• ベストアンサー

今年の9月に出産予定です。会社を退職する時期について教えて下さい。

現在妊娠2ヶ月です。今勤めている会社は2年半ですが、このままつわりとかもひどくなければ、9月5日が予定日なので7月いっぱい働けたらと思っています。まだ会社には言っていません・・・。おそらく地場企業なので育児休暇等をとった前例がないので無理だと思います。(子供ができても環境的に難しいです)もし、辞めるとしたら、給付金関係、扶養のこと等全然わかりません、いつぐらいに退職すれば給付金等をちゃんともらうことができるのでしょうか?あと手続きなどはどうしたらいいのでしょうか?扶養に入る時期など、ご存じの方のアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

今は会社で社会保険に加入されているわけですね。 出産手当金は1年以上連続して会社に勤めて健康保険に加入しており、退職後6ヶ月以内の出産ですから、9/5が予定日ということですから、予定日どおりに出産することになると、3/6以降に退職であればもらえます。ただし余裕をみて退職日は決めてください。予定日は変りやすいですから。 出産手当金は産前42日産後56日で合計98日です。ですから7/25からが出産手当金開始日となります。(出産日が遅れてもこの開始日に変化はありません) この時にまだ在籍して給与をもらっていると受給制限があるので、7月いっぱい働くと6日間ほど損をしますがそれはよろしいですか? 実際の請求は出産後に行います。通常は産後56日過ぎてから産前と産後の両方をまとめて請求します。2年以内に請求してください。 あと扶養に入る時期、これはご主人の健康保険と年金の扶養と思います。 まず健康保険の扶養についてはご主人の会社の健康保険にお聞き下さい。健康保険によりかなり基準が異なります。 年金の扶養については出産手当金を貰う期間(産前・産後の期間)を除けば3号被保険者になることが出来ます。 こちらの手続きは健康保険の扶養に入る場合は夫の会社経由で、健康保険の扶養に入らない場合は直接役所で手続き下さい。

mmmk1126
質問者

補足

ありがとうございます。ということは7/20くらいで退職した方がいいのでしょうか?計算のしかたについてですが、標準日額×0.6×98と書いてありますが、標準日額とはどういう計算なのでしょうか?総支給額20万としたら20÷24日(労働日数)でよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>ということは7/20くらいで退職した方がいいのでしょうか? 出産手当金を最大限もらうのであればそうなります。 ただ給与をもらったほうが金額は大きいですから出産手当金がその期間出ないとしても受け取り金額で考えれば働いたほうが良いですよ。(年休消化ならなおよいですけど) >標準日額とはどういう計算なのでしょうか? 標準報酬月額を30日で割ると求められます。健康保険の任意継続をしなければ退職時の標準報酬月額の1/30ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

辞めるのを前提とされているようなので育児休業給付金はもらえないとして、出産育児一時金、出産手当金、はもらえます。出産育児一時金は本人または配偶者が社会保険か国民健康保険に加入していればもらえ、出産手当金は被保険者が出産のために休職または退職し、その間事業主から報酬を受けられない場合退職後6ヶ月以内の出産であれば支給されます。支給額は標準報酬日額(月収÷30)の60%×日数(日数=分娩予定日以前42日間(双子分娩は70日間)+分娩後56日間)です。その他失業給付金などは受給期間延長(4年以内)ができるので働くかもしれない場合などは手続きしておくほうがいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時期を希望より早めるよう言われた

    こんにちは。こちらのカテゴリで良いのか分からないのですが教えて下さい。 7年半勤めた会社を、10月に出産予定の為、7月末で退職したいと昨日上司に相談しました所、 会社側はもっと早く(GW明け、もしくは5月末)にして欲しいと言って来るだろうと言われました。 私の会社は産前産後休は規約にあるのですが、育児休暇が、規約を読んでも【介護・育児休暇】となっていて、「育児休暇中の給与は支払わない」とあり、産休・育休共に取った前例の方がいらっしゃいません。 なので会社としてもよく分からないのが事実だと思います。 もともと育児休暇は取るつもりは無かったのですが、 私としては責めて7月に支給されるボーナスを貰ってからと言う希望もあったのです… 会社から退職時期を早められたら それに従わなければならないのでしょうか。もし5末で辞める事になったら 退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか。 産後の金銭的に不安な事も多い為、どうか教えて下さい。

  • 出産退職はいつしましたか?

