• ベストアンサー

グリップとドリフト

bandiniの回答

  • bandini
  • ベストアンサー率25% (45/180)
回答No.4

市販ビデオに出てくるようなドリフトは、単にアクセルを過大に開けたり、車のバランスを無理に崩したりして、高くない速度域で後輪のグリップを失わせているだけです。 Fマシンなどでは、グリップの限界点で戦っています。そういう意味では、微小なドリフトを瞬間的に修正して戦っています。 かのアイルトン・セナは、コーナリング中にアクセルを1ミリ単位で修正し、一瞬で修正舵を当てて、神業のコーナリングが出来たと言われてますね。

bantyou18
質問者

お礼

F1クラスだとアクセルワークもミリ単位なんですね。 有難う御座いました

関連するQ&A

  • ドリフト車、スポーツ走行車の見分け方

    中古のFRスポーツカーの購入を検討しています。 中古のFRスポーツカーは、ドリフト走行(特に シルビアやAE86)やハードなスポーツ走行に 使われていたタマが多く、そのような車は駆動系や 車体の劣化が激しく、故障や消耗品の交換など デメリットが多いと聞くので、ドリフトやハードな スポーツ走行に使われていた車は避けようと思ってます。 まず、ドリフト走行をしていたかは、どのように(どの部分を 見れば)見分けることができるのでしょうか? また、ハードなスポーツ走行をしていたかは、 どのように(どの部分を見れば)見分けることが できるのでしょうか? 多少のスポーツ走行(楽しむ程度のスポーツ走行)は 許容しようと思っていますが、ハードな スポーツ走行(タイムを削ることを目的とし、グリップ力の 高いタイヤでグリップ限界での走行)した車は、 止めておこうと思っています。 ほとんど改造していないノーマル車(ほぼ純正状態の車)なら、 ドリフトやスポーツ走行していないと思ったのですが、 色々と調べてみると、そうとも限らないようです。 理由は、「車検に通らない程の改造をしていて、車検に通す用に 外した純正部品を所有している」、「壊れた時のために 外した純正部品を所有している」、「車を手放す時に、 アフターパーツを売るため、外した純正部品を所有している」などの 理由で、純正部品を所有していて、車を手放す前に、 アフターパーツを売ったり、査定額アップのために、 ノーマル状態(純正仕様)に戻す人がいるためです。

  • オフロードラジコンの選択

    ドリフトRCを始めて1年半ほどになります。 暖かくなったら子供のころに憧れたバギーに挑戦しようと思います。 かといってレースに出たいわけでもなく、 ダートを豪快に走って、ジャンプとか決められれば楽しいかな… くらいの気持ちでいます。 また、WRCファンなので、ドリフト走行にも興味があります。 そこで、選ぶべき機種はどれでしょう? できるだけ安く済ませたいと思うのですが、 ハマったときのためにある程度オプションパーツなどが揃っているものが良いかと思います。 また、パーツの購入しやすさから、タミヤ製が良いかとも思っています。 漠然とした質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • サーキット走行

    コーナーの多い低速テクニカルサーキットでのラップタイムですが、グリツプ走行とドリフト走行ではどちらが速いですか? タイヤの磨耗は無視するものとします。同一車種を使用し、1.以外はサスペンションのみグリップ用とドリフト用で個別にチューニングします。 1.一般乗用車ノーマル 2.スポーツタイプ乗用車 3.箱車改造 4.スーパーGTクラス 5.F1等フォーミュラカー

  • サーキットでのグリップ力

    先日、初めてサーキット走行(2輪)をしたのですが、公道での感覚と全く違うことに驚きました。 サーキットなのでグリップ力が高く、公道なんかよりも随分と早くも走れるものだと思っていたのですが、結果はかなり滑って怖い思いをしました。 インターネットで調べると一般の公道よりもサーキットのアスファルトはμが高く、凸凹しているからグリップ力が高いとありましたが、確かにサーキットなので法廷速度なんてもんじゃないくらいスピードが上がると言うのは解りますが、かなりの低速コーナーですごく滑る感覚でした。 そのネットで調べてると、ラバーがアスファルトの凸凹に入り込み、タイヤ痕が多い所や沢山走った後の路面は滑りやすくなるとベテラン風の方が発言されてましたが、私はF1が好きでよく見るのですが、F1では沢山走れば走るほどアスファルトにラバーが入り込み、ラバーグリップが上がりグリップ力が勝り、タイヤも減りにくくなり、タイムも上がるとかわいちゃんやらが話をしているのをよく聞きますがまったく真逆い内容なのですが… 実際はどうなのでしょうか? 確かにサーキットですこーしだけ走っただけでもみたことないくらいタイヤがささくれるというか、溶けている感じになります。 宜しくお願い致します

