• ベストアンサー

都会における法要

田舎に住む者です。 先般、祖父が亡くなり、通夜・葬儀から四十九日まで、七日ごとに法要が行われました。 通夜は実家、葬儀はお寺、初七日~六七日(35日目)までの法要は実家、四十九日の法要はお寺で行われました。 葬儀や四十九日の時には、実家には大勢の親類縁者が集い、宴が持たれましたが、初七日~六七日(42日目)までの法要の時も人が集まりました。 さて、会社(実家よりは都会にある)の同僚の身内がなくなった場合、よく「斎場」を利用されるようなのです。田舎と違い、家が狭いとか、付き合いの深いお寺が近くにないとか理由はあると思いますが、「法要」は何処で行うのでしょうか? それとも、このご時世ですから、実際には(宗教・宗派にもよるのでしょうが)何も行わないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • chs
  • お礼率64% (33/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.3

#1のRikosです。 >「初七日をお葬式のときに斎場で行う」というのは・・・ お葬式を終え出棺し、火葬場へは身内のみで向かいます。( 故人を火葬場まで見送りたい人は、一緒に行く場合もあります) お骨拾いまでの間に精進料理を斎場で振る舞い、もう一度火葬場へ行き、お骨を拾います。 斎場に戻ると法要用の小部屋が用意されていて、そこで初七日の法要を行います。 >「はいここまでは、お葬式です。では次は、○○時から、初七日の法要です。場所は××の部屋で行います」という具合に、「一日のうちに時間や場所を区切って、日程を前倒しして、法要を行う」ということですか?それとも、時間も場所もそのままお葬式の一こまのように、執り行うのでしょうか? 時間で区切ってはいませんが、流れ的には前者のように、日程を前倒しして法要を行うことになりますね。 四十九日の法要(それ以外の法要も)を、斎場で行う人もいるようです。(その為に法要用の小部屋が、斎場にはあります) 一回忌・三回忌などは自宅で行われる場合が多いですが、斎場で行う人もいるようですよ。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

初七日を斎場で行うのは都会田舎を問わず最近の傾向だと思いますよ。勿論、厳密に昔の習慣を守って葬儀と初七日を分けて(別の日に)行う地域もあります。私の父の場合は出棺→火葬場 この間に参列者に精進料理を振舞う(全員ではない〕身内が火葬場から斎場に戻る頃には参列者は帰っています。斎場の葬儀とは別の部屋に初七日のための仏壇が設けられていて、ここで坊さんがお経を上げ、初七日を行います。これは昔と違い兄弟、親戚が都会へ出て(或いは他の地域)働くのが普通になった多分戦後に考え出された便法だと思います。我々が日常経験している慶弔関係の諸行事(祭りも含む)は江戸時代から簡略化、代用品使用の連続できています。 平安時代や江戸初期に生まれた習慣を今日まで守っているのは神社仏閣の一部と皇室関係ぐらいではないでしょうか。簡素化は更に進むでしょう。ロボットがお経を読む時代ですから。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

本来でしたら初七日~六七日の法要は必要ですが、私の経験上行いませんでした。(神戸・神奈川) 私は本家でしたが、ひとりでお経をあげて過ごしました。(初七日・四十九日を省き) 四十九日はお寺さんに来てもらい、親族も集まり自宅で法要を行い、その後納骨しました。 でも近隣に住む叔母は、初七日~六七日の法要を自宅で行いました。 初七日はお葬式の時に、斎場で行われました。(やはり、身内の方々にその都度集まってもらうのは、気が引けるので・・・) 家が狭い・もてなしが出来ない・交通の便が悪いなど、さまざまな理由があると思います。 最近は略式で行われることも、多いと思いますよ。(都会では)

chs
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり略式ですか。 これからは、田舎でもそうなってゆくのでしょうね。 ちなみに、「初七日をお葬式のときに斎場で行う」というのは、 端的には、 「はいここまでは、お葬式です。では次は、○○時から、初七日の法要です。場所は××の部屋で行います」という具合に、「一日のうちに時間や場所を区切って、日程を前倒しして、法要を行う」ということですか?それとも、時間も場所もそのままお葬式の一こまのように、執り行うのでしょうか? ご存知であれば、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 49日法要困ってます

