• ベストアンサー

記憶・・・(素朴な疑問 その12)

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.14

 こ(^o^)ん(^_^)ば(^0^)ん(^_^)は(^0^)  ごくろーさま。茶碗蒸でもどーぞ( ^-^)_宣~~(パクリだ……)。  さて、「悪い」ものは。 1.父方の親戚。  たまにしか合わないことにくわえ、祖父の兄弟が7人(だったかな、もう怪しい)いるし、その子どもがまた増えてるし、また本名と呼び名「○○(地名)の●●さん、など」があるんで、何度聞いても覚えられません! 2.友人の人間関係。  恋人がいる、結婚した、離婚した、子どもができた、何人できた、なんていう情報です。いろんな関係の友人がいて、それぞれ年に2回は会うんですが、みんなくるとは限らないし。  こういうことって、話題の中に出てくるし、間違えるとヤバイですよね。結婚したってきいて、ああ、まえ付き合ってたっていうあの人とかな、なんて思うと、違う人だったり(またそれが別れてからすぐ別の人と電撃結婚! なんてパターンが多くて)。  離婚、再婚も少なくないです。子どもも、性別など間違えると、いい気はしないだろうし。  あと、仕事。みんなころころ変わるんです。  そろそろ落ちついたかなと思うと、今度は親御さんの話です。一緒に住んでるとか、ご病気になられたとか、まあ、なくなられたとか。  人の人生って落ちつかないもんですね。 3.顔。  仕事での顔⇔名前はさすがに覚えてます。  プライベートだと「顔」、「名前」どちらもヤバイです。これは若い時からそう。  まず、たとえば飲み仲間。「名前」は、覚えてます。でも「顔」と一致しない。誰がどんな人、という情報は「名前」に付随してますので、その人のことを、本人がいない時に話してる分には大丈夫です。でも、本人が店にきても、わかんない。みんなが、なんとなく話をやめるのを見て、ああ本人なのかな、なんて。  これも、「姓」「名」「呼び名」があります。  私も覚えられてませんけどね。  あとこれは、不思議なんですが、付き合いや思い入れの深い浅いに関わらず、覚えやすい顔、覚えにくい顔、ってありませんか? たとえば、顔を思い浮かべる時、覚えにくい人は、観光地によくある、顔だけ繰りぬいてあって、そこに顔をいれて写真を撮る板みたいな感じなんです。  それが、好意を抱いてる女性でもそうなんです。思い出そうとすると、ぼけてる。かわりに別に特別な感情のない女性の顔が出てきたりします。  「いい」ものは。 1.風景。  これは得意。ぱんだこさんと一緒。写真撮ったみたいに覚えてます。小さい頃から、景色をボーッと見てるのが好きだったからですかね。  ただ、知った景色が、一箇所変わると全体が崩れます。それに、立体的に組み合わさってなくて、単に「画像」の連続なんで、中の一枚でも崩れると、全部の連続が切れます。使えねー。  地図なんか見るのは得意なんですがね。「図」と「イメージ」が結びついてないんです。 2.買った本、CD。  買った店や値段、情景。完璧ではありませんが、けっこう覚えてます。並みの量じゃないから、自慢かも。たまーに2冊買っちゃったりもしますが。  結びつけて覚えることが苦手だから、たぶん頭は悪いです。本当に。IQなんか100切ってるかも。  好きなものに熱中しやすいんですが、周りが見えないからじゃないかとも思います。  ではまた。

pandaco
質問者

お礼

こ(^o^)ん(^_^)ば(^0^)ん(^_^)は(^0^) ⇒ちゃんと「こんばんは」の口になってる!! ドウモ( ・∀・)っ宣~~ 【悪い】 1.親戚・・・私の場合旦那の親戚。父方の親戚なのか、母方の親戚なのか・・・?何度会っても覚えません。(脳が拒否してるのか?) 2.私もありましたよ!友人から他の友人が結婚したと聞いて「○○さん?」と聞くと「それはもう別れてて・・・」と。 しかも、出来ちゃった婚で・・・。オイオイ、傷心の間も無しか???と思っちゃいました。 正直、よっぽど仲が良い子の子供以外、男だろうが女だろうが関係ないんですけどね。 相手は覚えていてくれなきゃ、良い気しないかもしれませんよね・・・。可愛い我が子なんでしょうから・・・。 確かに覚えてもらってると嬉しいですけどね・・・。(またわがままな事書いてますね) >付き合いや思い入れの深い浅いに関わらず、覚えやすい顔、覚えにくい顔、ってありませんか?  ⇒ありますあります! 私の場合コレで、知ってる人だと勘違いしちゃうんですよね・・・。 覚えてるから知ってる人だろうと思って話し掛けると、知らない人・・・。こんな時には辛いですよね(´;ω;`) 好意を抱いてる女性の顔はしっかり覚えときましょうよぉ~~~! でも、そんな時に特別な感情のない女性が出てくると、そっちを意識するようになんないですか? 【良い】 1.地図見るの得意ですか!!私は最近やっとまともに見れるようになりました(;・∀・) 地図がなくても、行きたいところには何とか辿り着いてたし・・・。 2.同じ物2冊は勿体無いですよね・・・。私も経験した事あります。でも、誰にも言えません・・・。情けなくて・・・だって、4日くらい前に買った本だったんですよ・・・。 絶対出井さんは頭良いはず! 私毎回、勉強になってますもん!!! 回答ありがとうございました!   (01/15 23:44)

