕事は、受付事務・診療補助等なのですが、 同じ受付の先輩が点滴の抜針(針を患者さんから抜く)を 私達がやる仕事として説明しながら教えてくれました。 私はまだ入ったばかりなので、1度もやっていませんが、 点滴の針の抜針は無資格の人がやっていいんでしたっけ? 私は救急救命士の資格を持っていますが、 救急救命士法では、医師の指示により静脈路の確保(つまり針を刺す) はできるとなっています。 しかし、確保のみで抜針はできないと教わりました。 そのため、私がこの先この仕事をやるとなると 救急救命士の国家資格を失いかねません。 それに、先輩は医療従事者では考えられない針のリキャップもしていました。 また、処方箋にかかれた薬(錠剤等)を用意するのも仕事となっています。 これも無資格者がやってもいいんですか? 調剤はしませんが、カプセルなど数を数えるだけの薬は、 受付が処方箋を見て、数をそろえて患者さんに渡しています。 なんか、すでに退職することにしましたが、 退職完了までの間が不安で仕方ありません。 また、私がやらなくても、何も知らない先輩がやってるのを 黙ってみているのもどうかと思っています。

noname#216287
noname#216287
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

>点滴の針の抜針は無資格の人がやっていいんでしたっけ? 医療行為と医業を混同してはいけません。(厚労省職員や立法府議員さんもゴッチャにしていることが多いですが) まず、医師・看護師でなくても、患者さん本人が自分に対し医療行為をする事はなんの問題もありません。したがって、本人から代理権等を授与されたという解釈の上であれば、無資格者が医療行為をおこなう事には民事上の問題はありません。 (ちなみに医師は「本人の代理(正確に言うと日本では委任)」として仕事をしています。) 社会法的には、医師法第17条「医師以外の者は医業を為してはならない」との絡みになります。この「医業」については、判例により「不特定多数を相手に医療行為をなすこと」とされています。(有償無償の違いや、商法第4条のような反復継続性に関しては、無関係とされています。) したがって「特定者のみを対象として医療行為をおこなうこと」は、医師法にも反しません。 ただし、日常業務の中で何人もの患者さんを相手にその行為をおこなう場合は、「この人だけ」という言い訳が司法の場で通用するかどうかは、難しいところでしょうね。 錠剤の件に関しては、貴方が数を合わせた後、薬剤師か医師が内容を確認して、そして患者さんに手渡すのなら問題ありませんが、事務方が数えて袋詰めしてそのまま というのであれば、やはり問題アリでしょう。 >先輩は医療従事者では考えられない(感染リスクの高い?)針のリキャップ (針を掴んでとか?) きちんとした教育をしていない職場のようですね。 生命・健康状態という、雇用側が最大限努力して護るべき従業員の保護法益が、高いリスクにさらされていても平気でいる というのは、労働基準法的(労働安全衛生法)に見ても、上司である医師の管理義務違反ですね。医療人としても失格だと思います。 10人以上雇用されているのであれば労働就業規則がある筈ですので、被雇用者の安全教育に関する条項を作るよう働きかけてみては如何でしょう。もし就業規則自体が無いのでしたら、それを作るよう働きかけましょう。 薬の件、医療行為の件に関しては、患者さんの中にも疑問に感じている方も絶対いらっしゃる筈です。 もしDr.に対し、貴方の意見として直接伝え難いのでしたら、「患者さんから“いいのかね?”と聞かれたのですが…」という感じで、まずは先生の見解を確認してみましょう。 いい加減な回答でしたら、医師会・保険所・薬剤師会・労働基準監督所(または労働基準局)・保険者・警察などに伝えたほうが、そのクリニックの将来のためには良いと思います。 自分の職場の中で納得出来ない事、専門家として許せない行為や方針が沢山あるのは本当にお辛い事ですよね。 辞めるまでに少しでも良い職場に変えることが出来ればいいですけれど…実際のところ職場内でいくら動いても貴方が疲れ損するだけかも知れません。 今は美味しいモノをいっぱい召し上がって、貴方の精神的肉体的体力を養う時期かもしれません。 ちなみに私事ですが、或る職場を辞めた後、特定院名は挙げずに地域一般論という事で行政に働きかけて、辞めた職場の悪しき点を幾つも改善させました。 以上、長々と失礼しました。ご参考まで

noname#216287
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございました。 すでに退職をしましたが、看護師が1人もいない日もあったりして本当に不安要素の多い医院でしたので、今後、一市民の意見として行政機関に働きかけていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

