コンピューターシステムの授業での真理表作成方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 大学のコンピューターシステムの授業で、複合命題の真理表を作成する方法と注意点について解説します。
  • 真理表を作成する際には、各論理結合子の優先順位や結合法則を考慮しながら、順番に計算していくことが重要です。
  • また、真理表作成の際には、論理的な反転(対偶)や否定(裏)を考慮することで、より正確な結果を得ることができます。なお、真理表の作成は演算子の組み合わせによって複雑になる場合もあるため、計算過程で間違いがないか十分に確認することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンピューターシステムの授業の真理表

大学のコンピューターシステムの授業で、下のような問題が出題されました。 ――――――――――――――――――――― 次の複合命題について真理表を作成せよ。 ((P∧¬Q)∨(¬P∧R))⇒(Q∨¬R) ――――――――――――――――――――― とりあえず一応作ってみたのですが↓、こんな感じでいいのでしょうか?裏とか対偶とかを一切考えてないのでたぶん間違ってると思いますが…;       A     B     C P|Q|R|P∧¬Q|¬P∧R|Q∨¬R||A∨B|A∨B⇒C ――――――――――――――――――――――― 0|0|0|  0  |  0   |  1  ||  0 |   0    ――――――――――――――――――――――― 0|0|1|  0  |  1   |  0  ||  1 |   0    ――――――――――――――――――――――― 0|1|0|  0  |  0   |  1  ||  0 |   0    ――――――――――――――――――――――― 0|1|1|  0  |  1   |  1  ||  1 |   1    ――――――――――――――――――――――― 1|0|0|  1  |  0   |  1  ||  1 |   1    ――――――――――――――――――――――― 1|0|1|  1  |  0   |  0  ||  1 |   0    ――――――――――――――――――――――― 1|1|0|  0  |  0   |  1  ||  0 |   0    ――――――――――――――――――――――― 1|1|1|  0  |  0   |  1  ||  0 |   0    真理表自体よくわかっていないので、はっきり言って意味不明です;変なところとかの指摘をお願いします。 月曜日のテストに類題が出るので切羽詰まってます。教えてください(*- -)(*_ _)ペコリ   

  • laia
  • お礼率65% (26/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間違っていないと思います。

laia
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 数学の問題です! 解答・解説お願いします。

    数学の問題です! 解答・解説お願いします。 (1) 複合命題 (𝑝 ∨ ∼ 𝑞) ∧ 𝑞 の真理値表を作成せよ. 𝑝 𝑞 (𝑝 ∨ ∼ 𝑞) ∧ 𝑞 T T   ? T F   ? F T   ? F F   ? (2) 複合命題 𝑝 ∧ (∼ 𝑞 ∨ 𝑟) の真理値表を作成せよ. 𝑝 𝑞 𝑟 𝑝 ∧ (∼ 𝑞 ∨ 𝑟) T T T    ? T T F    ? T F T    ? T F F    ? F T T    ? F T F    ? F F T    ? F F F    ? (3) 2つの命題 𝑝, 𝑞 を基に作られる複合命題の真理値表は4段となる. また, 3つの命題 𝑝, 𝑞, 𝑟 を基に作られる複合命題の真理値表は8段となる. それでは, 4つの命題 𝑝, 𝑞, 𝑟, 𝑠 を基に作られる複合命題の真理値表は何段となるか. 整数値で答えよ.

  • 恒真式の真理表について

    質問させていただきます。 真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。下記の論理式を真理表にするのでうが…わかる方、教えてください。よろしくお願い致します。 1 ((P → Q)・(-P → R)) → ((Q・-P) v (R・P)) 2 ((P・Q) v (P・R)) → (Q・R)

