• ベストアンサー

「扱う」の"させていただきます"表現

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

こんな↓感じにまとめると、わかりやすくないでしょうか。 帰宅させていただきます→○ 帰宅+させていただく 帰らさせていただきます→× 帰る+させていただく?      五段活用の動詞に「させる」はつきません 帰らせていただきます→○  帰る+せていただきます      五段活用の動詞には「せる」がつきます 失礼かもしれませんが、以下の二つは日本語としてまったく考えられません。  ・扱させていただく  ・扱せていただく 「扱う」という動詞は「あつか」までが語幹ですから、その部分は変化しませんね。 「扱わせていただく」は謙譲語としても間違ってはいません。ただ、少し過剰だと言う人もいますし、私もそう感じるときはあります。 しかし、実際、どうしても謙譲表現にしたい場合も多くあります。たとえば、許可の形で普通取り扱えない商品を特別に卸してもらえることになった場合があります。「素晴らしい製品でしたので、正式に扱わせていただくことになりました」などと、感謝の気持ちを多く込めたい場合はぜひ使いたいところです。明に暗に許可してもらったりした場合、許しをもらった場合などに使えるものでしょう。 「結婚してくれ」、「ちょっと考えさせて」というときの「させて」です。

rx_78_2
質問者

お礼

丁寧なご解説ありがとうございます。 >しかし、実際、どうしても謙譲表現にしたい場合も多くあります。 そうなんです。私もさせていただくは極力使わないようにしているのですが、どうしても「扱います」では違和感があり、質問(させていただきました)いたしました。 No.2さんの回答の通り、今後は「お取り扱いいたします」を利用しようと思います。

関連するQ&A

  • 最近よく聞く表現で、以下のものが気になります。

    最近よく聞く表現で、以下のものが気になります。 1)「すごい」おいしい。「すごい」がんばった。 2)○○について「お伺い」します。3時に「お伺い」します。 3)「ゼロから」始めました。 1)は、「すごく」ではないでしょうか。 2)は、「伺う」そのものが謙譲語なので、これに「お」を付けるのは、 いかがなものでしょう。いずれも耳障りな感じがします。 3)は、物事は「一(いち)から」始めるものであり、そもそもゼロという数学上「何もない」という記号を、口語表現に引用するのは、違和感があります。 ご意見をお聞かせください。

  • 正規表現

    いつもお世話になっております。 早速質問させていただきます。 文字列中に {{○}} を検索し、マッチさせるための 正規表現を教えてください。 (中括弧×2 英数字 中括弧×2) ○には、英数字が入る可能性がございます。 {{○}} は複数個あるかもしれないので、preg_match_all() を 使用したほうがいいかと考えております。 よろしくご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 英語表現について教えて下さい。

    be so kind as toについてですが、 とあるサイトでカッコ内の様な記載があったのですが、 何故"Could"が使えないのでしょうか? Webで検索するとCouldを使う人がいるように見えるのですが。。。 (通常の文章では would と could は交換が可能ですが、この表現に限ってはCould you be so kind as to ~?と言うことはできないため、注意が必要です。)

  • ”turn ○○ on its ear” のことで

    google で、検索欄に  【turn "on its ear"】(前後の括弧はなし) と入れてウェブ検索してみると、  turn ○○ on its ear という表現が山ほどヒットします。 その意味は、   ○○を一新(革新)する というのは間違いないと思うんですが、 ear を使ったその表現が、 どうしてそういう意味になるのかがどうもピンときませんで、 何かお分かりのことがありましたら、 よろしくお願いいたします。 --

  • Gmailのフィルタリング、正規表現について

    現在Gmailに溜まったメールを振り分けようとフィルタリングルールの作成をしています。 その中で正規表現がうまくできないので下記2点についてお教えください。 (1)正規表現の可否 そもそも正規表現は使えるのでしょうか。 検索するとG suiteの記事が出てくのでGmailは対象と考えていますがいかがでしょうか。 (2)フィルタリング条件 以下のような文字列を件名に含まれるメールをフィルタしたいと考えています。 【__123456__】 → 隅付き括弧、アンダースコア、アンダースコア、数字6桁、アンダースコア、アンダースコア、隅付き括弧 数字6桁は\d{6}かと思いますが、アンダースコアや隅付き括弧をうまく使えません。 \や"などを付けましたが駄目でした。 お手数ですがご教授いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Gmail
  • 「…であるとか、…であるとか」との表現

    「…であるとか、…であるとか」との表現 ここ最近の日本語なのですが、テレビなどでよく上のような表現が使われているのが、非常に気になります。 普通に「AやB」といえば済むことなのに、「Aであるとか、Bであるとか…」という言い方をする人が多いです。ここ数ヶ月の間で蔓延している気がするのですが…。 ぱっと例文が浮かばないのですが、なぜ、わざわざ無駄に文字数を多くして、回りくどくしているのでしょう…。この表現はだれが言い出したことなのでしょうか。 タレントだけでなく、コメンテーターやレポーターみたいな人たちも使用していますが(まさに、この表現を借りれば、「コメンテーターであるとか、レポーターであるとか、そういった人たちが使用しています」)…ということですね。変だと思うのは私だけでしょうか…。誰も気に留めてないみたいですが。

  • 「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか

    「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。Googleで検索した時に気づいたことなのですが、「日本料理店」という表現はかなりヒットしていますが、「日本料理屋」はなぜかヒットしていません。「日本料理屋」は普通言わないのでしょうか。それは自然な日本語の表現になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不適切な広告表現について

    広告表現について意見をお聞きしたいです。以下のような広告表現があります。 「お客さまの目や手でご確認ください」 これについては差別表現や不適切な表現にあたるのでしょうか? 過去の実例なども含めてもしご存知でしたら合わせて教えていただけないでしょうか? (取り急ぎ差別用語/放送禁止用語などはWebで検索してしらべてあります。)

  • 自然現象などの謙譲語?について

    「秋がやってまいりました」 「この町に、台風が上陸いたしました」 「今回の報道により、事件の全容が判明いたしました」 「先日、弊社に抗議文がまいりました」 上の表現で、話者の行為にではなく、事物や自然現象に、一般に謙譲語とされる「まいる」や「いたす」を使用することについての分析、または解釈をお伺いします。 例: (1)これも謙譲語の一種であり、へりくだっているのは話者である。 (2)話者に間接的に関係する事物であるので謙譲語を使用している。 (3)単なる丁寧語である。 (4)誤用であり、「秋がやってきました」等が正しい。 (5)その他 また、「まいる」「いたす」以外の謙譲語ではこの種の表現がないと思いますが、もしあれば教えてください。

  • 「安くで」という表現(意味は「やすく」)

    ずうっと気になっていたのですが、「安く」手に入るのような場合、「安くで、手に入る」という表現をするのに何度か出くわしました。出身がばらばらなので地域性がないのかなと思うのですが、本人に確認しても、「安くで」なんて言ってないよ、と言われることもあります。Googleで検索するといくつかでてくるので、存在はしていると思うのですが、ご意見を承りたく、お時間のあるときにご回答いただければ幸いです。