    まだ少し先の予定のものですが、教えて下さい。 妊娠を機に退職された方に質問ですが、どれくらいの時期に退職届を出されましたか? 私は来年結婚を控えていますが、結婚しても今の仕事を続けていきたいと思っています。 ですが妊娠を機に退職をしようと思っています(会社の出産休暇、育児休暇は仕事の構造上あってもないようなものです) もともとあまり身体が強いほうではなく、婦人科系でも通院しているので妊娠をすると大変だろうと言われています。ですから妊娠を予定した時に退職するべきなのか、妊娠してから退職するべきなのか、妊娠して退職したとしても引継ぎ等、新しい専属ができるまで出勤できるのかも心配です。 知り合いの一人はつわりがあまりにもひどい上に出血があったため、会社を休みそのまま退職という形をとったそうです。 できるだけそれだけは会社への迷惑を考えると避けたいとは思っていますが、妊娠を予定するといえども受胎は天のみぞしる、と思います。 どなたかご経験のある方アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 出産を控えての退職時期

    12月10日予定日で出産予定ですが、いつ退職しようか迷っています。会社の規則では、産前産後は無給・育児休業はとれないとなっています。 1. 産前産後休暇をとり、その後有給休暇(27日間)をとって退職することは可能でしょうか?また、会社には、その旨を伝えるべきですか? 2. 産前6週間前(10月29日)まで働いて、その後有給休暇(27日間)をとり、12月7日付けで退職することは可能でしょうか?産前6週間中に有給休暇はとれますか、また、予定日に有給休暇が重なってもいいのでしょうか?

  • 妊娠による退職の時期

    私は現在妊娠6ヶ月で来年1月6日に出産を予定している32歳の会社員です。 会社は、13年半勤めて現在も正社員です。 3年前に子供が産まれてから、回りに見てくれる人がいないので子供の病気で よく会社を休んでいました。 今年の3月に『今度長期の休みが続く様なら、パートにおりてもらう!!』と言われていて、7月の末に 妊娠による出血で、2週間休んだ為『約束だから!!』と言われ、9月10日で社員をおりて、9月11日からパートになる事になりました。 7月の末に、上司に呼び出され話をした時に パートになっても育児休暇は、8ヶ月あると言われたのでパートにおりる決意をしましたが、3日前にパートには産休しかなく、育児休暇は無いと言われました。 パートは3ヶ月契約なので12月10ですが、その前に産休に入ってしまうので、11月末で退職になります。 9月10日で退職すると、11月末までパートを続けて退職するのでは、失業給付金や色々含めて、どちらが良いのでしょうか?? 長くなってしまいすみません。 全く保険の事が分からないので、良きアドバイスをお願いします。

  • 退職時期と育児休業給付金について

    お手数ですが、退職時期と育児休業給付金について 教えてください。 現在の状況、会社の言い分、お聞きしたことを 以下にまとめました。 <現在の状況> ・給料は、15日締めの28日払い ・育児休暇は、2006年2月から12月20日まで(満1歳になる1日前) ・1月末で退職する旨は、12月5日に、人事部に電話で伝えた <人事部からの通達> ・12月20日までを育児休暇とする ・12月21日から12月31日までは、有給休暇扱いとする ・1月に有給休暇が20日加算されるので、有給20日を使用後の退職日を  知らせてほしい(なるべく1月30日退職にして欲しい) <お聞きしたいこと> ●退職日について 1月30日退社と1月31日退社では、保険料や将来貰える年金の額に に差が出るとのことですが、 どちらが、私としては得なのでしょうか? ●育児休業給付金について 12月20日までは、育児休業を認めてもらっていて、12月21日からは、有給休暇 を使用しているので、形の上では、12月21日に職場復帰し、1月に退職するので 育児休業給付金は支給されると思うのですが、人事部からは、 「退職するのであれば、11月分と12月分の育児休業給付金は 支給されません」と言われました。 本当に支給されないのでしょうか? ※本来、育児休業給付金は、職場復帰するのが前提であることは重々承知して  おりますが、一身上の都合により、育児休業直後の退職になってしまいました   お手数ですが、上記2点について、ご教授頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 出産と退職。色々な手当てについて。

