• 締切済み

non-RIを用いた効率的&確実なスクリーニング法についてご教授を

私は主にcDNAをレース法やライブラリーを使ってとってくる作業をおこなっております。以前にいたラボではRIが使えましたので、30merほどのプライマーをプローブとしまして3'末テーリング法でラベリングし、サザン&コロニーハイブリなどをおこなっていました。プライマーを用いますので擬似クローンは出るものの、洗浄などをカウンターでチェックすることができるなどバックを抑え、RIのメリットを生かしてうまくスクリーニングが出来ていたのですが。 現在のラボではRIが使えず、初めはDigラベリングキットをその後知人に勧められてアルフォスダイレクト(CDP-star)を用いております。プローブは500-1kbpほどのサブクローンをアニールするのはだいたい200-300bpほどでしょうか。 いろいろハイブリ温度など条件を変えましてやっているのですが、その時その時でうまくいったりしくじったりと安定してスクリーニングできないことにイラっとしております。いくつか遺伝子をとっているのでいつもプローブなど条件は変わっていますが。特に大腸菌をメンブレンに転写するコロニーハイブリが安定しません(4h程度のハイブリ)。恐らくプローブ量が多いことが原因だとは思っておりますが。 こうしたnon-RIを用いたスクリーニングでコツなどありましたらよろしくお願いいたします。コロニーPCRなどのコツでも結構です。特に200-300bpをねらってやったことがあるのですがうまくいった試しがないもので。

みんなの回答

回答No.2

DIGでのプラーク/コロニーハイブリの経験があります。 スクリーニングの時は、大きいメンブレンや、多数のメンブレンを処理するので、ハイブリ、抗体反応、発色反応がとかく均一にはいきにくいものです。バックが真っ白でそのなかに当たりのシグナルがうっすら見えることもあれば、一方でバックがゴリゴリに染まっている中に、とりわけ濃く染まっている当たりのシグナルがあったりします。なれればそれでもぜんぜんいけるのですけれど。 なるべくそうならないように、プローブや抗体の濃度を犠牲にしても液量を多くし(その代わり、必要に応じて処理時間を延ばす)、メンブレンが均一につかり、メンブレンを重ねても、自由に動くようにしたほうがいいです。できたら重ねないで一枚ずつ処理すればなおいいです。 コロニーハイブリのときは、コロニーに厚みがあるので溶菌処理をしっかりやり、メンブレンによくしみこむようにします。debrisがバックグラウンドを高くしますので、固定後、よく洗い落とします(やわらかいブラシでこすって洗うというプロトコールもあるほど)。 それと、ちょっと引っかかったのですが、コロニーハイブリを、サブクローンしたDNAのプローブでやっておられますが、ライブラリーのプラスミドベクターとプローブのベクターがハイブリしませんか?インサートを切り出したとしても、ベクターは完全に除けていないものですから。 インサートだけをPCRで増やして精製したものをプローブに使うと良いいと思います。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

RIとDIGの違いではなくて、 ハイブリかトランスファーの問題のようですが、 コロハイ用のプレートの培養時間は条件検討しているのでしょうか。 大腸菌が増えすぎるとうまくトランスファーされないので、 通常のO/Nよりもちょっと短めだったと思います。 コロニーPCRは大腸菌が入ってさえいればいいので、 できるだけ少なく取るのがコツだと思います。 それでもうまくいかないのでしたら、 突っついた後にTE(or DDW)10~50ulいりのチューブでチップを洗って、 そこから1ulを反応系に持ち込むと夾雑物が除けて増えやすいというヒトもいます。

myriaster
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 プレートは植え替えて5-10時間程度だと思います、あまり意識していません。おっしゃるとおり菌が多いのが原因の一つだと思います。その点改善していこうと思います。 コロニーPCRはご指摘同意いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイブリダイゼーションとアニール

    どちらも1本鎖DNAが2本鎖のDNAになることだと思いますが、違いがわかりません。ハイブリダイゼーションは異種のDNAまたはRNAと相補的結合を行うことで、アニールは同種のDNA同士で再結合することでしょうか?プライマーなどはアニールするといい、プローブはハイブリですよね。今一違いがわかりません。

  • DIG ラベルされたプローブについて

    今度実験でcDNAライブラリーからDIGをもちいてプローブを標識してスクリーニングを行おうと思っているのですが、失敗しない方法や検出機器について教えてください。 それからRIを用いないプローブのラベルで他に良い方法があればそれも教えてもらいたいです.おねがいします。

