• ベストアンサー

どう解釈すればよいか微妙な部分があるので、教えてください

英文で、どう解釈すればよいか微妙な部分があるので、教えてください。 For entry at the start of the academic year in October, all applications must be received between 1st September and 15th January. Students applying from outside the UK or European Union may submit applications until 30th June, but it is advisable to meet the 15th January deadline if possible as universities are not obliged to consider applications received after this date. この文章で、英国EU外からの出願は6/30までだが、1/15までに出すのが望ましいということがかいてあって、as universities~after this date.までがその理由だと思うのですが、これは「大学側は6/30より後にきた出願を考慮する(受理する)義務などないから」なのか「大学側が1/15より後に受け付けた出願だからといって特にそれが(遅いからといって悪い方向に)考慮されることはないのだが」なのかよくわかりません。どのような解釈がいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

applications received after this dateのthis dateはthe 15th January deadlineのことで、全体としては、「海外の学生は6月末日まで受け付けるが、できれば1月15日までに出願するほうがいい。なぜなら、大学側は、(好意で待つだけであって)1月15日を過ぎた出願についてなんら考慮する義務がないから。」となるのでしょう。

marcminkowski
質問者

お礼

下の方と違うみたいですね。 個人的には、but it is...if possibleあたりの文のつながりを見ると後者、直訳的にnot obliged to(検討(受理)する義務がないから) を考えると前者のような気がするのですが、どちらなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.3

NO1の方もNO2の方も、前者だと言っているのではないですか? 「大学側としては、1月15日以降に受取った願書については受け入れを検討する義務がないので、できるだけその期日に間に合うように願書を出す事を勧める」と言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.1

前者です。「受理する義務がないから」ですね。 ここでのconsiderは、「考慮する」というよりも「(願書を)検討する」という意味で使われていますので。 なお、英語の問題というよりも留学テクですが、願書は早い方がいいです。「(一応)いついつまで受け付けている」というぎりぎりのデッドラインに間に合っていても、既に人数枠が埋まっている場合がありますので。(このあたりは教えてgooの「留学」の方が詳しい人が多いかもしれませんが) ご参考になれば。

marcminkowski
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 considerはそういう意味なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この文章の解釈で悩んでいます

    こんにちは。下記の文章の解釈で悩んでいます。 This test detects XXX 20 days after bleeding and without interference from previous pregnancy as early as 60 days after calving. The testから、after bleedingまでは、以下になると思うのですが、 without interference 以下が良くわかりません。。 本テストは、 交配20日後のXXXを判定。 ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 難解な英文解釈で質問です。

    難解な英文解釈で質問です。 This humble tool , so familiar as to be generally unremarkable ,can be made by an idle boy with a stick and a knife. この地味な道具は、あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが、怠け者の男子が、木の枝とナイフで作る事が出 来る。 この文章で、おそらく「 so familiar as to be generally unremarkable」の部分を 「 あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」と訳していると思うのですが、 これは、{so ~ as to ~}「 ~するほど~」 と解釈して、 so familiar as to be unremarkable 「ありふれているほど、おなじみである」→generally を入れて→so familiar as to be generally unremarkable→ 「あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」 と解釈されていると考えていいのでしょうか?

  • 英文解釈について

    Many times a day I realize how much my own outer and inner life is built upon the labours of my fellow-men , both living and dead , and how earnestly I must exert myself in order to give in return as much as I have received . 英文解釈です。 文法的に詳しくお願いします。 私的には Many times a day 以下がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • ここはどう解釈すれば良いでしょうか?

    http://www.nypost.com/sports/yankees/27667.htm の最後の段落5 That is equivalent to saying your date has a good personality. この文の訳は「それは交際相手が良い性格だと言っているのと同じ事だ。」 であると考えますが、そうすると次の文とのつながりはどう解釈したら良いのでしょうか? Johnson already is in the midst of forcing himself out of a second locale via prickly behavior. 全く逆の事が述べられてます。ということは↑の"This is ......." の解釈は意訳すると「それは社交事例だ。」というような感じになるんでしょうか?

  • 英語で言うにはどうすればいいのでしょうか?

    we received 12th Oct detailing 1000USD, this trade was placed for 15th Oct trade date. We received the original document 11th Nov and I note you have amended the 1000 USD to 800 USD. However this was after the trade had been placed and NAV finalised, if you wished to make an amendment to your subscription request this should have been communicated to us before 15th Oct 上記の英文に対して私からの質問は以下になります。 1000ドルから800ドルに訂正していただけたのでしょうか? それともすでにトレードは完了しているのでできないのでしょうか? もしできない場合、私は1000ドルにするためにあと200ドルお渡ししなければいけないのでしょうか?

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします。 Honors too numerous to list were given to this remarkable woman,among them honorary degrees and special citations from universities and governments,but to Miss Keller these honors were only incidental to the joy she received in helping othere.

  • 解釈チェック:discipline and….

    添付ファイル文章にある It takes courage to decide to do things differently and to make a change,as well as discipline and awareness to know that the notion of "Oh, but this looks even better"is a temptation that cannot be endlessly indulged either. に関する質問です。 discipline and awareness to know that the notion of "Oh, but this looks even better"is a temptation that cannot be endlessly indulged either.の部分の理解がちゃんとできているか自信がないので、解釈が合っているかどうかチェックしていただきたいです。 discipline and awareness の部分はtakes の目的語でto know that…の部分はitに対応している。 「『ああ、でも、こっちの方がずっと良く見えるな』という考えが、永遠に満たされない誘惑であると知るのに規律と自覚が必要であるのと同様にまた、物事をいつもと違ったように行うよう決めたり、変化を起こしたりするには勇気が必要である」 解釈チェック宜しくお願いします。

  • この解釈あってますか・・?契約関連です

    Any noticerequired or permitted to be given hereunder by either party shall be in writing and shall be deemed given on the date received if delivered personally or by reputable overnight delivery service, or ten days after the date postmarked if sent by registered or certified mail, return receipt requested, postage prepaid, or upon receipt if sent by facsimile with confirmation of receipt. 各当事者が求める、または許可を与えるいかなる通知は、手渡しで渡される場合、または信頼できる宅配サービスで配達される場合、または消印が 押されて10日で配送される場合、配達証明付きで郵便料金前払いの書留郵便、受取証明郵便で送付された場合、受領証を確認したファックスを送付 した場合、受領したその日に配達したと見なされる。 こんにちは。 契約書を訳していますが、不明点があります。 Any notice shall be deemed given on the date received ですが、この部分がよくわかりません。「受領したその日に配達したと見なされる」と訳しましたが解釈は大丈夫でしょうか?また、postage prepaid, or upon receipt if sent by facsimile with confirmation of receipt. or upon receiptが一体どこにかかるのかよく分かりません。

  • 英文解釈について(><)

    下記の英文解釈について教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1. It has been found that such standings almost always occur on gently sloping sandy or muddy bottoms, where whales cannot get the same sharp echoes they can get from rocky coasts. → bottoms, where whales のように、,whereと続くのはいつでしょうか? 2. A newly hatched butterfly, for example, can fly immediately, and a ducking can make a perfect drive into the water only two hours after being born. →なぜ、after being bornとなるのでしょうか? 3.As a tadpole in the egg, it displays wriggling motions; after it hatches, wavy swimming motions; and when it is full grown, the jumping motions of a frog. →; を使うときは、いつでしょうか? 4.If a species cannot leave offspring that can adapt to an environment, that species will sooner or later disappear. →, environment, thatのように、, thatと続くのはいつでしょうか? 5.He traveled up the California to meet Coronado, never thinking to explore what wealth might lie and west from Florida became bogged down in that region's huge failed to use as a waterway. →to explore what wealthのように、whatを使うときはいつでしょうか? 6. Failing to recognize the natural wealth of the land, the conquistadors inadvertently added to it by introducing horses, which would multiply into wild herds galloping across the landscape. →failing は、なぜ~ingから始まるのでしょうか?

  • このthatの解釈について

    以前、「この文のthan以下の省略されているもの」 http://okwave.jp/qa/q7934029.html で質問させていただいた者です。 前回と同じ文章においての質問なのですが、今回質問したいのは文章の最後の一文なので、文章全体を見てもらう必要があると思いますので、全文を記載します。 There are two courses open to the photographer. He can make the uncommon common. Or he can make uncommon the common. The classic example of the photographer who aims to make the uncommon common is the news photographer. His goal is not to record the ordinary and the everyday, but the extraordinary and the unusual. Wherever there is disaster, the newsman is there. If he cannot find disaster, he searches for the odd and the peculiar, the exotic and the unfamiliar. His photographs, seen by millions, make momentary events and strange occurrences all over the world our common property. What more striking evidence could be offered of this power of photography than the atomic bomb. The mushroom cloud, the very symbol of nuclear fission, has become known through photographs. There is another function which photography can play : to make uncommon the common. This, of course, is the way of the painter. Time and place, so all important to the documentary picture maker, are of less interest to these cameramen. We are not concerned with their work as representational and objective, but as visually stimulating and subjective. Not that which is shown, but how the photographer has looked at the world about him is the simplest way to describe this approach. この文章の最後の一文の解釈についてお聞きします。 私の解釈は It is not that ~ の慣用表現の It is が省略されたものと考えて、 「何が示されているかではなく、写真家が自分の周囲の世界をどう見ているかと言うことがこの取り組みを説明する最も簡単な方法である。」です。 しかし、参考書の解釈は、thatは代名詞で「この行き方を説明する最も簡単な方法は、写真に示されているものが何かと言うことではなく、写真家が自分の周囲の世界をどのように見たかを写真は示すと考えることである。」でした。 参考書の言うようにthatが代名詞と言うことは、thatの指すものはtheir workと言うことでしょうか? 個人的には自分の解釈でもあながち間違いではなさそうに思うのですが、私の解釈は間違っておりますでしょうか?