• ベストアンサー

数の性質

いつもお世話になっています。 中学一年生程度の問題なのですが、解説を読んでもどうしても理解できないので、おわかりになる方がいらしたら、教えてください。 ・1から50までの整数の中で3の倍数の和を求めよ。 3+6+…45+48とすればよいのですが、合理的ではないという事と、計算ミスが、生じやすいということで、何か、上記を求める式が、あれば、教えてください。 また、他の数、たとえば、5の倍数、8の倍数でも、できるのか?その根拠があれば宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

中学一年生風にいきましょうww S(50)=3+6+9+12+・・・・・+45+48 となりますよね。 ここで、足し算は順序を入れ替えても同じ(6=1+2+3=3+2+1)なので S(50)=48+45+42+39・・・・・+12+9+6+3 とします。 S(50) = 3 + 6 + 9 + 12 +・・・・・+ 45 + 48 + S(50) = 48 + 45 + 42 + 39 +・・・・・+ 6 + 3 2S(50) = 51 + 51 + 51 + 51 + ・・・・・ + 51 + 51     = 51 × 16 = 816 よって、S(50)=408

eikirinn
質問者

お礼

とても わかり易いご回答をありがとうございました。よくわかりました。

eikirinn
質問者

補足

ご返事いただいた皆さんに ポイントを差し上げたいのですが、残念ながら選ばせていただきました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

既に回答が出ているとおりなのですが、中学一年生であれば、等差数列の概念は授業でやっていなくても、 1 + 2 + 3 + .... + n = n(n + 1)/2 の公式は授業でやっていませんでしょうか? (これも、公差1の等差級数ですが) これを使うと、 1~50の間の3の倍数は、16個 それは、3(=1×3),6(=2×3),.... つまり、3×(1+2+3+....+16) =3×(16×17/2)=408 という流れもありかも知れません。 この考え方も、5の倍数でも、8の倍数でも使えます。

eikirinn
質問者

お礼

とても勉強になります。ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

差が一定になっている数列の和の公式にもなるのですが、 (最初の数+最後の数)×(加える数の個数)÷2で求められます。  3、6 、9、・・・・・、45、48 を反対に並べかえて 48、45、42、・・・・、6、 3  として、上と下を加えると ―――――――――――――――――――― 51、51、51、・・・・、51、51  とすべて51で、これが、1から50までの3の倍数の個数分の16個ある から、51×16をすれば1列の和(3+6+・・・・+48)が2列分 求まるので、1列分は51×16÷2で計算できます。 5の倍数でも8の倍数でも同様です。

eikirinn
質問者

お礼

わかり易いご回答をありがとうございます。勉強になりました。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

50÷3=16(3の倍数の個数)  3. 6.・・・・45.48 48.45・・・・・ 6. 3 51.51.・・・・51.51 3から順に増やした数字と48から順に減らした 数字を上下に並べ上下をたすとすべて51 51という数字が16個できますこれは 1~50までの3の倍数を2回たした時の値となる為 2で割ると値が出ます。 51という値を出すときは1~50の間で一番初めの 3の倍数と一番最後の3の倍数を足すとでます (3+48)×16÷2=408 5の倍数の場合を式で表すと次の通りです。 50÷5=10 (5+50)×10÷2=275 基本的には1~10までの合計を出すのと同じ 考え方で最初と最後の数を出すのと個数を出せば 計算式で出せます。

eikirinn
質問者

お礼

とてもわかり易い アドバイスをありがとうございます。本当に役立ちました。

noname#25047
noname#25047
回答No.1

”総和”とか、”Σ”(シグマ)でお調べになってみてはいかがでしょう?

eikirinn
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数について(中2)

    どうしても分からない数の問題が2つあるので教えてください。 (1)連続する3つの奇数の平方の和から11をひいた数は24の倍数であることを証明しなさい。 (2)相異なる2つの正の整数がある。この2つの数のわの平方から、この2つの数の差の平方をひくと56になる。この2つの数も求めなさい。 (1)は何回計算しても12の倍数にしかならないんです。 (2)は相異なる2つの正の整数の書き方と解き方が分かりません。 どなたか詳しく教えてください。お願いします!!

  • 整数の性質の問題

    子供の問題ですが解説をお願いします。 1×2×3、2×3×4・・のように連続する3つの整数の積を98種あります。そのうち100の倍数と4の倍数は何種類ありますか。 連続する3つの整数に25の倍数が含まれているので 23×24×25 24×25×26 (25×26×27) 48×49×50 (49×50×51) 50×51×52 (73×74×75) 74×75×76 75×76×77 98×99×100 が考えられると思います。でもこの中で実際確かめてみると()のものは100で割れません。これは実際にひとつひとつ計算するしかないのでしょうか。 また4の倍数についてはお手上げです。 小学生でもわかるように教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • 余りが〇である時の連続する数の和の説明

