• ベストアンサー

レプトン数の総和

衝突実験を行ったときにメソンやバリオンはレプトン数が0になると聞きましたがそれは何故でしょうか。 またレプトン数の総和というものが反応の前後で保存されるようなのですが、どういう現象か分かりません。 詳しい回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

下の回答でCheng-Li の書名が抜けていたので補っておきます。  Ta-Pei Cheng, Ling-Fong Li: Gauge Theory of Elementary Particle Physics (Oxford University Pres), P.355 なぜレプトン数が保存されるかについて、私は標準模型は決定打となる理論だと思います。ネット上で標準模型のレプトン数保存については参考URLのもの等があります。自発的対称性の破れとCPの破れの関係について詳細は  九後汰一郎:ゲージ場の量子論II(倍風館) P.67 にありますが、結論をかいつまんで言うと、 (1) Weinberg-Salam理論でHiggsポテンシャルから生じる湯川相互作用でCP不変性を破ることはできない。 (2)  CPを破るためには3世代以上のクォークが必要とされ、小林ー益川モデルが導入された。 (3)  しかし2種類以上のHiggs場を導入すれば自発的対称性の破れで生じる相互作用でCP不変性の破れが説明できる可能性はある。 ということです。

参考URL:
http://arxiv.org/abs/hep-ph/0410370
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ゲージ理論の教科書にはいろいろありますが、例えば   S. Weinberg: The Quantum Theory of Field II, (Cambridge University Pres), P.317 Ta-Pei Cheng, Ling-Fong Li: (Oxford University Pres), P.355 に標準理論ではレプトン数とバリオン数が保存される理由の説明があります。また、レプトン数の保存の例としては、むしろレプトン数が保存されないような反応を挙げた方が良いと思います。例えば、  μ(-)+ P → P + e(-) の過程は観測されていません。エネルギー運動量や角運動量の保存則はもとより荷電と核子数の保存も満たされているのになぜこれが起らないのかといったことからレプトン数の保存則が考えられて行ったのです。  νμ + P → μ(+) + N もミューオンレプトン数の保存をおけば禁止。また  νμ + N → e(-) + P, νμ + P → e(+) + N も禁止されることになり、これらが実験的に確かめられたことによりレプトン数の保存則が確立されました。

ensu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この説明は教科書にある程度載っているのですね。題名から英語で書かれた教科書でしょうか。英語には不慣れですが、取り組んでみます。 背理法でレプトン数の保存則が確立されていたとは知りませんでした。しかし#1さんがおしゃった「決定打となる理論はない」ということは、それを説明文として使ってもいいのでしょうか? お手数をかけてしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ゲージ不変性と繰り込み可能性が基本的な要請であるとします。標準理論はSU(3)×SU(2)×U(1)ゲージ不変性を基にしています。SU(3)が強い相互作用のカラー自由度を記述し、 SU(2)×U(1) 対称性がHiggs機構で破れて弱い相互作用と電磁相互作用を記述するのがその内容です。するとバリオン数の保存とレプトン数の保存は自動的に成立します。SU(3)で変換されずSU(2)の2重項でU(1)の量子数が±1/2であるようなスカラーΦとフェルミオンの繰り込み可能でゲージ不変な相互作用は  lLΦeR, qLΦuR, qLΦdR  (Φの左の場には ̄がつく) という形(および他の世代でこれらに相当するもの)だけです。これらはバリオン数とレプトン数をそれぞれ保存します。またレプトンについてはクォークと異なりCabbibo-Kobayashi-Maskawa angleのようなものがないので、各世代ごとの保存則も成立します。標準理論は重力の関係しない領域では決定打として認められていると思います。

ensu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 標準理論は重力の関係しない、例えば真空中のようなところでは成立しているのですね。それなら何故重力のかかるところでは上手くいかないのか不思議ですね。 詳しい説明ありがとうございます。素粒子について興味がさらにましました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Weinberg-Salam理論はSU(2)×U(1)ゲージ不変性に基づいています。レプトンの中の電子について言うと、left-handedな電子eLとνを"弱いアイソスピン"の2重項とし、right-handedな電子eRを1重項として組み合わせ(対称性がHiggs mechanismで破れる前の段階で) 、   g(LγTL)・A + g'(1/2LγL + RγR)B というカレントを作ります。クォークも同様にleft-handedなuLとdLを2重項とし、right-handedなuRを1重項とします。基本的にはこのような構成のため、レプトン数やバリオン数を保存するような反応しか起らないと考えられます。レプトンとクォークをより大きな群の一つの表現に入れるような大統一理論では陽子がレプトンに崩壊するようなレプトン数が保存されない反応が起こります。大統一理論の立場で言えば、レプトン数が近似的に保存されるのは、ゲージ群が自発的にSU(2)×U(1)×SU(3)に破れているためと言うことになります。

ensu
質問者

お礼

お礼を差し上げるのが遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうごさいます。 大統一理論の立場から言えば、レプトン数が保存されない場合があるということですね。大統一理論が大成したら、とてもおもしろいことになりますね。 一点伺っても宜しいでしょうか。 ゲージ郡の破れはもしやCP対称性の破れと関係していますか? 無知で申し訳ありません。お手数ですがご回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