    事務で5年くらい勤めていた工場が、今年2月末で閉めることになりました。4月までは事務処理をし、会社は4月いっぱいで完全になくなります。 社長から、3月・4月は、来れる時間にバイトとして来てもらえばいい・・・と言われています。 私は出産後会社復帰して、4月で半年たちます。途中からバイトとなったり、会社がなくなると、育児休暇中の手当て(復帰半年後にもらえるはずのもの)はもらえないのでしょうか? また、5月から転職を・・と考えていたのですが、最近妊娠していることが分かりました。予定日は10月1日くらい。本当なら8月中旬くらいまで働きたいところです。妊娠していたら、退職後に失業保険も出ないのでしょうか? 今は、給料が10万くらいですが、会社で社会保険に加入しています。 退職したら夫の扶養に入るのですか?失業保険をもらうには扶養に入らないほうがいいのですか? なんだか色々なことが重なって、どうしたらいいものかと頭がパニックになっています。 助言をよろしくお願いします。

  • 妊娠、出産による退職について。

    現在妊娠中です。出産、育児に伴い、退職をします。 私の場合、派遣会社に登録していて、約八年間そこからいろんな派遣先に派遣されています。 正社員ではないので、出産・育児の休暇はなく、退職となりますが、 いずれは雇用先からも戻ってきてまた、働いてね、と言われています。 ただし、とりあえずは一旦退職となるようです。(継続雇用で、休職扱いになるか?等はわかりません。) 私のような雇用形態の場合、どういった給付金等がありますでしょうか。 会社に確認したところ、出産一時金の説明しかしてもらえず、本当にそれだけなのか、分かりません。上司からは、会社によって全然違うから・・・。と言われました。 雇用保険のサイトとかで調べましたが、同じような職業形態の場合の失業手当とか、どれに当てはまるのかが分かりませんでした。 失業手当で、育児給付金というのがあるようですが、それはもらえないのでしょうか?他にも手当て等あるのであれば知りたいです。 どなたか詳しく語存知の方教えてください。

  • 3月末で退職 扶養に・・・

    みなさんこんにちは。 初めて質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。 私は今年の3月末日を持って会社を退職いたしました。 4月より夫の扶養となるべく現在手続きをとっております。 失業保険を8月ごろ申請する予定なのですが自己都合で退職のため 3ヶ月の待機期間があります。その後問題がなければ給付となると 思いますが扶養はどのタイミングで抜けたらいいでしょうか? 私の考えではハローワークに行って始めての面談で現在扶養に なっている事を告げて待機期間が終了、給付のタイミングで 抜ければいいかなと思っているのですがどうなのでしょうか? 待機期間も扶養というのはまずいのでしょうか? また夫の会社に言えばすぐに扶養を抜ける手続きをしてくれる のでしょうか? 初めてのことばかりでわかりません。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 出産のために退職するにあたって

    今後のために教えてほしいです。 現在、派遣社員のため、育児休暇をとるのは、難しく、出産となると、退職しないといけなくなると思うのですが、 もし、そうなった場合、どの時期に、退職したほうが、メリットがあるのか教えてほしいのです。 まだ妊娠したわけでもないのですが、 生活のことを考えると、出産後も、できるだけ早く、働きたいと思っています。 旦那さんの収入も少なく、本人も転職を考えているみたいで、 今の旦那さんの会社の手当をあてにはできない状況なのですが。 ああしておけばよかった~っと思うことなど、経験談とかお聞かせいただければ、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 妊娠、出産による退職後、失業給付について

    2012年10月20日に退職し、1ヶ月後に出産しました。 退職は妊娠、出産が理由ですが、会社から離職票が発行されておらず、 現在までハローワークでの手続きを失念しておりました。 雇用保険は外れて、出産手当の給付も終わった為、 この2月から主人の扶養に入っております。 これから離職票を取得し手続きをすれば失業給付を受給することは可能でしょうか? 退職後1ヶ月から1ヶ月以内に給付延長の手続きが必要なようなので、 受給が不可な場合はこれから手続きをすることで何かメリットはありますか? 仕事は今年の秋ぐらいから始めたいので、そろそろ探したり始めようかと思っています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J700Dで印刷できないエラーメッセージが表示されています。ユーザーガイドには「こんなときは」の対処方法が載っていますが、電源の再起動など試しても改善されません。
  • MFC-J700Dの印刷に関する問題で、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。ブラザー製品のユーザーガイドを確認し、電源の再起動などの対処方法を試しましたが、問題は解決されません。
  • MFC-J700Dで印刷できない問題が発生しており、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。該当するエラーコードの意味や解決策については、ブラザー製品のユーザーガイドを参照しましたが、状況は変わりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう