• ベストアンサー

脂肪酸度測定法

米などの穀物の脂肪酸度を分析したいのですが、ネットで調べてもいまいち理解できません。トルエンやベンゼンで抽出して水酸化カリウムで滴定するのでしょうが終点の色がわかり難いです。比色法などでできないでしょうか?簡便で再現性があるやり方を教えてください。よろしくお願いします。

  • siwk
  • お礼率0% (0/2)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以下の文献をあたられたらどうでしょうか。 ○大坪研一ほか:比色法による米の脂肪酸度の測定,食総研報,51号,59-65(1987) ○食糧庁:脂肪酸度,標準計測方法,86-88(1989)

関連するQ&A

  • ヨウ素の検出法

    アルカリ溶液中(I2+KI+NaOH)に含まれるヨウ素を検出したいのですが・・・どんな測定法があるか教えてください。 ちなみにチオ硫酸滴定だと終点が分かりづらく、チオ硫酸ナトリウムを多量に加えると黄色沈殿が生じます。それがなんなのかも教えてください。 比色分析も行ったのですが時間によって変化が生じてしまいます。 どうすればいいでしょうか??

  • アニリンの合成についておしえてください!

    ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします!

  • 酢酸の定量

    酢酸の定量といえば、 水酸化ナトリウム水溶液で指示薬を使って 滴定するのが一般的だと思うのですが、 それを電位差滴定法により自動滴定装置で分析したところ、 定量結果の再現性がまったく見られません。 何か添加して分析するとよいと聞きましたが、 ご存知の方いらっしゃいますか? (該当するカテゴリーが見当たらなかったので、すみません 教育のところに書いてしまいました) よろしくお願いいたします。

  • 示性式

    ある飽和モノカルボン酸の水溶液を0.4M水酸化カリウム水溶液で中和滴定したところ、20.0mlを要した。さらに中和した溶液を加熱、蒸発乾固して0.784gの無水カリウム塩を得た。この脂肪酸の示性式を書け。 という問題なんですが、わかりません。 少しでもわかる方教えてくださいませんか? よろしくおねがいします。

  • 理論値と実験値の誤差

    溶媒抽出実験(液液平衡(酢酸+ベンゼン+水))を行いました。 水相のみ採取し、抽残相には水を加える操作を3回行い、3種類の抽出液と1つの抽残液を手にしました。そこから、水酸化ナトリウムで滴定し、酢酸の質量分率を算出しました。 このとき、理論値と実験値のズレが大きかった場合、どのような原因がありますか?滴定の失敗など物理的(?)原因ではなく、化学的原因があれば教えてください。

  • 高分子の除去方法

    分析の前処理について困っています。 液状の合成高分子(溶質:アクリル系 溶媒:酢酸エチルやケトン類、トルエン等)中に含まれる数十~数百ppmの不純物をHPLCで定量分析したいと考えていますが、HPLC分析を行うのに出来るだけ高分子を除去したいと考えております。(カラムの寿命や再現性のある分析を行うため) 一般的にはサイズ排除クロマトグラフィーによる分画後HPLC測定を行うようですが、出来るだけ簡便(フィルターでの除去等)に行う方法を探しています。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 油脂のけん化価分析に使用する試薬について。

    油脂のけん化価分析に使用される試薬について質問です。 (1)エタノール性0.5 mol/l水酸化カリウム : 35 gを20 mlの水に溶かし、エタノール-水(95:5)を加えて1000 mlとする。 とある書籍(おそらく基準油脂法であったと思います)に書いてあったのですが、上記方法で、なぜ0.5 mol/lに調整できるのか計算方法がわかりません。また、なぜ1度水に溶解した後にエタノール-水を使用するのでしょうか? (2)1 %フェノールフタレイン : フェノールフタレイン1 gをエタノール-水(95:5)100 mlに溶かす。 同様にエタノール-水を使用する理由を教えて頂きたいのです。エタノールのみではいけないのでしょうか? (3)滴定の指示薬として、『1 %フェノールフタレイン数滴を加え滴定する』と書いてありました。今現在、けん化価の分析を行う際には、1 %フェノールフタレインを1 ml加えて行うと先輩から教わりました。この量の違いで滴定に影響はないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 高分子の滴定について

    大学院で無機化学を専攻している者です。 いま他の分野(高分子化学)についての実験の助手のバイトに携わっていますが、その実験というのが低分子と高分子の滴定の違いを学ぶものです。 高分子の滴定結果が、低分子の滴定結果と異なる理由を教えて頂きたいです。 ちなみに詳しい実験内容は、 酢酸とポリアクリル酸を水酸化ナトリウムで滴定し、pH曲線・終点・中和度a・pK-a曲線を求めたのちに低分子と高分子の違いを考えさせるというものです。 自身でも実験を行ってみましたところ、高分子の方が終点が早く訪れ、さらにpK-aのグラフも右上がりになりました。 酢酸もポリアクリル酸もカルボキシル基を有しているので、高分子におけるカルボキシル基が何かしら関係しているのではないかと考えています。 pK-aのグラフが右上がりになったのは、イオン強度が関係しているというヒントも教授にいただいたのですが、いまいちわかりません。 化学便覧などの文献や、ネットでもいまいちヒットしませんでした。 (高分子 滴定 ポリアクリル酸 カルボキシル基 などで検索しました。) 分析化学や高分子化学は専門にしている人ほどは分からないので、出来れば分かりやすくお願いします。 高分子の滴定に関するページのURLなども受け付けます。よろしくお願いします。

  • 塩化物イオンのモール法による定量でのブランク値とは

    事の経過をご説明し、文章の最後にご質問をいたします。長くなりますがよろしくお願いします。はじめてモール法で塩化物イオンの定量をしました。ブランク値を測定しようとして精製水10ミリリットルにクロム酸カリウム溶液を数滴入れ、0.01モル/リットルの硝酸銀溶液で滴定すると、終点で0.30ミリリットルでした。水道水10ミリリットルでもほぼ同程度でした。塩化物イオンに換算すると 0.30×0.3545×(1/10)=0.01mgClイオン/精製水1ミリリットル となります(硝酸銀溶液のファクターを1として)。滴定した感触で0.3ミリリットルは数滴ですが結構多い気がします。なお、NaClを0.072グラムとり精製水100gに溶かして、この10ミリリットルを滴定すると12.40ミリリットルで、ブランクを引かないで計算すると4.40mgClイオン/塩水10mLとなり、ほぼ理論値に近い値ですので、大きな操作上の間違いはしていないと思います。しかし、河川水や水道水を測定した場合に、精製水のブランク値を引くというのもおかしな気がします。この測定法にはブランク値を引くという概念がないのかと思ったのですが、「ブランク値を差し引く」という記述がネット上に観られます。河川水や水道水を測定した場合のブランク値とはどうやって測定するのでしょうか?【薬学の為の分析化学】という本に、モール法のブランク値について、「念のため指示薬のみを用いて空試験を行うと良い」とあります。・・・・・指示薬数滴を精製水で薄めずに滴定すると、ほとんどゼロです。これをブランク値としてよいのでしょうか?←最終的な質問内容です。

  • マンガン標準液

    先日、土壌中の可給体マンガンの比色定量分析を行いました。そこで、マンガン標準液の調製を次のように行いました。 ・過マンガン酸カリウム0.2877gを蒸留水100mLに溶かし、硫酸(1+1)10mLを加えて酸性とした。 ・加温しながら10%シュウ酸溶液を過マンガン酸カリウムの色が完全に消失するまで徐々に加えた。 ・放冷後、蒸留水を加えて1Lとし、褐色瓶に入れ冷暗所で保存した。 ・検量線の作成には、この溶液10mLとり、硫酸5mLを添加後、過よう素酸カリウム0.2gを加え、煮沸、加熱発色させて放冷後100mLとしたものを用いた。 そこで質問なのですが、一度シュウ酸を加えて7価から2価のマンガンに還元し、また過よう素酸カリウムで7価に戻している理由はどうしてなのでしょうか? 滴定などに用いる過マンガン酸カリウム溶液の調製は、加熱をしたり一晩置いたり、ろ過をしたり、標定を行いファクターを求めたり…とすごく手間がかかりますが、今回はそういった操作はほとんどなく、標定操作も行いませんでした。酸化・還元の反応をさせることで、溶液中のマンガンの状態を均一にしてやる、ということなのでしょうか?