第一の質問について) メソンやバリオンは、強い相互作用をするハドロンの仲間だからです。 物質粒子は強い相互作用をするハドロンと、しないレプトンの2種類にわけることができます。 レプトンは、電子のように電荷を持ったものが3種類と、電荷をもたないニュートリノが 3種類の合計6種類です。 レプトンではない粒子のレプトン数を0、物質のレプトンのレプトン数を1、反物質のレプトン 数を-1とすると、反応の前後でレプトン数の総和が保存することがしられています。 じゃあ、何でメソンやバリオンが、同時にレプトンではありえないのかというと、そこまで 説明できる理論で、決定打として認められたものはまだありません。 第二の質問について) レプトン数が保存されている現象の例としては、中性子の崩壊を上げることができます。 中性子(ハドロンなのでレプトン数0)が崩壊すると、陽子(レプトン数0)と、電子 (レプトン数1)、それに反電子ニュートリノ(レプトン数-1)が現れます。反応の 前後でレプトン数の総和は0として、保存していることがわかります。

ensu
質問者

お礼

お礼を差し上げるのが遅くなって申し訳ありません。 レプトン数の総和については知られているだけで、それを決定打できるような理論はないのですね。それならばネットで探して、詳しいものが見つからないのも納得できました。 あげていただいた中性子の崩壊の例のおかげで、レプトン数の総和のイメージを持つことができました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レプトンの量子数

    こんにちは、 クオークの量子数は、電荷、スピン、ストレンジネス、 バリオン数、チャームの5個ありますが、レプトンの 量子数は、電荷、スピン、レプトン数の3個です。 今後、レプトンの量子数は増える可能性はあるので しょうか?

  • レプトン数に関する質問です。

    理数が苦手な無知な主婦です。 素粒子に興味があります。 簡単な素粒子の雑学本などを読んで楽しんでいます。 図解雑学の本に、レプトン数の簡単な説明がありました。 他の本では、弱い力が働いての中性子の崩壊時に放出される 電子(レプトン数+1)と反電子ニュートリノ(レプトン数-1)のレプトン数は0になり、 レプトン数が保存されると書かれていました。 確か・・・うろ覚えなのですが、レプトン数は保存されているように見えるが 保存されなくてもいいようなこともどこかに書かれていた記憶があります。 (間違いでしたらすみません) 最近読んだ本の中に、ニュートリノのマヨラナ粒子の可能性に言及していたのですが、 もしマヨラナ粒子だとすると、ニュートリノのレプトン数はどうなるのですか? レプトン数は保存されないのでしょうか? レプトン数は保存されなくてもいいものなのですか? 理数に無知な状態で、難しいことを質問しているので、 可能な限り初心者でも分かるようにご説明いただけると幸いです。 参考までに・・・理解のレベルですが、多分小中学生レベルかと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ありがとう数

    こんにちは。 OKのサイトでは、 質問タイトルの下に、 閲覧数58、ありがとう数11、気になる数0、回答数7 という項目があります。 しかしながら、質問に対するありがとうの数と、各回答に対するありがとうの数と、の総和が、 質問タイトルの下に表示されているありがとう数と、一致しないのですが、、、どういう計算なのでしょうか、 ちなみに、タイムラグという問題ではないと思います。 例えば、http://okwave.jp/qa/q8796329.html?by=agree#answer 質問タイトルの下は、11・・・だけど、総和は4です。(2週間ほど前に閉めた質問です。)

  • 標本数の決め方

    整数10000個からなる母集団から5000個抜き出した標本の総和が500なら,母集団全体の総和は1000前後と推定でき,5000個の平均が500なら,母集団全体の平均も500前後と推定できると思います.このように総和は標本数に依存しますが,平均は標本数に依存しない性質があると思います.以下,操作Fは単なる平均ではないのですが,平均のように標本数に依存しない値を返す操作とします. N個のデータからなる母集団全体に操作Fを行った値をある誤差,ある信頼区間で推定したい場合,どのような考え方で標本数を決めればよいでしょうか.Fが単なる平均をとる操作,つまり母平均の推定の問題であれば分かるのでが,そうでない操作Fの場合についての質問です. よろしくお願いします.