  • 数学の問題です! 解答・解説お願いします。

    数学の問題です! 解答・解説お願いします。 (1) 2つの命題「𝑝:うるう年の日数は366日である」「𝑞:1は素数である」から 作られる複合命題 𝑝 ∧ ∼ 𝑞 の文章表現として最も適切なものを選択肢から選べ. (a) うるう年の日数は366であり, かつ1は素数である (b) うるう年の日数は366であり, かつ1は素数でない (c) うるう年の日数は366である, または1は素数である (d) うるう年の日数は366である, または1は素数でない (2) 複合命題 ∼ (𝑝 ∧ 𝑞) の真理値表を作成せよ 𝑝 𝑞 ∼ (𝑝 ∧ 𝑞) T T  ? T F  ? F T  ?  F F  ?  (3) 複合命題 𝑝 ∨ 𝑞 ∧ ∼ 𝑝 ∧ 𝑞 の真理値表を作成せよ. 𝑝  𝑞  (𝑝 ∨ 𝑞) ∧ ∼ (𝑝 ∧ 𝑞) T  T  ?  T  F  ?  F  T  ? F  F  ?

  • 真理表について

    pならばqの真理表において、p偽、q真のときなぜpならばqは真なんですか? 全く想像できません・・・。

  • 論理式は真理表を使わないと証明できないでしょうか?(「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」)

    お世話になります。よろしくお願いします。 今まで私は 論理式といえば (1)「P→Q」⇔「¬Q→¬P」(対偶) (2)「P→Q」⇔「¬P∨Q」 の2つしか知りませんでした。 そして最近数学の証明問題で大変便利な (3)「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」 というものを知りました。 確か先の(1)、(2)は真理表を使って証明した記憶があるのですが、 (3)は文字が3つなので、真理表での証明はとても大変だと思います。 (3)は結構当たり前の事実のような気がするのですが、もっと簡単に証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 また(1)、(2)、(3)以外に数学を証明するのに役に立つ論理式をご存知でしたら是非教えてください。 こちらも合わせてよろしくお願いします。

  • 数学の問題です。解答解説お願いします!

    (1) 複合命題 𝑝 ∨ 𝑞 → ∼ 𝑞 の真理値表を作成せよ. 𝑝 𝑞 (𝑝 ∨ 𝑞) → ∼ 𝑞 T T ? T F ? F T ? F F ? (2) 「鳥ならば空を飛べる」の逆として最も適切な命題を選択肢から選べ. (a) 鳥ならば空を飛べない (b) 鳥でないならば空を飛べる (c) 鳥でないならば空を飛べない (d) 空を飛べるならば鳥である (e) 空を飛べないならば鳥ではない (f) 空を飛べない鳥もいる (3) 条件文「青信号ならば横断できる」の対偶を日本語の文章で書け.

  • 真理値表と同値変形

    (1) 命題 p、q について (¬p∧q)∧(p∨q) と ¬p∧q の真理値表を作成する。 (2)(¬p∧q)∧(p∨q) ≡¬p∧q であることを同値変形で示す。 (1)の真理値表は   p  ¬p | q | ¬p∧q | p∨q | (¬p∧q)∧(p∨q)   ─────────────────────────────   T  F | T |  F  | T  |    F   T  F | F |  F  | T  |    F   F  T | T |  T  | T  |    T   F  T | F |  F  | F  |    F でいいと思います。(2)の同値変形の方法について教えてください。

  • 記号論理学 真理表

    命題論理の件でも質問させていただいております。 今回は真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。「記号論理入門(新装版)前田昭二」と言う大学の教科書を見て、下記のような回答を私なりに考えたのですが。。。どなたか、わかる方、どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。 問題 次の論理式の真理表をかけ (a) A→(B→A)の真理表 A、B、B→A、A→(B→A) ∨、∨、∨、∨ ∨、∧、∨、∨ ∧、∨、∧、∧ ∧、∧、∨、∧ (b){¬A→(A→B)}⇔B の真理表 A 、B、¬A、A→B、¬A→(A→B)、{¬A→(A→B)}⇔B ∨、∨、∧、∨、∨、∨ ∨、∧、∧、∧、∧、∧ ∧、∨、∨、∨、∨、∨ ∧、∧、∨、∨、∧、∧ 罫線をこの投稿欄で使えないため、表の中の 点(、)の場所が罫線が引いてあるものと思っていただけますと、幸いです。 大変読みづらくて、申し訳ありません。

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。