弁護士さんを招いて、同様の質問をパネルディスカッション形式で開いて参加したことがあります。 その際の回答を参考に今回のケースを見ると、 >カプセルなど数を数えるだけの薬は、受付が処方箋を見て、数をそろえて患者さんに渡しています。 というのは、グレーゾーンみたいです。院内薬局で医師が直接処方し、そのまま出す場合には、処方箋を作らなくても、カルテに記載した薬を間違えないように数を数える程度は薬剤師や医師の資格が無くてもできることがあります。 しかし、日常的に本来は薬剤師がおこなうべき仕事を無資格者が医師の目の届かない、直接指示できない状態、例えば、電話で指示して出すなどは違法の領域だと思います。 >抜針はできないと教わりました。 これは、やはりグレーゾーンで、もしもあなたが直接医師の指示で静脈確保をしたのなら、それをあなたの判断で患者から針を抜くことはいけない禁止事項だと思います。有資格者である看護師が静脈確保し、終了時にそれを抜くのはもちろん理想ですが、緊急時には、この場合には針を無資格者が抜いても必ずしも違法とは言い切れないかも知れません。 お話を読むと、結構問題がありそうですが、それならもう2から3人程度余分に看護師を雇えという状況みたいですので、個人診療所でそこまで要求しても十分にすべての診療所で対応するには人件費等の問題があるので、難しいかも知れません。できないなら、すべてを医師が一人で行ないなさいとの指導をすることが限界かも知れません。 やはり、給料は事務員程度しか出せませんがと採用時に断って、看護師の資格のある人に来てもらって手伝ってもらうことがそのクリニックには必要なのでしょう。

noname#216287
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらもグレーゾーンなんですね。 この他にも疑問や不安に思うことが多々ありましたため、 早急に退職させていただきました。 今後は、1市民としてこの医院に改善がなされるよう行政に働きかけたいと思います。

関連するQ&A

  • 医療機関での救急救命士の医療行為

    病院の救急外来に勤務する救急救命士です。 当院では救急救命士を10名ほど採用し、1勤務3~5名で救急外来で勤務しています。業務は患者受け入れからバイタル測定、医師のオーダーにより静脈路確保、ラクテックその他の点滴、各種採血、入院準備などを行っています。医師1名、看護師1名の少ない人員の中、救急救命士は重要な存在になっています。そこで皆様に質問なのですが、病院内の救急救命士の行う医療行為は、現行救急救命士法上、どこまでが許容範囲なのでしょうか?マンパワー不足の中、この先どこまで処置が拡大されるか心配です。勉強不足で申し訳ありません。ご教示くださいませ。

  • 救命救急センターで働くためには?

    救命救急センターで働くにはどのような資格を持っていればいいんですか?? あと、救急救命士と救命救急センターではどちらのほうが医療に携わる仕事なんですか?? 回答お願いします。

  • 労災確定時の書類と返金について

    経験や資格いりませんの文字に惹かれ調剤薬局のパートを始めました。 私は医療の資格も経験もありません。 薬局受付事務は私を含めて3名で行っています。 先輩方に教わるも忙しい業務中のため、教わっている最中に一旦中断し、 処方箋を先に入力した後にまた教わり、すぐまた患者が来局して中断。 の繰り返しのために、しっかり覚えることができません。 少しでもこの場をお借りして、教えてもらえたらと思っております。 まず、労災予定患者が処方箋を持ってきたときのことです。 こちらは自費10割で支払っていただくと教わりました。 その後、業務中ならば様式5号の用紙を会社からもらい、 かかった病院へ出してから薬局へ領収証と一緒に提出してください と教わりました。 その後なのですが、その提出が月をまたぎ 翌月以降や翌々月だったときには、薬局窓口で返金できるのでしょうか? それとも窓口で返金することはできず、患者自身が何処か別の場所で 返金を受けるようになるのでしょうか?

  • 救急救命センター。看護師・看護学生へ質問

    救急救命センターに実習で行く際に、知っておくべき知識、気をつけることは何ですか? また、ドクターカー乗車の際はどうすればいいでしょうか? こんばんは。私は19歳の看護学生です。来年1月からの実習で、救命に行くことになりました。受け持ち患者様ですが、呼吸器疾患の方を希望しています。 実習前に、学校側から出された課題で、救命や呼吸器について学習しますが、当然それだけでは足りないだろうと思います。 はじめての超急性期で不安なこともあり、できるだけ十分な知識を身につけていきたいです。 これは必要だというものがありましたら、教えていただきたいです。 また処置室や、出動があればドクターカーに乗車します。あくまで見学がメインにはなるでしょうが、看護学生として、どこまで介助(?)したらいいのでしょうか? 処置室は朝に入り、その後は受け持ち患者様の所へ戻り、救急車が来たらまた処置室に入るという形で、ドクターカーも、要請があったら受け持ち患者様から一旦離れて、乗車するようになります。 先に行った同級生や先輩は、服を脱がせた、点滴を取った、などと言っていました。 おろおろしてしまいそうです。こんな私に喝を入れてください。 よろしくお願いします。