    5日前に母が亡くなり葬式を行った際、宗派がわからなくて葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職さんに戒名をつけてもらったのですが、あらためて調べたら浄土真宗大谷派とわかりました。葬儀屋さんのアドバイスは49日法要は日蓮さんで大丈夫といわれましたが良い対応策を教えて下さい。(父は次男で実家を出て寺とのつきあいはしてません)

  • 納骨及び四十九日の御布施

    私の実母が亡くなりました。家族は私一人ですし(父は既に他界、兄弟姉妹はおりません)、親類もとても少ないので殆ど身内と母のごく親しい友人のみで斎場で通夜・葬儀を済ませました。 出身・居住地共に都内ですので菩提寺の僧侶にお願いし、通夜・葬儀・火葬場への随行(但し同じ斎場の中です)・繰上げ初七日・戒名(信女)総べて含めて35万円を御布施としてお渡し致しました。お寺から斎場も比較的近く、ご自分のお車でいらしていたので他に御車料と御膳料としてそれぞれ1万円ずつ御包み致しました。 東京では四十九日に納骨をする方が多いと伺いましたが、何ぶん独り暮らしで仕事がございますのでほぼ丸一日を部屋で母一人で置く事になります由、納骨は繰り上げて行う事に致しました。 葬儀で御包みした金額とのバランスを考えた場合、納骨と四十九日の法要にはそれぞれどの位の額を御布施として御包みするのが妥当でしょうか? どなたか御詳しい方に御助言頂ければ幸いです。

  • 49日法要

    義父が亡くなり葬儀がおわりました。昨年末より親類内で葬儀や法要が続いているため親類の金銭的負担も大きくなっています。49日法要を当家のみ一周忌法要をおじおばなどを招き親類で、という方法は親類に失礼にあたりませんでしょうか? 法要を派手に行う地域なので手ぶらで、というわけには行かず、招く方もとても気を使ってしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 四十九日の法要と納骨のお布施額について

    母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 49法要のことで…

    1月末に叔父さん(母の兄)が亡くなったのでそれに伴う葬式や初七日等順調に済ませ、納骨も35日に早々と済ませ49日については親戚の方と話し合って私達家族だけで済ます事にして3月末にお寺でお経上げてもらってとりあえず一段落ついた~って思ってたんですが、この間、近所の方が来られて世間話してたら話の流れで49日の法要はどうしたの?って聞かれたのでお寺で済ませましたって言ったら[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?]みたいなことを言われました。初七日は近所の方も呼んでやりましたが、49日も近所の方呼んでやらないとダメなの?って思っちゃったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 他県から母の実家に来てるので叔父さんの住む地域のそういうしきたりやルール的なことは何も知らなかったのでとりあえずは初七日の法要と香典返し的なものを贈っておけば大丈夫だろうと思ってたので…やはりこういうことは地域に合ったルールに従うべきなのでしょうか?こういう事は初めての事だったので…もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか?

  • 四十九日の法要の花の札

    従姉の四十九日の法要に出られないため、お花を贈ろうと思うのですが、花屋さんに札はどうしますかと聞かれました。札には何と書けばよいのでしょうか。普通に氏名を書けばよいのでしょうか。宗派は浄土宗ですが愛知県は東京とは違う独特のしきたりがあり、通夜や葬儀の時にとまどいました。よろしくお願いします。

  • 49日の法要について

    友人が亡くなり通夜葬儀に行きました。 49日の法要にお声がかかる事はないかと思います。 友人数人で49日1回忌と供花を贈っても良いのでしょうか?

  • 葬儀のあと・・・

    主人の実家の宗派に合わせて 葬儀を行いました(はじめてで・・・) 葬儀屋さんの紹介で住職さんに来ていただきました 初七日は当日に済ませましたが・・・ 親戚も遠いのでその後どうしたらいいのか?と考えています 49日にはもちろん来ていただくのですが 7日ごとに来ていただくことはしない人が多くなっているといわれていました 1:親戚も遠いので 49日まではやらないでいいかな??と思っているのですが問題ないでしょうか? やるほうがいいに決まっていますが・・・。 2:通夜から同じ住職さんにお世話になっていますが(紹介で)やはり49日も同じ住職さん(同じお寺と言う意味で)にお願いするのがいいのでしょうか? 遠いお寺の住職さんだったので・・・・どうかな?と 3:仏壇は 49日法要までに入れば問題ないですよね? 49日までは 仏壇と位牌は別の場所で置くことになりますか?

専門家に質問してみよう