関連するQ&A

  • 記憶力のいい人

    こんばんは。少しお聞きしたいことがあります。 記憶力のいい人を「気持ち悪い」とか「怖い」と言うことがありますが、その感覚が正直分かりません。記憶力いいんだね、では済まないのでしょうか? (責めているわけでは決してありません。純粋な疑問です。) 私自身「記憶力よすぎて怖い」「気持ち悪い」と言われたことが何度かありまして、そういう言葉は家族や友人からのものが主です。 人の名前や顔、発言、エピソードなどに関しては、確かに自分より記憶のいい人間に会った覚えはないなと思います。 もちろん、忘れていることもそれはそれでたくさんあります。 また私は人の名前は一度見聞きすれば覚えるのですが、新しく知り合ったときなど、どのくらい経てば覚えていても気味悪くないものでしょうか? 特に人とあまり接さない性なので余計に不気味なのではないかと思いますし、名前を覚えたよというサインを出すタイミングが掴みにくいです。 質問をまとめると ・記憶力のいい人は「記憶力いいんだね」と言うのでは済まないのか(「怖い」と言う人は本当に怖く感じているのか) ・新しく知り合った人の名前はだいたいどのくらい経てば覚えていても気持ち悪くないか ・今学生でほとんど接さない人の名前は覚えていないふりをすることがあるが、社会に出たあとは一度しか会ってない人の名前でも「知っていていいのか」 です。 回答よろしくお願いします。

  • 記憶力について

    得意→過去の記憶、勉強の暗記、真剣衰弱など 不得意→理科の実験、家庭科の調理実習など 私はよく周りの人から記憶力が良いと言われます。昔のエピソードを人一倍覚えているし、授業内で覚えるのは無理ですが暗記教科などもやればできるといった形で高得点が取れます。 しかし上に示したように記憶するのが苦手なものがあります。一気に先生の説明を聞いて、そのあと「さぁやってみましょう」と言われるような授業は特にだめです。頭の良い人悪い人など関係なく周りの人は動き始めるられるのに、私は「何を説明されたっけ?」という感じでぽかーんとしてしまいます。 今回こそは!と思って先生の話を真剣に聞くのですが、頑張ってもどうしても周りの人のように記憶することができません。 これはどうしてなのでしょう?同じ「記憶」と言ってもものによって脳の働く場所が違うのでしょうか?分かる方是非説明お願いします。

  • 記憶力やIQがいいのは何の差?記憶力UP法。

    記憶力やIQのいい悪いは 何の差なのでしょうか? 年齢や性別、家庭環境、遺伝も関係しますか? 私は記憶力は割と自信があるのですが 勉強の記憶力より、出来事についての記憶をよく 覚えています。いつ頃何があった、どこへ行ったなど。 しかし、映像として記憶するのは苦手で 顔などはすぐに忘れてしまいます。 映像記憶って、得意不得意がありますか? 映像記憶を、得意にする方法が分かれば教えて下さい。 普通に記憶力を高める方法も教えて下さい。 どうして、覚えている人いない人がいるのでしょうか。 IQはいい人悪い人は何が違うのでしょうか? 一般の人は、今日の出来事を何年くらいで忘れてしまい ますか?今日を覚えているほどの出来事もないけど、 何もないよりは何か少し話のネタになるような出来事が一つはあるような日。 と考えたらどうですか。

  • 短期記憶と長期記憶について

    私は短期記憶と長期記憶のどちらが得意なのかよく分かりません。 なぜなら一度覚えようと思ったものなら何年たっても忘れないからです。 3年前に読んだ本の題名を覚えているくらいです。 なので私は短期記憶と長期記憶のどちらが得意なのでしょうか? また、こんな人はどのくらいの確率でいるのでしょうか?