  • 運動しても心拍数が変わらないのですが...

    はじめて質問します。調べても分からなかったので教えてください。。。 大学の実験で、呼気ガス分析とEGGに関しての実験を行いました。 実験内容は、漸増負荷実験による最大酸素摂取量、無酸素軽作業閾値の同定です。 実験終了目安は、220-年齢(bet/min) 私が被験者となり、実験を行ったのですが、実験結果から、いくら運動負荷をかけても心拍数があがらなかったのです。(100bpm/min前後を保ったまま) 自覚的運動強度が高いと判断されたため実験を中止したのですが、 これは、おかしな現象なのでしょうか?

  • 合計が決まった数で、数の組み合わせを求めるには

     ちょっと数学的な問題を、パソコンで解きたいと思います。  合計が決まった数で、ある数の集まりの中からその和の組み合わせを求めたいのですが、何を使ってどのようにすればよいでしょうか。  ソフトは、Excel/Access/FileMakerがあります。  回答でなくても、自分ならこうやるよ、という意見も大歓迎です。  よろしくお願いします。 (例題) {2550,1210,90150,110223,17112,142816,87442,14650,1701413,11788,4460,24180}の中で総和が1949096になる数の組み合わせは?

  • 力学台車の実験

    力学台車2台の衝突(衝突後に連結)の前後で運動量にどのような関連性が見られるのでしょうか? 静止している台車にもう一台の台車を手で押して衝突させて実験しました。 かなり困っています。回答よろしくお願いします。

  • 素数の集合

    初質問です。失礼致します。 検索はかけたのですが見つからなかったのでよろしければ回答お願い致します。 Q.素数の集合があり、集合に含まれる素数の数は5個以上で、また同じ素数が2個以上含まれているかもしれない。 集合に含まれる素数の総和はxになり、すべてをかけると87.5×xになる。 この時xはいくつか? 友人から聞いたのですが灘中の入試で出たらしいですね。 文系ですが当方大学生…小学生でこういうのできちゃう人がいるんですね…

  • 脈拍数

    体のことで質問させていただきます。 私は18歳の女です。 私は低血圧なのでよく血圧計で血圧を計るのですが、朝や日中と、夜とで、表示される脈拍数に20以上の差があることが気になっています。 朝は脈拍数80前後、夜は60ほどしかありません。 毎日同じです。 もともとめまい持ちなのですが、脈拍数に関連してか分かりませんが夜に特にめまいがひどくなります。 夜の方が脈拍数が少ないとゆうのは生理現象なのでしょうか? お詳しい方やなにかお知りの方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答宜しくお願い致します。

  • 質量保存の法則について

    学校(中学)で質量保存の法則についての実験を行なったのですが、それについての質問です。 炭酸カルシウムに塩酸を混合し((1))、さらに水酸化ナトリウム水溶液を反応させる((2))という実験です。 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は蓋付の容器に入れて、炭酸カルシウムはそのままで、三種類を密閉したビニール袋にいれ、反応させる実験だったのですが……。 (1)炭酸カルシウムに塩酸を反応させる、の後に質量を量ったところ、最初の質量から少し減ってしまいました。((2)の後は最初と同じ質量でした) その理由を考えて、レポートに書かなくてはならないのですが、理由がよくわかりません。 ネットで検索してみたところ、私が習ったような言い方、つまり「化学反応の前後で質量の総和は変わらない」という法則は間違っていると出たのですが、それは関係ないように思われます。先生も「正しく量れないのはなぜか」という言い方をしていた気がするので……間違ってたらすみません。 ともかく、なぜ質量が(1)の時点では変わってしまうのか、その理由を中学生レベルの理科に基づいて教えてください。(相対性理論だのそういう系はなしで……) お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら光に会社で登録している方は、固定IPアドレスを取得することが可能です。固定IPアドレスを取得するためには、ぷらら光の特定のプランに加入する必要があります。
  • 固定IPアドレスを取得するためには、ぷらら光の「ビジネスプラン」に加入する必要があります。ビジネスプランには、固定IPアドレスの提供サービスが含まれており、専用のIPアドレスを利用することができます。
  • ぷらら光のビジネスプランに加入することで、会社でのネットワーク利用において固定IPアドレスを使用することができます。固定IPアドレスは、通信環境の安定性やセキュリティの向上に役立つアドレスです。
回答を見る