• 締切済み

光源色と物体色との三刺激値とは

光の三原色と物体の三原色の違いはわかるのですが、 光の三刺激値と物体の三刺激値はどうのような物なんでしょうか。 わかりやすいサイトなどもあれば教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kanta610
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.1

測色に関して、時々質問が出ますが、下のページは非常に参考になります。 私もいつも参照する所です。

参考URL:
http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/part2/06.html

関連するQ&A

  • 視覚で近い物体と遠い物体を区別出来るのはなぜ?

    自分から遠い物体は小さく見え、自分から近い物体は大きく見えるから、遠近感の違いによって遠い物体と近い物体を区別出来るという遠近感の疑問ではなく。 わざわざ遠い物体と近い物体を比べることをしなくとも、遠い物体と近い物体を「それぞれ単体」で見たときに、なぜ遠い物体は遠くに存在しているように見え、近い物体は近くに存在するように見えるのかということが疑問です? 目で見るという事は、物体に当たった光が反射して目に入ったその光の情報を視覚として脳内で認識するという事だと思うのですが、遠い物体が遠くにあるように見える事や、近い物体が近くにあるように見える事を認識できるための情報が光のどこ存在するのでしょうか?わざわざ近い物体と遠い物体を比べることをしなくとも「近い遠いを認識することが出来きる情報」が光のどこに存在するのでしょうか?光が遠い物体から反射して目に届いたときや、近い物体から反射して目に届いたときなど、移動して来た距離に応じたなんらかの情報を光が持っているのでしょうか?

  • 光で物体を動かす?

    光で物体を動かす? 宇宙空間のような重力やその他の力が働かない、ほぼ真空と言っても良い場所で、物体に太陽光を当てるとその光の圧力を受けて物体は動くと聞いたのですが、どういう原理なのでしょうか? 光は質量がないのになぜ圧力が発生するのですか? 自分のかってな考えですが、光と物体のお互いが作用する結果だと思うのですが、だとしたら逆に物体から光を押して光の速度が上がるような気がするのですが? 質問をまとめると、 1、なぜ質量のない光が物体を動かせるのか? 2、その時の原理は? 3、お互いの相互作用の結果だとしたら、なぜ逆に物体から光を押して光の速度を上げられないのか? 以上のことについて教えて下さい。

  • 物体が見えることと光の反射の関係について

    光源からの光が物体に当たって見えることと鏡で光が反射されて見えることとの違いは何処にあるのでしょうか。つまり鏡そのものが見えることと鏡に映ったものが見えることとの違いです。又電波のような波長の電磁波にも同じような事があるのでしょうか。

  • 微小な物体の色の見え方について

    物って光を反射してそれぞれの色に見えていますよね? 可視光の波長より小さな粒って見えないんでしょうか? 人間の視力で無理なら顕微鏡とかでもいいんですが。 紫の波長 400nm(?) より小さな物体がたくさん集まっていると どんな風に見えるのでしょうか?

  • 脂っこくなく甘くなく刺激物でないもの

    ニキビが出来て困っています。 病院では脂っこいもの、甘いもの、刺激物でないものを食べるようにしてくださいと言われたのですが、私の食べる物はほとんど脂っこいか甘いか刺激的かな気がします。 上記に当てはまらない食べ物って何がありますか? そうめんとかうどんとかしか思いつきません。

  • 分光の数値から三刺激への換算

    分光器で物体や光源の波長を読み取って各波長ごとの強度を 得たんですが、この値を三刺激値XYZへ変換する方法がわからないので 質問しました。できればわかりやすい説明をお願いします。 また解説が載っているサイトの紹介などもあればお願いします。

  • 光源色のXYZの求め方について

    こんにちは。基本的な部分の質問になるかもしれませんがお願いいたします。 いま、ある光源からの分光密度P(λ)をもとに、光源色の三刺激値X,Y,Zを求めようと試みています。 物体色の場合は、係数kを与える式(下記)は、どのサイトや本にも書かれていますが、光源色の場合は、kを与える式があまり記載されておりません。 X=k∫(380→780) O(λ)S(λ)(xバー) dλ     (xバー):等色関数 Y=・・・ Z=・・・ 色彩科学ハンドブック[第2版], p.108 によると、 "分光密度が絶対値のときは,k=Km(=683 lm/W : 最大視感効果度)として三刺激値Yを測光量に一致させるが,相対値のときは三刺激値Yが測光量に一致するようにkの値を定める.ただし,色度座標だけが必要ならば分光密度は相対値で十分であって,kの値は任意でよい." と書かれています。 いま私が扱っている分光密度P(λ)は相対値で、色度座標だけが必要な状況です。なので、 "三刺激値Yが測光量に一致するようにkの値を定める." "kの値は任意でよい." ということになります。 しかし、実際にどうすればよいのか分からなくて困っています。 物体色の場合のkを与える式(上記の式)の、S(λ)の部分を光源の分光密度P(λ)にすればいいのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? 少し長くなりましたが、ご教授いただければと思います。お願いします。

  • 物質と物体の違い。

    物質と物体の違い。 カビは物質ですか?物体ですか?

  • 物体から出る赤外線について

    物体からは赤外線が出ていると聞いていますが、80から120℃ぐらいの物からはどのくらいの波長の赤外線が出ているのでしょうか? 熱せられた物体の赤外線を近赤外線CCDに赤外透過フィルタをつけて見たいと考えていますが他に安価で 方法があったら教えてください。

  • 斜面上の物体

    斜面上の物体が滑り落ないように上から引っ張る場合、摩擦力は斜面上向きに働きます。 しかし、物体の下から押し上げる場合、摩擦力は斜面下向きに働きます。 私はこの違いがわかりません。 押し上げる力と斜面上向きの摩擦力の和が、物体の重力の斜面方向と釣り合った時、物体は静止し、その時に最大摩擦力が分かるのではないかと考えてしまうのです。 おそらく、何か根本的に勘違いしているところがあると思うのです。 誰か回答よろしくお願いします!