  • 処方箋について

    私は調剤事務の仕事してます。 処方箋の事なのですが、これは医者が患者を診て、その症状に合った薬を処方箋で出す事ですよね?当たり前の話ですが・・・ もし、医者が不在で代理のもの(受付や整骨院や鍼灸師の先生)が出す事ってダメですよね? もし、その代理で処方箋を出す人が、電話で医者に「処方箋を患者に出しておいて」と言われた場合は、処方箋は出せるのでしょうか? 近所の医院が、先生が鬱病でろれつも回らない状態で診察してたり、家族や兄弟や生活保護者の保険を使い、睡眠剤&向精神薬を処方出します。これって、良いことですか? 処方箋を薬局にFAXで流して来ては「薬を持ってきて欲しい」と言われます。 どこか訴えたいです。そのような場所はありますか? もし、あれば教えて下さい。

  • 看護士資格取得について

     30歳 救急医療に従事する(救急隊)救急救命士です。 自分のために、患者さんのために、救急業務のレベルアップを目指し、看護士の資格を取得したいと強く思っております。 現在の業務をしながら、看護士の資格を取得する方法はないでしょうか。 方法を教えて下さい。

  • 2016年4月からのお薬手帳に関する点数

    特に、医療事務の専門の方が見てくだだってたら、ぜひご回答お願いします。 病院で処方箋を発行してもらい、処方箋薬局にて薬を受取る(買う)場合、今まではお薬手帳にシールをはってもらうと、貼ってもらわない場合よりも何点か高かったんですが、4月から、お薬手帳を持参しないと点数が高くなるとニュースで知りました。 それで、心やすい処方箋薬局の事務の人に、もう少しだけ突っ込んで話を聞いたところ、過去6か月以内に同じ処方箋薬局で薬を受け取ってなかったり、お薬手帳を忘れた場合でも、高くなると教えていただきました。ただし、すべてのケースでそうなるとは限らず、一般的なケースがそうだということでした。 院外処方の場合は、まあ、そんな感じなんだろうと理解しましたが、 ふと思ったのは、私が通院してる皮膚科クリニックでは院内処方なんです、今も。 で、観てますと、患者さんがお薬手帳を受付で提出してるのを見かけたことがありません。 それと、そこでは基本的には、診療内容の明細書も発行してませんで、ほしければ患者のほうから申し出るシステムとなってます。 質問は、そういう院内処方の病院での、薬の処方に、お薬手帳云々による、診療報酬の点数は異なるのでしょうか? 具体的に、どちらが何点なのでしょうか?

  • 薬の受け渡し

    胃腸内科で受付パート(医療事務経験なし・調剤・看護師の資格もなし)をはじめました。 資格がないこと、未経験承知で雇ってもらったのですが、 私に与えられた仕事内容は (1)受付 (2)カルテ準備 (3)カルテを見ながらレセプト作成 (4)カルテを見ながら薬を準備 (5)レセプト通りのお会計 医療事務は今のところ資格は便利なだけで、定められてはいないと聞いたことがありますが、 カルテを見ながら薬の準備をするのは、調剤師の資格は必要ないのでしょうか? まだはじめたばかりで、緊張して先生に聞けません・・。今までのパートの方も無資格のようです。 ほぼ常連さんが来るのですが、処方せんも病院でみたことがありません。 たしか、患者さんが必要ないと断った時と、入院の時のみ渡さなくてよいのではなかったでしょうか? たくさんの質問ですいません。詳しい方お願いします。

  • 電話再診後の処方箋

    患者本人(傷病名:高血圧症)を電話で診察した後、家族の者が医院に処方箋取りに来たら、受付でそのまま処方箋渡して医師は、その家族に会わなくても大丈夫なのでしょうか お願いします

  • 薬局で働く為の資格は? (薬剤師免許以外で)

    みなさん、こんにちは。 薬局で患者さんから処方箋を受け取り お薬を渡す仕事がしたいのです。 薬学部は出ていないので薬剤師免許以外の 必要な資格を是非教えて下さい。 よろしくお願いします。