• ベストアンサー

バッハが短調で終わる理由

otschanの回答

  • ベストアンサー
  • otschan
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

こんにちは。 バッハだけでなく、他の人の曲でもあります。 「ピカルディ終止」で検索すれば、いろんな情報が得られると思います。

achococo
質問者

お礼

ありがとうございます! 名称を教えてくれてありがとうございます。すごく勉強になりました。 検索してみて、初めて長調は神の世界、短調は人間の世界という中世ヨーロッパの考え方を知りました(爆)。音楽史の変遷などとも結びついて、なんだかすごく納得しました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 長調、短調の見分けについて

    今度期末で調判定が出るので勉強しているのですが長調、短調の見分けがつきません。 よく質問で見るのは曲の最後が主音で終わるのでそれを見ればいいとあるのですが、今まで学校で配られたプリントを見ると一曲の中の五小節くらいが抜き出されてそれを見て判定しなさいとあります。(つまり曲の最初の部分、最後の部分が無い状態です。) もらったプリントから自分なりにも規則性など探してみました。今のところ、「短調には臨時記号シャープが必ず付いている」というのを見つけたくらいです。 これが正しいか、間違っていた場合は他の見分け方を教えてください。

  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 長調ではじまり短調で終わる

    一般に、多楽章形式にせよ、単楽章形式にせよ、短調の出だしのものも長調で完結するというパターンが多い気がします。夜から朝へと明るく希望的に終わりたいというのが人間本能かもしれませんが、あえて、長調で始まるが、短調で終わってしまうという、朝から夜への曲と言うのはあるのでしょうか?多楽章でも単楽章でもかまわないので、ご存知でしたら教えていただきたく存じます。

  • 長調と短調

    長調と短調の違いがわかりません。 確か音楽の時間に長調=明るい曲、短調=暗い曲とならいました。でも、明るい、暗いって人の主観によると思うんですけど。 わかりやすく、「明るい、暗い」から一歩すすんで説明してもらえませんか。

  • 童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

    試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

  • バッハ・パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830に関して

    はじめまして。大人のピアノを習って居りますが、最近、試聴してバッハ作曲「パルティータ 第6番 ホ短調 (トカッター)BWV.830」が気に入りました。大体で良いのですが、どの位のレベルでしょうか?また、ページ数は何ページくらいあるのでしょうか?(長いでしょうか?) ちなみに今まで譜読みした曲はベートーベン・熱情3楽章、ショパン・革命のエチュードなどですが、バッハの曲はまったく弾いたことが無いので、ご存知の方が居ましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 長調から短調へ

    音楽初心者です。基本的な質問でしたら、すみません。 長調の曲を短調にするにはどうしたらよいのですか? そもそも、長調と短調がよくわからないので、簡単にでいいので説明をお願いします。

  • 短調・長調がさっぱりわかりません

     短調・長調がさっぱり分かりません。 どうか小学生にも分かる基礎を教えてください。

  • 長調と短調の違いについて

    ハ長調とイ短調など、いろいろな調の違いはシャープやフラットを見れば、長調か短調かは判断がつきます。 しかし、その曲を勘案したときに長調なのか短調なのか、判断がわかりません。 例えば長調の場合は全全半全全全半と鍵盤が移動しますが、それはあくまでスケールの上であって、実際の曲の場合は長・短調のどちらに当てはまるのかがわかりません。 今の曲だと、一概に長調だ、短調だとは言い切れないかもしれませんが、こういう目安があって判断しているという基準があれば、教えてください。 お願いします。