  • ハイブリダイゼーション

     現在卒論で遺伝子クローニングをやっているのですが、サザンハイブリ、コロニーハイブリがうまくいきません。ファルマシアのAlkPhosDIRECTを使ってやっているのですが、どうしてもノンスペ(ネガティブを含む全てのバンド)が出てしまいます。説明書の条件はハイブリ55℃、洗い55℃でしたが、ハイブリ60℃、洗い65℃まで条件を厳しくしてやりましたがどうしても駄目です。プローブは目的の遺伝子の部分配列の500bpをクローニング後、インサートを切り出し精製して標識しています。所属の都合によりRIは使うことができません。なにかよい打開策があれば教えてください。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。    

  • 次第にPCRの増幅が悪くなっいきます

    380bp程度の増幅物が生成されるはずのPCRをやっていますが、同じ条件でやってもバンドが薄くなったり、きれいに出たりと安定しません。最近は回を重ねるごとにバンドがどんどん薄くなっていくような気がします。 ラボの経験豊かな助手さんは、経験上、ずっと部屋にこもって実験をしていると部屋が汚染されていることによるコンタミがあるかもしれないから、空気を入れ替えたり白衣を変えたりした方が良い、といいます。私が以前いたラボよりもサンプルを混和する部屋が狭いのは確かですが、今までそんな提案をされたことはなく、そもそもそれが決定的な原因だとは信じがたいです。 サンプルのDNA(血液からキットで抽出)の劣化の可能性はありますが、それ以外でこのように不安定になる理由は何がかんがられますでしょうか。 プライマーはすでに先輩がデザインして、うまく機能することが分かっていますが、これも劣化している可能性は否定できません。アニーリングは54度、MgClは試行錯誤の結果、2.0mMでやっています。HotStartで、サイクラーの設定は95度10分、95度30秒・54度30秒・72度30秒を35サイクル、72度で7分、4度で保存、としています。 あわせて、皆様がこのようなトラブルや汚染を防ぐために心がけているコツのようなものがありましたら、当たり前のことでも、お教えください。

  • Non-RIサザン

    Non-RIでサザンがきれいに出る最近のキットや方法、メーカーなどありますでしょうか?

  • RIを使わないEMSA法(ゲルシフトアッセイ)について

    これからRIを使わずにゲルシフトアッセイを使用と思うのですが、 lightshift Chemiluminescent EMSA kit Electrophoretic Mobility-Shift Assay(EMSA) kit などのキットがあるようです。 ただ、RIを使った方が検出感度がよいなどと聞きますが、実際はどうなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • スクラバーの処理効率計算法についてご教授願います

    私の勤務する工場では排ガス洗浄用スクラバーをいくつか運転しています。 充填物式スクラバーと多孔板式(トレイ)スクラバーがあります。 いずれも古くて設計計算資料がなく、メーカーももはや取り扱っていないか存在しない状況です。 このたび、スクラバーによる排ガス中の有害物質の除去効率を求める必要が生じました(実測ではなく計算で)。 充填物式スクラバーについては、HOG(気相基準総括移動高さ)がわかれば概ね概算可能であると思っています。しかし、多孔板式についてはまったくわかりません。そのような情報が記載されているサイトや書籍などをご存じの方、教えていただけないでしょうか。

  • スクリーニングの有効性

    今のように、相場が上がってしまってからスクリーニングで銘柄を探しても有効でしょうか? 日経とアメリカダウに支配される場合の多い個別株の場合です。 特に、今タイミング的に底にある銘柄を探して 投資しても、全体の動きに左右され、保有者の処分売りによってたたき売りが2003/3までありました。 9500円ぐらいが日経の実力かなあと思いますが。 中期=1年ぐらいですが。

  • スクリーニングしたいのですが、、、

    株価が ★ 13週線より 上に推移してて ★ 25日線より 上に推移してて ★ どちらの線も 上昇中で ★ 出来高が 50万以上で ★ 短期(5日)での ストキャスが 30%以下 の 銘柄を スクリーニングで 探したいのですが よき スクリーニングを ご存知でないでしょうか??・ トレーダーズ ウェブで やっているのですが うまく いかずに 困っているのですが、、、 http://www.traders.co.jp/investment/tool/screening/screening_top.asp