  • TT-01 ドノーマルXBに  OPTION No.1のドリタイヤ

    OPTION No.1のNO-380S4 ドリフト専用タイヤ&15スポークメッキホイール(24mm/4コ入) http://www.rakuten.co.jp/rc-yumekuukan/558495/587412/#721715 http://www.option-no1.com/products/dr_tire.html は装着できますか?オフセットが0だといいのですがメーカーサイトに詳細が載ってませんでした。 ドノーマルなのでとりあえずベアリングとスパーギアだけ交換してあとはタイヤホイール交換のみ(レースに出るつもりはないです)でドリフト走行、グリップ走行を楽しめるラジコンにしたいのですが、デフロックは絶対しないとドリフトは難しいのでしょうか?ドリフト専用のヨコモとかはデフ機構?がもともと付いてないのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • ナンカンNSーII

    今履いているタイヤが擦り減ってきたのでタイヤを交換しようと思います。 サイズは215-40-R18なのですが、扁平なのでとても高いです。 そこで、ナンカンNS-IIにしようかと思っているのですが、グリップ性能や 耐磨耗性についてはどうなのでしょうか?今履いているタイヤはファルケンの ZE512です。ちなみにクルマはレガシィなのですが、峠をよくグリップで走ります。 ドリフトはしません。実際にグリップで使用されている方がいましたら教えてください。 あと、値段が安くてグリップ走行ができるタイヤがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 補正タイムとは?

    馬券検討や回顧で基準タイムと補正タイムってありますね? あれはいったいどういう考えなんでしょうか? そもそも基準タイムって? ダートだと砂を新たに入れるときもあるし、芝は開催により使用コースも変わります。 またレースはペースもありますから基準というのがわかりません。 実際に去年の有馬記念は条件レースより遅かった。 補正タイムってのも何を基準に補正しているのか? たとえば稍重でも、良に近い乾いてきた状態もあれば雨が降りしきり重になりそうな状態もあります。 補正タイムを出す人は実際に芝や砂を触っているんでしょうか? それともJRAが発表している公式的なもの? うまく解説できる方よろしくお願いします。

  • 太いタイヤはハイグリップ?

    太いタイヤはハイグリップ? 太いタイヤほどグリップがあると聞きます。他にもタイヤの空気圧を減らすとグリップが上がるとも聞きます。 いずれもタイヤの接地面積を増やしてグリップを上げています。 グリップと言うのが単純に摩擦の事だとしたら、物理法則に矛盾しているのではないか思い、質問しました。 F=μP Fが実際の摩擦 μが摩擦係数、よく言うグリップ力 Pが過重 と言う公式がありますが、接地面積が増えようと減ろうと摩擦Fには関わりはありません。 なぜなら接地面積が増えると、その分過重が分散して単位面積あたりの接地過重が減るからです。 例えば細いタイヤの自転車でも、タイヤの素材が同じならば太いタイヤのバイクと同じバンク角で曲がれるはずです。(ステップやペダルが擦らなければですが……) しかし実際にレースをしているバイクは太いタイヤを好んで履いています。 接地面積の違いがなぜ、摩擦に影響するのでしょうか? それともここで言うグリップとは、摩擦とはまた少し違うものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • F1公式ホームページの・・・

    この前F1公式ページの、リアルタイムでラップタイム等が見れるやつ(Live Timing)に登録したのですが、あれは有料なんでしょうか? もし実際に利用されているかたがいたら教えて頂けないでしょうか? 請求がきそうでちょっとビビってます・・・ http://www.formula1.com/race/livetiming/749.html

  • グリップ?それともドリフト?

    初めまして、RX-7FD3Sの(1)型に乗っているのですが、最近ようやく車にもなれてきて、本格的に走り込みたいと思っています。 そこで質問走り込むのにどのような練習方法がいいのでしょうか? あと一番迷っているのが、ドリフトかグリップかです。 RX-7は前後バランスも理想的な50:50ですから、一般的にグリップ走行向きなのでしょうか?今のところヒール&トゥは練習しそこそこ使えるようになりましたが、変速が少しへたくそでニュートラルで一瞬止めたほうがいいと、前質問したときに教えてもらったのですが、それもなかなかできてないので、何かいいアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。車はまだノーマルに近くこれからいろいろいじって行きたいとおもっています。