  • 短期記憶との関係性。

    人によっては、自分の好きな事・興味を持ってる事以外だと、知識も記憶力もさっぱりって人が居られます。 逆に好きな事・興味を持ってる事以外に関しても、知識が豊富で記憶力も高い人も居られます。 こうした違いは、経験による学習もあるでしょうが、同じ家族や兄弟でも起こります。 この様な違いは、脳の記憶力が関係してるのでしょうか? 例えば、短期記憶が優れている人は、趣味や好きな事以外の事でも記憶力が高くなったり、逆に短期記憶が低い方は、趣味や好きな事以外だと、知識や記憶力が下がるって事ありますか?

  • 素朴な疑問、HDD空き容量の割合?

    こんにちは、素朴な疑問で恐縮です。 みなさんにお聞きしたいのはHDD空き容量の割合、逆に表現するとHDDをMAXで記憶した場合、当然100%は無理。 つまり、どこまでMAXでHDDに書き込めるかを知りたいのです。 よくテフラグを実行のため10%の空き容量が必要といわれていますよね?・・ただ、例えば一概に10%といってもHDDの容量(大きさ)により、120G=12G,200G=20G,300G=30Gと、どんどん10%の割合の容量も大きくなっていくと思います。 いったいどこまで、記憶できるものでしょうか?? (逆に言うと、どれくらい空けたらよいのか??) なお、ある程度、めいっぱい記憶、書き込みをおこないたいHDDは完全なるDATA用で一度、記憶したら、そのあとFileの更新、削除はなし・・でテフラグも必要かあれば一回か、二回だけ実行すればOKという環境です。 ちなみに複数あるHDDに記憶してあるFileを整理したいために、この質問を思いつきました。よろしくお願いします。 以上、必要なら補足で説明いたします(__)

  • 1雑学をもっと知りたいです。2記憶力

    ディズニーランドでは逮捕されないなど、みんなに通じるような雑学を手に入れるには何をすれば一番効果的でしょうか? また、私は店に行っても店の名前。ドラマを見ても役を演じている人の名前など覚えるのが苦手です。記憶力の問題かもしれませんが、どうすれば覚えやすくなるでしょうか? 2つ質問してしまいましたが、どちらか答えられるほうだけでもよいので、お願いします。

  • 一番はじめの記憶

    「一番はじめの記憶」に興味があります。(他に専門用語とかあるのでしょうか?最古の記憶??) なぜ、そんなことを覚えているのか? それは本当の記憶なのか? その人の人間形成に関係しているのか? こういう事を知るにはなにを勉強すればいいのでしょうか? 本や学者の名前を教えていただけると幸いです。 心理学は勉強したこともないので基本的なこともわかりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 素朴な疑問なのですが・・・

    ママ友についてなのですが、近所のママさん達は決まって同じ場所で同じメンバーでお話をしている姿を良く見かけます。 そして、いつも決まってジーっと見てくるわりには挨拶しても気づかないふり?したり目が合っても反らしたりとハッキリ言って感じが悪いです。私も以前は子供の為にも近所にお友達がいるといいなぁ~っと思ってはいましたが、最近はあまりにも集団で見かけるので集団は何かと面倒だなっと思い始めました。 私の近所だけかもしれませんが、どうしてあんな集団を作るのかな~っと疑問に思うのですが・・・自然と集まってしまうものなのでしょうか?みんながみんな仲がいいものなのでしょうか? 集団になるのはこの人だけ誘うのも・・・って感じでそれならあの人もあの人もって感じで集まってしまうのでしょうか? 集団で過ごした事がある方、集団でいるメリット・デメリットを教えて下さい。いろんな書き込みなどを見ると結構この集団で悩んでいらっしゃる方がいるんだな~っと思いました。一見、楽しそうに集まっていてもいろいろと裏事情があるのでしょうか? 私は、昔から集団には属さないのでそのあたりが良く分かりません。 でも、今までは私一人だったのでそれでよかったですが・・・ これからは子供も関係してくると思うのでいろいろ考えてしまします。 来年には幼稚園に行くようになるのでいろいろとアドバイスお願いします。

  • いつまでも覚えてる記憶と、すぐ忘れる記憶の不思議!

    何故人は嫌な記憶とか どうでも良い記憶はスッと頭の中に入り、 いつまでも覚えている事が可能なのでしょうか? 本当は覚えていたい 勉強の記憶はすぐに忘れてしまうのに・・・不思議です。 嫌な記憶(虐められていた時の記憶とか)は今でもハッキリと思いだす事ができます。 一度体験しただけなのに 綺麗なビジョンとして残っています。 逆に何度も書いて覚えようとしている勉強の方はというと、 3日もあればほとんど忘れています。 人間の脳って不思議・・・・。