    (1)連続する2つの自然数があります。小さい方を5で割った余りが2であるとき、2つの数の和は5の倍数になります。そのわけを説明しなさい。 説明:nを整数とすると、小さいほうの数は5n+2と表せる。このとき、大きい方の数は、(5n+2)+1=5n+3と表せるから、これらの和は、(5n+2)+(5n+3)=10n+5=5(2n+1) ここで、2n+1は整数だから 5(2n+1)は5の倍数である。 よつてこの2つの自然数の和は、5の倍数である。 ここの2n+1は整数だから5(2n+1)は5の倍数であるという部分が解りません。 よろしくお願いします。

  • 数A;場合の数(順列)

    (1)0,1,2,3,4,5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の数字を作るものとする。 3の倍数は何通りできるか。 □、□、□、□を左から順に、千、百、十、一の位とします。 整数であるから千の位には”0”はなし。 3の倍数であるから”各位の和が3の倍数である”ので実際に書き出すと↓ 和が3の倍数になる4数の組は(0,1,2,3)(0,1,3,5)(0,2,3,4)(0,3,4,5)です。 ここまでわかるのですが、ここからどうすればいいのかわかりません。 場合の数は最近一から始めたのでまだまだ分からないところばかりなので、詳しく解説お願いします。 (2)1から5までの番号が付いた箱がある。次のような玉の入れ方はそれぞれ何通りあるか。 (1)それぞれの箱に、赤か白の玉のうちいずれか1個をいれて、赤玉も白玉もどれかの箱に入るようにする。 (2)それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうち、どれか1個を入れて、どの色の玉も必ずどれかの箱に入るようにする。 何にもわかりません、詳しく解説お願いします。

  • 中学数学 数の計算

    中学範囲の数学で、解説を読んでも分からない問題があります。冬休み中なので先生に聞くこともできず、質問をさせていただきました。お答えして頂けると幸いです。 問:nを整数とする。このとき、1×2×3×・・・×29×30が3のn乗で割り切れるような最も大きいnの値を求めなさい。 (解説)   1~30の中に3の倍数は10個あり、3の二乗=9の倍数は3個、3の3乗=27の倍数は1個あるから、最も大きいのは10+3+1=14 よってn=14  この解説なのですが、最初の3の倍数である10個の数字の中に、9の倍数も27の倍数も入っていると思うので、足す必要もないと思いますし、なぜ足した数が最も大きい数になるのかも分かりません。要領が悪くて申し訳ないのですが、順序立てて説明して頂けると助かります。

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学

    途中式もお願いします I 次の数について正の約数とその総和を求めよ (1) 27 (2) 108 II ある整数が3の倍数である条件は、その整数の各位の数の和が3の倍数になることである このことを使って7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作るとき3の倍数はいくつ出来るか答えよ

  • 二つの平方数の和について少し

    質問させていただきます。 平方数と平方数を足すと、ある数になります。 例えば、3の平方と4の平方で25になります。 25は、他の平方の和になることはありません。 ここでは、0は無視します。 そうして、複数の平方の和に分解される最小の数は 50であることがわかります。 1の平方と7の平方、5の平方と5の平方。 その次は、65です。 その次は、85です。 その次は、125です。 このように、5の倍数が続きます。 しかし、221は5の倍数ではないですが、 5の平方と14の平方、10の平方と11の平方。 それでも、5の倍数が85%にまで及びます。 まだ計算が足りないのかもしれません。 20×20程度しか計算していません。 平方数の和に関して考えると、 平方数は、一ケタ目は、1、4、9、6、5、6、9、4、0となり、 その和を計算すると、 5の倍数つまり、1ケタ目が0か5になるのは、35%くらいになります。 円周率をランダムと考えて、0~4(40%)を一つの数エックスとしてみました。 35%に近づけるためです。 そして、複数の平方数の和になる場合を考えました。 しかしエックスは85%には遠く及ばず、 50%くらいで終わりました。 何か規則性のようなものが隠れていると思います。 でも、単なる偶然かもしれません。 参考図書などあれば、よろしくお願いします。

  • 整数の和?の問題

    1~300までの和から、 6で割り切れる数の和を引いたものを求めなさいという問題がありました。 試験問題だったため、 この手の問題の解き方を私は知らないため、 6の倍数を除いた1~300までの数を全て足したのですが 結局500ほどどっかで計算ミスが生じ(後半であることは察しがつきますが) まだ残り時間はあったのと 計算ミスしちゃったか~と落ち込んでいた時に、 この問題は5択問題で選択肢を見ていたら、全部37000台だったのと 下1桁が5択全て異なったため 下1桁だけ足せば良かったんだなと気付きました。 結局残り時間は他の問題の見直しに使いました(気力が持たず) で、家に帰ってきて、母に公式なんかがあるのか聞いたところ 公式?を教えてもらい、そういえば前にもどっかで耳にしたなと思い出しました。 で、300の和の出し方は301×150と分かったのですが 計算ミスしたとはいえ300まで足した私としては 6の倍数、計50個を足して、301×150から引くことはさほど問題ではないのですが 1~300までの6の倍数の和を求める式はあるのでしょうか?